
●こんにちわ。僕はこれから社会人になるんですが、1人暮らしです。大学でもそうやってたんですが、そろそろ健康とか考えるようになりました。
大学入ったばっかりは、すき放題食べてたんですが・・・。
●自炊とかもするんですが、僕の食べているものは果たして体にいいものなのかどうか分かりません。「そんなこと言ってたら何も食べれないよ」といわれそうですが、さすがに食べ続けるのはよくないというものを教えてください。以下に僕のよく食べるものを書きます。
●あと、この食べ物のココが体に悪い、とかこの化学調味料が入ってるのはあまり良くないとかそういう事が書かれているサイトとか知ってたら教えてください。
●よく食べるもの
スパゲティー(麺は安い乾麺。味付けは「ツナカンとマイタケとマヨネーズ」「100円のレトルト」「たらことか書いてある粉のふりかけ」、週に2回くらいは必ず)
スーパーの惣菜(キンピラとか肉じゃがとかポテトサラダとか、週に3回くらい)
飲むヨーグルト(2週間に500mlくらい)
ペットボトルのお茶(毎日。家で飲むお茶は必ずこれ。)
冷凍食品のから揚げ(月に一回くらい)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ツナは頻繁に摂取するべきではないと言われていますので、週1回ぐらいにしておいた方が良いと思います。
アメリカに住んでいたとき、「妊婦は月にツナを1缶以上食べてはいけない」と言われました。
http://www.botanical.jp/library/news/063/
レトルトやふりかけなども着色料や添加物が含まれていれば、
危険度をチェックしておくと良いと思います。
http://www.fine-club.com/health/healtheco.html
お惣菜の容器などにも注意した方が良さそうです。
環境ホルモン汚染が疑われる食品は?
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000198.h …
良く食べるものに挙げられていませんが
フライドポテトなど発がん性物質アクリルアミドが多く含まれるものも頻繁に摂取するのは良くないと思います。
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/ …
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
加工食品(ソーセージやハム、畜産練り物)
洋風なもの(バターや油脂の多いもの)
をさけて、
大豆製品(味噌、納豆、煮豆)
色の濃い野菜(かぼちゃ、にんじん、ピーマンなど)
繊維の多いもの(おからやひじきや根野菜など)
ほどほどの炭水化物(おもに、米やそば、うどん)
乳製品(牛乳やチーズなど)
をとるようにすればいいと思います。
No.4
- 回答日時:
パスタは身体に悪くないと思います。
ですが、どちらかといえばお米の方が良いです。ミネラルもとれるし。スーパーの惣菜は問題ないと思います。(着色料や添加物の含有量には気を遣ってください。)もう一方で、緑黄色野菜をもっと摂った方が良いと思います。質問者さんが摂っている野菜はジャガイモが主で、他の野菜はあまり摂れていないように思います。飲むヨーグルトを無糖のヨーグルトにして、野菜ジュースを飲まれたらいかがですか。パスタに野菜を取り入れるとか。
>味付けはツナカンとマイタケとマヨネーズ
ブロッコリーなどを入れてもおいしいと思いますよ。
あと、たんぱく質が少ないので卵料理や、納豆など大豆製品を取り入れれば良いと思います。
No.3
- 回答日時:
>大学でもそうやってたんですが、そろそろ健康とか考えるようになりました。
⇒子供のとき・・・親と一緒のときに食事などはどうだったのでしょうか。それにより一つの例を挙げると、脂肪細胞の数が大体分かりますから、成人後の健康に深く関係します。
現在・過去の運動状態なども知りたいところですし、病歴も。
そのような情報が無いので、書かれていることだけに答えてゆきますので、もし更に詳しい答えが必要になったら、それらも書いて質問なさると、日本のこの時間だと当直の先生などが答えをつけてくださるかも知れません。(^_-)-☆
>食べているものは果たして体にいいものなのかどうか・・・・食べ続けるのはよくないというものを
⇒
スパ自体は悪いものではありません。栄養としては炭水化物摂取にも必要ですが、麺ですので噛まない人には消化器官に負担をかけますので、良く噛むように。 味付けのはその程度の回数なら問題ないでしょう。
惣菜:これも良い。さらに生野菜も(vitaminやenzyme補給)。
ヨーグルトは無糖のプレーンヨーグルトの方がよいが、その程度を楽しみに食べるブンには問題なし。
お茶:関西の大学でお茶の大量摂取はDNAを傷つけるという研究も、今までDNA修復を促進するの対抗として出てきましたので、濃いのをあまり大量には、消化器官の為にも飲まないほうが今のところはよいでしょう。
から揚げ:月一回なら別段問題ない。
問題点は他に何を食べているのかです。
また健康を考える大学生ならご存知でしょうが、健康を考えるには、人間が自然界で普通に生きていると、寿命は20年から30年ですので、体内で合成されなくなる物質や減ってくる物質も確実に摂取して行くことが必要となります。
生理学的要求量は最低量ですが、健康増進を考えるなら、薬理学的要求量を必要としますが、それだけの量を食材から採るとカロリーオーバーになりますので、それらもこれから10年の間に考えておくことがよいでしょう。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
社会人になるにあたり、健康を考えるなんてエライですね。 私はその頃はまったく考えてませんでした。「病気にならない生き方」という本を読むと、今までの常識が覆されてショッキングでした。
牛乳/ヨーグルト・コーヒー/紅茶/緑茶などダメ、植物性/動物性タンパクを9:1にする、油物は良くないなど・・
この本の提案する内容の是非については人それぞれでしょうが、化学調味料や保存料の多い食事や油物の取りすぎは良くないと思います。
妻が肉がダメなので、あまり食べなくなりましたが、中年を過ぎるとそれが結果的に良かったなと感じています。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763196 …
No.1
- 回答日時:
食べ続けると悪いというよりも、他のものを取っていないことによるバランスの悪さが体には悪影響です。
生野菜が足りないように思えます。
野菜を買ってきて食べようとしても、余すともったいないですし、少々高めでもパックで売ってるサラダなども取り入れましょう。
タンパク質らしきものが、唐揚げの鶏、ツナ、肉じゃがの肉くらいしか見あたりません。社会人になって頭を使って仕事をしていくのですから、体は資本です。
魚はお嫌いですか?魚の調理、料理が苦手という方は多いので、魚は出来合いの惣菜なんかを利用し、自分で作れそうな肉料理なんかはフライパンでチョチョイと自分でやっちゃうというのも手です。
カルシウムやミネラル分も不足しそうです。
何でも食べていれば気にすることもないのですが、ためておくことができないので、結局は毎日のバランスが大切です。
別にこればっかり食べてるわけじゃないですよ
毎日サラダは食べてるし、肉なんて1週間に一回。それ以外はひたすら煮魚ばっかり食べてる魚通です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
しょっぱ過ぎる鶏ハムのレスキ...
-
皮付きとうもろこしの保存 明...
-
ゆで卵作った鍋は洗ってますか...
-
チューイングが止められずどん...
-
最近 カルピス が好きすぎて 1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報