
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
少々記憶が曖昧なのですが・・・確か資本のコントロール方法ではないでしょうか。
資本主義では利潤は新たな利潤を産むための再生産のために使われ、その管理はその資本の所有者に任されます。
その活動は資本家同士の自由競争になります。しかし単純にこれだけではどんな悪徳な事もできてしまうのでそれを規制するのは行政が作る法律になりますが、それだけでは経済競争のコントロールはできないので、市場や価格には波ができ、原理的に恐慌を防ぐことができなくなります。
社会主義では、ある程度の量の資本の社会化(住人の共有財産化)と経済の計画化によって経済運営を行政によってコントロールする・・・という事だと思いますが。
ただし、社会主義では原理的に競争の激化による恐慌は生じないのですが、経済計画を間違えたりしてそれに近い状態になる事はありうるという話です。
随分昔に読んだ本と聞きかじりなので、自信はありません。m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
石破「日本人(価格高騰でマン...
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
収支額基準の採用根拠について
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
国際経済 ストルパーサミュエル...
-
資本用役の意味を教えてください!
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
【30年度に賃金100万円増】自民...
-
大阪弁「なんぼ」の意味は?
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
出版用語、「ちょくどり」と「...
-
取引条件はどちらが決める?
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
会社が支払うべき金を社長が立...
-
資料せん(一般取引)について...
-
取引先を変える際の注意点
-
お布施(榊代)の処理費目は
-
清朝末期の二万両は、現在の日...
-
棚卸資産滞留(評価損?)によ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
ブルシット・ジョブってつくづ...
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
どうしてGDPの固定資本減耗を含...
-
マンキューマクロ経済学の問題...
-
要素価格均等化とは何か
-
「勤勉革命」と「代替国産化」...
-
マクロ経済の生産関数に関する...
-
資本用役の意味を教えてください!
-
体が資本_体は資本?
-
環境の変化と実質賃金、資本の...
-
マクロ経済学についての問題で...
-
収支額基準の採用根拠について
-
JR四国はJR西の子会社みたいな...
-
ハロッドドーマーモデルのナイ...
-
第三セクター 公私合同企業
-
国際経済 ストルパーサミュエル...
-
経済学の質問
-
ツルハHDとウエルシアHDの経営...
-
狭義の国民所得と広義の国民所...
おすすめ情報