dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

刀のハバキを売ってるのを見ますが既製のハバキで大体の刀に合いますか?ハバキは刀に合わせて形どる・作るのじゃないのですか、ゆえにどれまりの刀に合わないのでは。

A 回答 (4件)

こんばんは またまたお会いしましたね^^。



ハバキなんですが、基本的に既製品は無いと思いますよ。ハバキは刀身に合わせて一品づつ作りますから・・・。ただ、現在作られている模造刀は量産品ですから、これら用の物は既製品といえるかも?
現在単独で出回っているハバキは、何らかの理由で刀身から離れた物だと思います。さて「大体の刀に合うかどうか」ですが、特に大ぶりの刀とか大太刀、重ねが厚い刀身でない標準的なサイズであれば、入れるだけを考えればほぼ合うと思います。ただ、ハバキは刀身にピッタリ合っていないと刀身を鞘に収めた時に鞘の中で刀身がぐらつき疵がつく原因となります。
ですので、よほどピッタリの物でない限り、離れハバキを合わす事はオススメできません。
あと、刀身にピッタリ合ったとしても、鞘の鯉口に形状がピッタリと合っていないと、鞘に刀身が収まらないので鯉口を削らなければならないですし、逆に鯉口の方が大きければ鞘の内側に薄板を張るなどの加工が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、一品物ですよね。どう考えても刀それぞれサイズ違うのだし。いつもマイナーな疑問に回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2006/03/17 00:06

鎺は刀の根元をしっかり締めくくる金具で、刀身を柄にしっかり固定し、鞘の中でぐらつかないようにする役目を持ってますね。

したがって、厳密にははそれぞれの刀にあわせて作られます。
鎺の名工として埋忠明寿一門がいます。

参考URLに、はばきの製造過程があります。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/osaru/kosirae.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考サイトありがとうございます。

お礼日時:2006/03/17 00:03

ツバの上の金色のやつだね。



ひとつひとつ
ちゃんと刀に合わせてるでしょうね。^_^;

職人は、いい加減はしないと思います。
同じ刀匠や弟子のはしっくりくるかも。

隙間があっても良いなら大体は良いと思います。
(ちょーいい加減な回答。^_^;)

この回答への補足

そうですか、まあまああえばつるしの既製ハバキでもいいのですか。

補足日時:2006/03/16 23:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/17 00:02

刀のツバの間違いではないですか?


売っているのは、個人収集家用です。
確かに、多分1ふりずつはまり具合が違うかもしれませんね。良く判りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/17 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!