重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

家賃立替回収サービス(例えば、アプラス)について教えて下さい。家探しで検索サイトを覗いているのですが、クレジットカードで支払うことを入居条件にしている部屋があります。

私からすると、カードで家賃が支払えるのは、とても魅力的です。検索をかけて、過去の質問などは一通り見たのですが、以下の点についてどなたかご存知の方教えて下さい。

1.私(借り主)の側から見て、家賃立替回収サービスのメリットデメリットを教えて下さい(私が見た賃貸物件のサイトでは、特に手数料などの言及は見あたりませんが、過去の質問からすると、後から請求されるのかもしれません)。

2.このサービスの対象となっていない賃貸物件の場合でも不動産会社or家主に御願いすれば、対象にして貰えるのでしょうか。多少の手数料なら、私が負担してもよいと思うのですが、無理でしょうか。また、それは家主側からすると、嫌な御願いでしょうか?

ご存知の方よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

まず、「家賃立替回収サービス」と「家賃をカード決済する」と言うことは別のことだと思うのですが・・私の認識をご説明しておきます。



「家賃立替回収サービス」・・・不動産管理会社が家賃の未回収を減らすために賃借人に信販会社と家賃の立替契約を結ばせ、信販会社は不動産管理会社に家賃を毎月立替支払い、賃借人からの回収は信販会社がする、といった仕組み。賃借人が家賃の支払いをしなくても一定の期間は立替が続けられ大家のリスクが軽減されます(信販会社に家賃未納が続けばその間に退去交渉する)。管理会社は手数料を信販会社に支払いしますがその分を家賃に上乗せは一般的にはしていないようです(賃借人にこれといったメリットもないのに高くなっては契約してくれなくなるからです)。もちろんカード決済ではないのでポイント等もつきません。
「家賃をカード決済する」・・・家賃の受取人(不動産管理会社や大家)が信販会社と加盟店契約し、賃借人はあらかじめ用意したカードの提示を以て支払いに換えることです。電話代などと違って一度の提示で毎月自動的に決済は無理と思われます。可能であればポイントもつくと思いますが、限度額オーバーなどの理由で決済できなくなって未納になっても文句は言えません。大家側のメリットも少なくこのような環境を整えているところはあまりないと思われます。
以上のことをふまえて、
1.について(家賃立替回収サービス)
メリット・・・支払口座は信販会社が引き落とすので口座はどこでも大丈夫な事が多いです。
デメリット・・・支払いが遅れれば信販会社に対する信用喪失しカードの発行不可や利用停止などにもなりかねません。前述の通り手数料は取っていないことが多いはずですので金銭的なデメリットはありません。
2.について
要望したことにより信販会社とすぐに契約してくれればできると思いますがメリットが分かりづらく現実的には難しいと思います。
最後に、「家賃立替回収サービス」を申し込むとカードも発行される事も多く、「家賃をカード決済する」と説明した方がわかりやすいためこのような標記をしているところもあるようです。契約書の作成もなく手持ちのカードの提示だけではほとんどが不可能と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細に教えて下さってありがとうございます!なるほど。。。仕組みもわからないまま、カード払いを希望していました。確かに、これでは大家さんも応じてくれませんよね。おかげさまでよくわかりました☆御礼を申し上げます。

お礼日時:2006/03/16 18:19

質問1.


 クレジットカードのメリット

・家賃ということでポイントが貯まりやすくお好みの商品交換ができる。
私は1年毎にデパートorスーパーの商品券15000円分に交換しています。

・手数料というなら振込手数料210円ぐらいです。
カードの年間費も無料。

デメリットについては思いつきませんが。

質問2については交渉しなければなんともいえませんが思いとおりには行かないと思います。
手数料を払えばいいという問題ではなくそのようなシステムにするなら現在入居中全世帯の方にも影響があるのではないでしょうか?
貴方だけOKならこの限りではありませんが。
銀行引き落としからカード決済に切り替えることはよくあることなので、これからはこの方法が多くなると思います。
家主としてもクレジットカード審査で承認がおりた入居者ということで安心もするでしょうにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。手数料210円ですか!?とっても安いですね……。デメリットもないなら、借り主(私)にとっては最高です。2.やはり難しそうですね。お互いにメリットはずいぶんとあるように思うのですが、普及にはまだ時間がかかりそうですね。

お礼日時:2006/03/13 22:30

1.手数料はクレジットカード会社との契約でないはずですね。

(あればクレジットカード会社との契約違反です)

 ただ、現実問題としては家賃に上乗せされてますね。家賃って交渉次第でどうにでもなるケースもあるので、振り込みだったら引いてこれることもあるかも知れないですね。

2.普通はないでしょう。クレジットカードで受け取ると5~10%ぐらい持って行かれますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。わかりにくい質問ですみません。。。家賃に多少上乗せされていても、私が5%手数料を負担しても構わないのです。でも借り主とクレジットカード会社との契約はできないということですね。勉強になりました!

お礼日時:2006/03/13 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!