
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
数学の成績が良くなかったというのは、計算で間違えるということでしょうか?それとも文章題が分からなかったということでしょうか?グラフ?
中学・高校の教科書は取ってありますか?もしなければ、近所の大学生などに譲ってもらいましょう。
私は中学生の家庭教師をしていたこともありましたので、その経験から。
中学数学では「高校受験総復習」みたいな教材でどこが苦手かを把握してから、くもん出版の分野別の高校受験対策用問題集で苦手なところを補強するとよさそうです。また、問題の量から言えば、「サンライズ」の問題集(参考書ではありません)がダントツでしょう。
高校では教科書準拠の・・・何て言ったかな、名前。すいません、忘れました。リードα?だったかな・・・。とにかく、教科書準拠で、教科書と同じ大きさのやつです。
いずれにしても、同じ教材を何度もやるということです。一度やったら終わりではなく、少なくとも3回はやるようにしてください(分からない分野は特に念入りに)。そして、間違えた問題をチェックして、どうして間違えたのか解答を読んで見極めましょう。
計算に関しても、省略せずに書き(筆算なども残す)、どこで間違えたのか必ずチェックすることです。そして、間違えたところからもう一度計算して、答えが合うまでやってみることです。ノートはどんどん使う。狭いスペースで計算していたのでは、間違いの元です。
また、予備校の講座などを取ってみて、教えてもらったほうが良いと思います。大学受験用の数学の問題などでは特に、発想の仕方などが参考になります。
それでは、頑張ってくださいね。応援しています。
有難う御座います。教科書はまだ残っていたのでそれから始めたいと思います。予備校は予算の都合上無理なので出来る事から始めたいと思います。
No.4
- 回答日時:
わからない問題があったときは、積極的に解答や解説を見たほうが
いいですよ。精神衛生上、その方がよいと断言できます。
ただ、その際、自分の思考をその解説に無理にあわせる必要はないと
思います。むしろ解答を見て抱いた疑問をひとつひとつ消化するように
していけば比較的短時間で高校の範囲の数学は習得できます。
でも、トップクラスの大学をめざすなら、それだけでは不充分で、
ある程度余裕がでてきたら、「大学への数学」などで経験値を増やすように
すればいいと思います。
アドバイス有難う御座います。そうですね、抱いた疑問をひとつひとつ消化するように して行こうと思います。ただえさえ焦っているのに自分をあまり追い込まないように頑張ります。
No.3
- 回答日時:
今は、数学の本を読み終わったら、ミスプリント
の場所と間違いの場所を著者にお知らせして、
その返事から正しく理解できたかどうか判断しています。
学生時代は、本をノートに書き写したこともあります。
コピー機ではなく、自分の手で書きました。
証明についてよく考えました。
もちろん、分からないことも多いです。
聞ける人がいるうちに、
しかも、質問しても恥ずかしくないうちに
沢山聞いたりするとよいですね。
もちろん自分が考えたり勉強したりした内容に関してですが。
勉強もしないで聞いてばかりいるとそのうち
相手にされなくなるでしょう。
頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
受験数学のテクニックって多くて50ぐらいではないか。
その50を有機的に結合させ、回答に導くのである。つまり、考えることが主で覚えることは少ないのである。しかし、この50を覚えるのに少なからずの問題や理論に接していく。そのためには、数学1、A、2,B,3,Cなどの教科書の範囲で勉強するのでなく、もっと大きな視点で勉強しなければならない。しかし、こういうコンセプトで書かれた参考書のなんと少ないことことか。予備校にいく人の気持ちがわかる。
そこで、「大学への数学・数学ショートプログラム」(1000円+税)という本を紹介する。この本はテクニック書で、教科書どおりやっていたのでは習得できない知識が豊富に載っている。ぜひ、購入されたし。
ところで、私は基礎を省けと言っているわけではない。基礎を踏まえた上で紹介した本にとりくむことが前提である。ていうかそうじゃなきゃ無理である。
そこで基礎固めとして、「大学への数学・一対一の対応演習シリーズ」を購入されたし。難問、奇問を省いた問題が1ページ2題載っている。ひとつは例題でひとつは演習だがぜひ例題も自分で考えてほしい。基礎本としては十分である。これだけで受かる大学は多いだろう。しかし、ショートプログラムも勉強してほしい。
あと、中学のことが気になるなら、数Aの平面幾何に詳しくあるので気にする必要はないです。三角形の合同条件は論証の基本なので勉強してほしいが。
アドバイス有難う御座います。やはり基礎に自信が無いので教科書が残っているはずなのでそれからやろうかと思います。書店で上記の参考書を探して検討したいと思います。
No.1
- 回答日時:
数学を勉強するのは定理をしっかり意味を理解し覚えることですね
証明を理解するのは余裕のあるときにすればいいのです
しかし定理の意味が分からないときには証明をおおつかみで理解すればいいと思います
簡単なものは証明も理解しましょう
しかしあくまでも定理の意味と理解し覚えることが第一です
それでも数学は覚えることが少ないので楽だと思うのですが
ところで何を勉強するのですか
それによって難易度はだいぶ変わってきます
まさか数学科ではないでしょうね?
アドバイス有難う御座います。インテリアの仕事をしているので建築学科に行きたいのです。数学ができないと構造計算とか大変ですよね。頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
数学は何のためにあるのですか?
-
受験生です。とある問題集を1冊...
-
高校数学の講師が勘違いしてい...
-
高校数学、解答までのプロセス...
-
大学受験数学、本質の理解か、...
-
平方根
-
代数学とは。幾何学とは。
-
累乗根について
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
ζやξの書き方は?
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
数学基礎論の学べる大学
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
今の高校数学の分け方(数Aとか...
-
平面図形について
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
微分積分学の参考書についての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学が本当にできないので相談...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
センター数学 I or IA?
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
因数分解
-
センター試験の数学
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
ユークリッドの互助法
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
算数や数学が理解できないけど...
-
数学I、II、III、A、B、Cを独学...
-
教えて下さい
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
大学の数学を理解するため必要...
-
『齋藤正彦 微分積分学』
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
三平方の定理の応用問題が分か...
おすすめ情報