重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

PSEについて詳しい方、教えて下さいませんか?
PSEって、全ての電化製品に該当するのではないのでしょうか。 PSE法HPを読んでもよく分かりませんでした・・・。 パソコンにはPSEは要らないって聞いたのですが、要らないのでしょうか。
ご存知の方詳しく教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

はじめまして。

組み立てパソコンの販売・コンサルタントなどをしておる者です。

PSEの対象を、電化製品とか家電と考えると、見誤ります。
1.電気・電子の専門家以外の人・子供が扱い
2.コンセントに差し込む電源プラグがついているもの全て
3.ただし、すでに民間に基準のあるものは除く
と考えたほうがよいです。

例えば、家具であっても電灯(ライト)やコンセント(差込口の方)がついていれば、対象です。

パソコンが対象外なのは、永くJEIDA-37という民間基準があったからです。
ただし、パソコンでもテレビチューナー内蔵のものは、テレビジョン受信機とみなされ対象となる場合があります。

なお、組織としてのJEIDA(旧EIAJ)は、現在JEITAになっています。
また、規格としてのJEIDA-37は、IEC60950を受けて現在JIS C6950に移行中です。
    • good
    • 0

ここにある、450品目が対象となります。


全てではありませんが、身の回りのほとんどです。

参考URL:http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/dena …
    • good
    • 0

#1です。


ごめんなさい訂正です。

>また、リサイクルであればPSEマークは不要です。

レンタルは不要です。。リサイクルには必要です。 失礼。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2006/03/16 21:14

「電気用品安全法」


パソコン及び周辺機器は該当しないようです。
楽器類のヴィンテージ物なども署名活動により緩和されたようです。
また、リサイクルであればPSEマークは不要です。

下記URL経済産業省のページを参考に。

http://www.meti.go.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!