
一人暮らしを考えています。
私は中小企業の事務をしていて給料は高くありません。なので手取りの3分の1かそれ以下の家賃のところを探しているのですが、心配性な母が「家賃は住民の質に比例するから、無理のない範囲で安いよりちょっと高いほうが良い」と言います。
母は賃貸の受付を15年ほどやっていたので、想像で言っているわけではなく、ある程度は的を射ているのかなとは思うのですが…
でも1Rや1Kで、家賃3万と8万の物件では差が出るでしょうけど、5万、5.5万、6万といった程度ではそんな差なんて出ないだろうと思うのですが、どう思われますか?
母はいくらマンションのセキュリティがよくても、マンション内に変なのがいたら意味ないから、その辺をよく考えなさいと言います。
自分もそれほど収入があるわけではないので、同じくらいの収入の人には勝手ながら仲間意識みたいなものを持っており、そんなに変な人はいないと思いたいのですが…
今のご時世、収入は多いけど家賃は安いところがいいと思う人も多いでしょうし、普通の人でもあまり給料をもらえないという人も多いと思います。
ちなみに私は手取り17万弱なので、5万か5.5万を上限にしたいのですが、母は「それなら節約頑張って家賃6万のほうがいい」と言います。でも6万だと3分の1を超えてしまうのでツライなと思っています。
しかし母や祖母など心配性の家族の安心材料になるのなら、母の意見を受け入れて頑張ったほうがいいかもしれないと思っているのも正直なところではあるのですが…
実際のところ、この程度の家賃差で住民の質の差なんてあるのでしょうか?
経験に基づいた意見や客観的な意見をお聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お母様の言ったことの真意は分かりませんが・・・
>家賃は住民の質に比例する・・・
住民の質は家賃に比例する
これは感じたことがあります。
実際、収入に応じた住居を選ぶのは当然だと思います
あまりにも安いアパートは・・女性の独り暮らしには心配もありますね
しかし、
>母や祖母など心配性の家族の安心材料になるのなら
>母の意見を受け入れて頑張ったほうがいいかもしれないと思っているのも正直なところではあるのですが…
親の為の住居ではないので、自分の考えで、収入の範囲で決めましょう
身の丈に合わないことは、後で必ずしわ寄せがあります。
また、お母様の考えは「近所付き合い」が重点ですよね・・
・あの時親の言う通りにしないで少し安い方にしておけば・・・
と後悔するよりも、自分で決めたことで後悔する方が、後悔は少ないです。
ところで・・・
わたしの経験で言うなら・・・
近所付き合いは、問題は付き物です。
・アパートだと、管理会社が入っているか、いないか
これは重要だと思います。
特に、どこの管理会社なのか?知名度が高くてもいいかげんな管理会社だと
とんでもないことにも・・・
いろいろな経費も余分にかかってしまいます。
地域によっても大きく違います。
結局のところ・・
>そんなに変な人はいないと思いたいのですが…
これは・・・「運」としか言えない部分も大きいと思います。
高い家賃の物件でも、変な人は多いです。
安い物件でも変な人は多いです。
>私は手取り17万弱なので・・・
独身のうちは、何とでもなります。
高い家賃の方を選べば、その分お小遣いが少なくなるだけのことだと思います。が
家賃、光熱費、食費、雑費、交通費、通信費、税金・・・・
5.5万でもけっこうきついと思いますよ~~!
(親から毎月お小遣いを貰う、とかなら別として・・・)
近い将来の計画として、お金を貯めて何かを買いたい
といった計画があるなら・・・
5千円の違い・・・けっこう大きいですよ
1年で6万ですからね。
ところで・・
地域によって時事会費とかも大きく違います
地域行事の活発な所は、自治会費も高いかもしれません。
家賃の高いマンションでも回覧板は回してもらえなかったり・・・
5千円安い方を選んでも、自治会費等(お祭りの寄付、神社の寄付、もちろん任意ですが・・)
契約の前に、通常の
敷金、礼金、といったことだけでなく、地域情報も調べられるといいのではないでしょうか・・・
家族の意見は「意見」として聞いておいて
自分の収入と考えで決めましょうね。
頑張って~~!
賃貸でも自治会費とかあるんですね!!
まったく考えていなかったので危なかったです。教えてくださりありがとうございます。
近い将来の計画とかはないのですが、大きな病気になった時の臨時出費や老後の生活費のために、特に目標額はありませんが定期的にきっちり貯金はしておきたいのです。
なので家賃を上げるなら小遣いを減らすしかないのですが…
でも皆さんの意見を読んでみると、最終的には運の良し悪しではあるもののやはり安いよりは高いほうがいいようですね。
母もそうなのですが、高齢の祖母が心配で眠れず病気になったらと思うと、小遣いは我慢して少しでも安全性の高いほうを選ぶのが孝行だとは思います。
大袈裟ではなく、母が旅行で私が一人で2,3日過ごすなんて時も毎晩電話してきて「そっちに泊まろうか」と言うくらい祖母は心配性なんです。もう子供じゃないから大丈夫と言っても「心配で眠れない」とか言うので…
頑張って小遣いを我慢する方向でいこうかと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
学生時代まで遡ると引越し回数10回超のおっさんです。> …5万か5.5万を上限にしたいのですが、母は「それなら節約頑張って家賃6万のほうがいい」と言います。
。。 。。
たしかに住民の「質」は、ほぼ家賃に比例します。しかし、ほぼ、です。
こんな人間社会の事象なんて数学の関数じゃあ無いのだから、完全比例など有り得ませんし、5万~6万程度の差による「住人の質」はもはや運不運の問題でしょう。
勿論、家賃格差のある物件を比較して、棟内外の防犯カメラの有無(あるいは設置台数の差)、防音性、断熱性、入居時の鍵交換の有無など、住宅性能や別の安全に関わる要素があれば、1万~5千くらいケチらない方がいい、という事にもなるとは思いますが、実際問題としては「大家の質は家賃と比例しない」という事実が厳として存在しますからw ほぼ条件が同じ物件でならわざわざ因業大家物件を選ばなくてもいいのでは?とも思いますw
ま、建物の安全性、防音・断熱などの性能(一般的に マンション>ハイツ)周辺環境や利便性を第一にお選びになった方がいいですよ。
住民に関しては「運次第」なんですね…
住民がハズレで大家さんもハズレよりは、住民がハズレで大家さんがアタリのほうがマシですしね。
不動産屋さんに大家さんのことを訊いたり、内覧した時に建物の様子をよく見ておこうと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
大家しています。
お母様の仰っておられることは、その通りと思います。
家賃の高いところは管理もそれなりに気を使いますし、質の悪い居住者(ルールを無視して騒いだり、ゴミを捨てたりするような輩)は住めないですし、仮令住んでも“住みにくい”でしょう。
私のところは近隣でも家賃が高めと“評判?”らしいですが、一度泣きつかれて若干値下げしたことがありました。この住人の酷かったこと!ゴミの中まで調べて会社にも電話して「帰ってきてすぐに引き取れ。帰れないなら上司を出せ。俺から言ってやる。」ってな具合で、慌てて引っ越しましたね。勿論、退去時の『原状回復』は厳しく査定してたんまり取ってやりました。それに懲りて初期契約時に値下げを言ってくるようなお客様はお断りしています。
結局、居住者さんの住環境を守るのも大家の役目で、その為には“やせ我慢”もしなければならないのだと身を持って学びました。
再三このサイトにも書いてきましたが、居住者の“質”と管理の“質”(=大家の“質”)は契約してしまっては、如何に『法』に守られた借主さんでもどうにもならないことなのです。そしてそれらは結局は家賃に反映されてしまうのもなのです。私の友人は芝白金という超高級住宅地にマンションを持っていますが、家賃は最低でも20万。そのエントランスの高級感は無論(花に月2万はかかるとか)、その静寂さ、エレベーターから出てきてそこを歩いてくる居住者さんの雰囲気?も格別です。世田谷の田舎の大家の憧れです。
居住者の質だけでなく管理の質も家賃に反映しているんですね。
学生時代に一時期一人暮らしをしていた時の大家さんは個人の方で、掃除等もきっちりしてくださって炊き込みご飯など住民全員に差し入れしてくださったりと至れり尽くせりだったので、なんとなく大家さんは皆そういうものかと思っていたところがあります。
そうですよね、家賃や管理費が安いところはそれに見合った分しか普通はやりませんよね。ボランティアじゃないですし。
小遣いを我慢して、高いほうを選ぼうと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お母様の言われたことは事実です。
家賃と住民の質が完全に比例することはありませんが、安い物件に変わり者が住んでいる、もしくは将来入居してくる可能性は高いです。
あくまでも確率の問題です。
確率の差はわずかでも、実際にそうなってしまったら結果の差は大きいです。
>確率の差はわずかでも、実際にそうなってしまったら結果の差は大きいです。
言われてみれば確かに結果の差は大きいですね…
よくよく考えてみると自分は「何も起きないこと」を前提に考えていたような気がします。
今まで20数年セキュリティも何もない団地の1階の端(しかも庭の扉に鍵なをかけずに外出したり)に住んでいて、一度庭に下着泥棒が入ったくらいで、他に何も被害がなかったので…
気づかせてくださってありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
質問者は女性でしょうか?
一概には言えませんが、確かに5.5万から6万・・・
がんばって払った方がいいかもしれません。
地域相場とかいろいろありますから
必ずではありませんが
ちょっと高めの物件のほうが
住民の質はいいかも。
タイトルは
「住民の質は家賃に比例する」のほうが正しいのでは・・・
>質問者は女性でしょうか?
はい、20代女です。
>タイトルは
「住民の質は家賃に比例する」のほうが正しいのでは・・・
すみません、ご指摘ありがとうございます。自分でも何か違和感を感じつつ投稿してました(笑)
市全体的に見たら一人暮らしで5万~6万は中の中くらいだと思います。
やはり少し頑張ったほうがいいですか…
月々の貯金は減らしたくないので、小遣いを減らすしかないのですが。。。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
全く無い訳ではないので、答えは「ある」でしょう
それと、周囲の街の環境も左右し、同類同種が集まるものです
但し、何を指して「変」と言うかは見方に拠るでしょうが
仕事柄多数のマンション見ますと、高中低順に多くなる「変」は在ります
お決めになる前に、終日出入りする住人をかんさつされたら如何でしょう
只「変」な人と思われて110番されないように・・・
やはり「ある」か「ない」かといえば「ある」んですね…
母が言っているのは、おそらく「マンション内部に人を襲いそうな人・露出狂などの変質者・人の部屋に泥棒に入りそうな人等々がいるかどうか」だと思います。
終日観察はそれはそれで変質者になりかねませんので、内覧の際によく観察してみます。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
一人暮らしをしているのですが、今住んでる賃貸がとにかく民度と騒音に関して悪いんです。 引っ越しをしよ
引越し・部屋探し
-
家賃1~3万程度の格安賃貸に住んだことがある方
賃貸マンション・賃貸アパート
-
マンションに変な住民がいます。
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
下の階の音が上階に響くことはありますか?
その他(住宅・住まい)
-
5
大家に出て行ってくれと遠まわしに言われました
片思い・告白
-
6
敷金礼金なしの物件には、それなりの人間が集まるということですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
RC造なのに音が筒抜けのマンション
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
騒音で壁ドンする人って頭おかしい人ですよね? 先に管理会社を通せばいいじゃないですか。 対して役に立
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
家賃の安い賃貸物件には民度の低い人間がうようよいることが多いようですがそれよりももっと家賃の安いとこ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
家賃7万で隣の声が丸聞こえ・・・
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
家賃4万の物件で考えられるデメリット
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
アパートは快適さ重視か家賃重視どっちがいい?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
14
上の階と下の階ではどの程度騒音の聞こえ方が違いますか?
その他(住宅・住まい)
-
15
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
16
鉄筋コンクリートのマンションで、下の部屋から話し声がします…
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
引っ越してすぐまた引っ越したことのある方いますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
アパート、ガラの悪い人間を追い出したい
その他(住宅・住まい)
-
19
築7年木造アパートはどう思いますか? 同棲を控えていて物件探しに奮闘しています。 やはり木造は家賃等
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
築30年以上の鉄筋コンクリートマンションにつきものの難点。
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
賃貸マンションで浴室リフォー...
-
5
虎ノ門勤務◆どこに住むのがいい...
-
6
賃貸の部屋の鍵はいつもらえる...
-
7
夫に内緒で借りられますか?
-
8
4人家族月収20万どれくらいの家...
-
9
家賃は住民の質に比例する?
-
10
賃貸アパートなどの家賃を年数...
-
11
初期契約で家賃に共益費を含め...
-
12
北海道で知的障害(療育手帳B判...
-
13
大家さんと連絡が取れません
-
14
アパート契約で1年分の家賃を...
-
15
私が入居した時よりアパートの...
-
16
天井から水漏れがひどい。家賃...
-
17
アパートの契約者契約をお願い...
-
18
共益費の値上げ
-
19
マンションの管理費は、部屋に...
-
20
立ち退き料についてです。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter