
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
考え方だけ書きますね。
これだけでもわかると思います。尊敬か謙譲かは、「御」(お、おん、ご)をつけた物や動作が誰のものなのか、と判断することでわかります。
その物や動作が目上の人のものであったら尊敬、自分のものであったら謙譲となりますね。
・お聞きする→ 私や私たちが動作主体なので謙譲ですね
・ご意見→ 誰の意見でしょう?
・お好きな→ 「好き」の動作の主体は誰でしょう?
丁寧語は上記で判断できないものと考えて構いません。
・今日はいい「お」天気ですね
・「お」さかなを「お」鍋にいれましょう
これらは、誰のものとも、誰が動作主体とも決められせん。
--余談
敬語には「付け足し型」と「言い替え型」があります。
「御」などの接頭語をつけるのが「付け足し型」で、
「聞く」を「うかがう」と別の言い方にするのが「言い替え型」になります。
一般的には言い替えのほうが洗練されています。しかし、「お聞きする」のように「お」を付け足しただけでも謙譲語であることには変わりありません。
No.7
- 回答日時:
#3で「動作にかかわりなく、名詞に付くと丁寧」という説明は誤解を招いたようで失礼しました。
「動作にかかわりないかたちで名詞に付いている場合の『お』や『ご』は丁寧」という意味です。
むろん接続する品詞で尊敬や謙譲、丁寧を区別しているわけではありません。
oumasan2さんのご質問の回答は次のようになります。
(1)「先生のご意見をお聞きする」の「ご意見」は先生に対する尊敬表現、「お聞きする」は先生に対する謙譲表現です。
なお、「お聞きする」は「伺う」でも同じでどちらでも謙譲表現です。尊敬表現なら「お聞きになる」になります。
(2)「絵がお好きな先生を~」の「お好きな」は先生に対する尊敬表現です。
No.6
- 回答日時:
airgroove2714様、補足を入れていただきありがとうございます。
大変勉強になりました。
自信がないならコメント出すな!と、思わず自分で『突っ込み』いれてしまいました。
また、質問者様には、いい加減な書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
No.5
- 回答日時:
始めまして。
NO,1さんの補足ですが確かに「お聞きする」は謙譲語ではありませんね。これでは先生の意見を聞いている人を敬ってしまいます。聞いている人は「先生」より下の立場になると考えるのが普通でしょう。「伺う」が本来でしょう。(1)はこれだけで考えるなら丁寧語でしょう。意見という名詞を丁寧に言っているのですから。しかし、この場合、意見単体を敬うわけでは無いので、「先生の意見を伺う。」で成立すると思いますが。これだけで先生の意見という語句を敬えるのですから。「先生」そのものも敬えています。(2)もこれだけ考えるなら丁寧語です。好きだという形容動詞を丁寧に言ってるわけですから。ただ、これよりも、敬う対象が明確になる「絵が好きでいらっしゃる先生を~」の方がいい気がします。「先生は絵がお好きだ。」と終止形で終わるなら成立する気はしますが。No.4
- 回答日時:
#2です。
#3様の「動作にかかわりなく、名詞に付くと丁寧表現」というご回答には語弊があります。
失礼ですが、尊敬語、謙譲語という概念と尊敬、謙譲の接頭語(または接尾語)という概念が厳密に区別なされていないのではないでしょうか。
それらの接頭語は明らかに名詞にもつきます。
尊敬
貴社、御社などの貴、御
他に高、尊、賢など
謙譲
弊社、愚妻などの弊や愚
他に小、粗、拙など
ひとえに「お写真」といっても、厳密には尊敬と丁寧(美化)とがあります。
誰が、誰の「もの」や「動作」を、誰に、
話しているかが問題なのです。
「先生のご意見をお聞きする」 の「ご意見」が尊敬なら、
「先生のご本を拝読する」 の「ご本」も尊敬です。
逆に前者が丁寧であれば後者も丁寧でしょう。
接続する品詞で区別するものではないと思います。
No.3
- 回答日時:
「ご」や「お」が動作をあらわす語に付くと次のようになります。
a)尊敬表現…その動作をする人を敬う
例:ご連絡ください(連絡するという動作をする人を敬う)
例:お待ちになる(待つという動作をする人を敬う)
b)謙譲表現…その動作を受ける人を敬う
例:ご連絡する(連絡するという動作を受ける人を敬う)
例:お待ちする(待つという動作を受ける人を敬う)
動作にかかわりなく、名詞に付くと丁寧表現です。
例:「ご飯」「御殿」「お姿」「おトイレ」「姉御」
など。
したがって、(1)の「ご意見」は、先生が「意見する」ことに対して使われているので尊敬表現です。「ご英断」「ご宿泊」などと同類です。
(2)の「お好きな」も連体修飾の形になっているだけで(1)と同じです。先生がお好きでいらっしゃるという意味ですから尊敬表現です。「お気に入りの」「お気軽な」「ご執心の」などと同類です。
No.1
- 回答日時:
自信はありませんが・・・
1)先生のご意見をお聞きする
この文章自体おかしいですよ。
「聞く」の謙譲語は「伺う」です(先生のご意見を伺う)
また、「ご意見」は「意見」に「ご」を付けることによって、敬意を表してるだけであって「ご意見」という敬語はありません。
2)絵がお好きな先生を~
「お好きな」・・・これも「お」敬意を表すものですが「お好き」と言う敬語はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 「先生が説明をしてくださる」の「くださる」は謙譲語?尊敬語?丁寧語? 3 2023/06/12 17:55
- ビジネスマナー・ビジネス文書 おはようございます。企業集合研修センターにて謙譲語尊敬語丁寧語や工場なら整理整頓清潔躾5sパワーポイ 1 2023/04/11 07:38
- 日本語 謙譲語と尊敬語の見分け方ってありますか? 5 2022/05/20 16:06
- その他(言語学・言語) 「参る」は謙譲語ですよね。これの尊敬語はどのようになりますか?お教えください。 1 2023/06/04 12:49
- その他(悩み相談・人生相談) 敬語の授業 5 2022/08/12 17:16
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 日本語 「拝見いたします」は二重敬語ですか? 4 2023/04/23 17:43
- 英語 丁寧な伺い(参加可否を促したい)英文を知りたいです。 2 2022/06/28 06:57
- 日本語 敬語について 目上の人にお茶をいただきますか? は間違いですか? 召し上がりますか?は尊敬語なのでこ 7 2022/10/25 23:22
- 日本語 日本語、敬語教えてください。 僕は大学の授業を休むことが多く、 このままでは成績つけられないからレポ 1 2022/12/06 21:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「ご寄贈をいただいております...
-
返送?ご返送?
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
取りに参ります?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
正しい敬語を教えてください。
-
言葉遣い
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
「招く」と「お招きする」
-
楽しんで欲しいと思っています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報