重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「どっちもどっち」という表現がありますよね。
「どちらにもいい評価は下せない」といった意味ですから、前半の「どっちも」はわかるのですが、後半の「どっち」につながる理由がわかりません。
ふと、よく考えたら不思議な言い回しだなあと感じました。
どうしてこのような言葉になったのか、語源をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

何方もどっち


双方とも大した違いはなく、どちらも良くない。
 By koujien

どっちも-どっち
(連語)
どちらも同様に同程度によくないという意を表す。
 By meikyou kokugojiten

「ここもかしこも」と同じような連語表現ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現在、No.1のお答えとNo.2のお答えを拝見したところなのですが、どちらの説が有力なのか判断つきません。根拠とか出典などがありましたら、お教えいただけたらと思います。

お礼日時:2006/03/10 23:49

#2です。



#3が読み違えていたようなので…。一応、意味の上での典拠を書いてしまいました (^_^;)


もーちょっと、調べてます。
勉強不足ですみません。

この回答への補足

補足に書くべきかわかりませんが…
[質問締め切り方法のご案内]というメールが来ましたので、締め切らせていただきます。

補足日時:2006/03/24 22:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、もーちょっと、締め切らないでおきますね。

お礼日時:2006/03/13 23:20

#2です。


>根拠とか出典などがありましたら、お教えいただけたらと思います。

[何方もどっち]
双方とも大した違いはなく、どちらも良くない。
 By koujien (広辞苑より)

[どっちも-どっち]
(連語)
どちらも同様に同程度によくないという意を表す。
 By meikyou kokugojiten(大修館書店 明鏡国語辞典より)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごめんなさい。同じことを2度書かせてしまいました。
辞典の引用は意味を記述しただけで、「連語表現」というdulatourさんの説とあまり関係ないと読んでしまっていました。
明鏡の方に「(連語)」と記してあったことが根拠なのですね。

で、考えてみました。
「ここもかしこも」「あっちこっち」などの表現に関しては、意味がしっくりくるのですが、「どっちもどっち」を同様の成り立ちだと解釈して意味がしっくりくるかというと「?」という気がします。多分に感覚的で、きちっと説明できず申し訳ありませんが。

お礼日時:2006/03/12 15:56

No.1のお礼に対するコメント。


No.2の回答は、「双方とも同程度」という意味で、「五十歩百歩」の意味あいに近いです。
私の回答は中学校時代に教室で教わったもので、語感としては正しいと思っています。先生が喧嘩両成敗をするときに、どっちも同じに悪いよ、という意味をクドクド説明して、最後に「どっちもどっち」で締めくくっていました。
ひどい先生になると、当事者双方の襟首を掴んで、額と額をゴチンと鉢合わせさせていました。この「ゴチン」が「ドチン」になり、「ドッチン」になったのかは定かではありませんが、昔から鉢合わせのことを「ゴッツンコ」とか「ドッチンコ」と呼んでいましたから、最初の「どっちも」は双方のことで、二番目の「どっち」は擬音からでているのではないかと思います。
「どっちも同時」のほかに、「どっちもドッチンコ」という意味をかぶせてあるのではないかしら?
なおWebに記載があるからといって、それが100%正しい解答とは思えませんので、権威ある辞書類を調べるのが正しい解答の求め方です。または国語の先生に品詞分解をしてもらうといいのですが、若い先生ではそこまでの知識を持ち合わせていないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「Webに記載があるからといって、それが100%正しい解答とは思えません」には同意します。
しかし、語源に関する定説があるのなら、それが書いてあるページがあってもいいよな、という程度の感覚は持っています。(Webの語源辞典的なものはいくつか探したけど、出てませんでした。)
権威ある辞書類にこの表現の語源まで出てたらいいのですけどね。

koma1000ninさんの体験から出てくる見解、ありがとうございました。日本中のあちこちの教室でこういうことが行われ、この表現が残ったのかしら。

お礼日時:2006/03/12 15:24

「どっちも同時」が詰まったものですよ、これは。


喧嘩両成敗の時などに、「どっちも同時に手を出した」というような意味あいで使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現在、No.1のお答えとNo.2のお答えを拝見したところなのですが、どちらの説が有力なのか判断つきません。根拠とか出典などがありましたら、お教えいただけたらと思います。

お礼日時:2006/03/10 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!