重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

去年の10月までサラリーマンとして働いていて、退職後に個人事業の開業を届出ました。
そのときに、青色申告の手続きもしました。
確定申告に行かないといけないと思うのですが、何をして良いのか全く分かりません。

とりあえず、何をしたらいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

作成するのはご自分です。

税務署側などはわからないことを教えてくれるだけで基本的に自分でするものです。
次回からは自分でできるように今回きちんと覚えるといいと思います。
普段帳簿をきっちりつけていればすごく楽です。
私は素人で簿記など全く知りませんでした。でも主人の自営業の経理を始め独学で学び、今は複式簿記で帳簿付け、毎月試算表を作成しているので青色申告で貸借対照表というものを完成させ、65万の控除を受けています。
毎日きっちりしていればはっきりいって楽楽ですよ。

まずは税務署に無料相談をどこでいつまでやっているか聞いてから出かけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今日、無事に提出してきました。

お礼日時:2006/03/13 15:01

国税庁のHPの確定申告用紙に打ち込んでいけば,自動的に計算され,還付金も算出されます.



Q&Aもあります.

http://www.taxanswer.nta.go.jp/2070.htm

分からない所は飛ばして印刷して先方で相談すれば教えてくれます.混むので始まる30分前には行かれた方がいいです.

参考URL:http://www.nta.go.jp/h17/kakutei/index.htm
    • good
    • 0

青色申告には記帳の義務があります。


最低、現金出納帳、経費帳、売上帳は必要です。
(申告時には提出の必要なし)

確定申告時には確定申告書、青色損益計算書を提出義務があります。10万円控除。

さらに複式簿記で記帳していて貸借対照表が作れるのなら
それも提出して65万円の控除。

書類は自分で作成しなければなりません。
申告会場で書き方の質問は出来ます。

また記帳していないと青色は認められませんのでご注意ください。

基本的に領収書を申告会場に持って行って分からない箇所を係員に質問しながら記載するやり方は一部の記帳義務のない白色申告者に限られると思います。
    • good
    • 0

まず確定申告の書類は送られてきましたか?まだなら税務署などにもらいにいきます(B用紙)


去年1~10月の源泉徴収票はありますか?
それと開業してからの経費帳はありますか?
(開業時の初期投資も含む)

そこからやっていきますが、時間がないので市役所などで無料相談やってます。税務署にたずねてもいいです。
源泉徴収票、開業以降の経費がわかるもの、売り上げがわかるもの、社会保険の支払額がわかるもの(個人になってからの)、生命保険に入っていればそこから届いた控除のハガキ、認印これらをもっていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく回答ありがとうございます。

源泉徴収票や経費にかかった領収書などはとってあります。
これらを持参して税務署に行けば、これらを使って書類を作成してくれるということでしょうか?

お礼日時:2006/03/09 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!