
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
<<<引用はじまり>>>
ご返事ありがとう御座いました。
まだ分かってないんですので、都合が良ければ下記の例文を説明して頂けませんか。
(たった/ただ)聞いてみただけです。
生還者は(たった/ただ)一人だった。
(たった/ただ)これだけのことです。
(たった/ただ)一分の差で電車に間に合わなかった。
<<<引用おわり>>>
なるほど。
うまい例を用意されましたね。
さて、
私は英語の文法は嫌いなんですが、一応、国語の文法は大好きです。
しかし、
「生還者は(たった/ただ)一人だった。」
に関しては、統一的で明快な説明ができません。
「生還者は、一人だった」は正しいですね。
「生還者は、ただ一人だった」とは言いませんね。
「ただ」は、数詞の前には付かなそうです・・・・・
・・・・・しかし!
「ただ一人」という言葉は、よく聞きます。
特に、歌詞には、しょっちゅう出てきます。
「ただ一つ」も、そうですね。
カップル1組が、ひと気の無いところで、ぽつんとたたずんでいれば
「ただ二人」
という歌詞も聞きますね。
これは、慣習の問題ではないでしょうか。
原則として「ただ」は数詞の前に付かないですが、
淋しさを表現するためには、例外的に「ただ」なのでしょう。
さすがに「ただ三人」とか「ただ二十個」は、おかしい感じがしますよね?
やはり、淋しさ、孤独感、孤立、ぽつんと在る、の表現のようですね。
-----------
あとは、比較的簡単ではないでしょうか。
×たった聞いてみただけです。※1
○ただ聞いてみただけです。
○たったこれだけのことです。=複数あるわけではなく、これ1つだ。(Only)
○ただこれだけのことです。=単にこれだけだ。そのまんまだ。(Just)
○たった一分の差で電車に間に合わなかった。
×ただ一分の差で電車に間に合わなかった。※2
※1: 「たった」は動詞の修飾語としては使えない。
※2: 「ただ」は数詞の前に付かない(のが原則)
以上、敢えて国語辞典を引かずに考えてみました。
追伸
#2さん、ごめんなさいね。
「たった」がOnlyで、
「ただ」は原則的にJust、「ただ一つ」「ただ一人」の時だけOnlyだと思います。
No.5
- 回答日時:
「ただ」と「たった」に関して。
「たった」は「ただ」の促音化とあります。
「ただ」は、「唯」「只」と書きます。
意味は、
(1)それであって他ではない意を表す。(多くは「のみ」と対応して用いられる。)
→我を待つ子らはただ一人のみ。
→ただ命令に従うのみ。
(2)単に。
(3)そのことが主になっている事を表す。ひたすら。もっぱら。
→ただ涙に暮れて。
→ただもう喜んでいる。
(4)数量、程度などの僅かなこと。わずか。たった。
→これはただ一部に過ぎない。
→ただひと目君に見せたくて。
(5)(接続詞として)ただし。しかし。
そして、「たった」は「唯」と書き、「タダ」の「促音化」したもの。
意味は、
(1)ほんの。わずか。
(2)ひたすら。
使い方はどちらも同じに使えるようです。
ただ、現在の使われ方に照らして、耳に馴染むか馴染まないかは問題となりますが、(1)「ほんの、わずか」等の意味や、(2)「ひたすら」の意味で使われるなら、「ただ」を使おうと、「たった」を使おうと、間違いとは言えないようです。
とはいえ、「ひたすら涙にくれている」を「ただ涙にくれている」とは言えても、「たった涙にくれている」とは言えませんね。
No.4
- 回答日時:
「たった」は【非常に少ない】ニュアンスを伝えたい場合。
「ただ」は【限定】ということだろうと思います。
#2さんと同じ考えですね。
<(たった/ただ)聞いてみただけです。>
:「たった聞いてみただけです。」→「聞いてみる」という行為自体に多い少ないはありませんから、間違い。
:「ただ聞いてみただけです。」→なぜ聞いたかというと、「単に聞いてみたかったから」ということに限定されるだけで、他に何か理由があったわけではありませんという意味。
<生還者は(たった/ただ)一人だった。>
:「生還者は、たった一人だった。」→生還者は非常に少なくて一人しかいなかった。
:「生還者は、ただ一人だった。」→生還者は一人だけに限定される結果となった。
似ていますが、非常に少なかったということを強調しているか、人数的に一人だったことを強調しているかの微妙な違いがあるように思います。
<(たった/ただ)これだけのことです。>
:「たった、これだけのことです。」→「非常に些細なことです。」
:「ただ、これだけのことです。」→「他に何か意味があるというわけではなく、単にこれだけの意味に限定されるということです。」
<(たった/ただ)一分の差で電車に間に合わなかった。>
:「たった一分の差で電車に間に合わなかった。」→わずか一分の差で電車に間に合わなかった。
:「ただ一分の差で電車に間に合わなかった。」→わすかの差で間に合わなかったことを言いたいのですから、一分と限定すること自体が不自然なわけです(何分でも間に合わないことに違いはないので)。
「10時にただ一分でも遅れたら私は先に行く。」などの使い方であれば、一分以内に限定して待っているという意味でしょうから自然な表現と言えるように思います。
理屈っぽく考えてみましたが、「たった」に関してはdaito_2006さんのご質問文中の内容で殆んど合っているのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
<「ただ」はこれらに限りません。
>とされていますが、
「たった10円の小遣い」
とは言いますが
「ただ10円の小遣い」
とは言わないので、
すでに仮定が崩れているのではないでしょうか?
質問内容を変えたほうがよさそうです・・・
この回答への補足
ご返事ありがとう御座いました。
まだ分かってないんですので、都合が良ければ下記の例文を説明して頂けませんか。
(たった/ただ)聞いてみただけです。
生還者は(たった/ただ)一人だった。
(たった/ただ)これだけのことです。
(たった/ただ)一分の差で電車に間に合わなかった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報