dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝の6時ころから、テレビもBSも映りません。

昨日の大雨と強風が影響したのでしょうか。
屋根をみたら、アンテナの下にある、四角い箱の白い蓋がなくなっていて、機械が剥き出しです。

きっとこれが原因だと思いますが、交換すればすぐなおるのでしょうか。
費用はどのくらい考えればいいでしょうか。

電気屋さんにお願いすると、余分な費用までかかりそうですので、目安を知りたいです。

必要な費用なら、躊躇なくお支払いします。
以前、同じ店で店員さんによって見積もり金額が大幅に違いましたので、今回は予備知識を持ちたいのです。

経験者さま、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>アンテナの下にある、四角い箱の白い蓋が…



たぶんブースターのことかと想像します。
地上波だけでしたら、定価が 1万円から 1万5千円、BSも一緒に増幅するタイプでしたら 3万円前後します。

>電気屋さんにお願いすると、余分な費用までかかりそう…

何を持って「余分な費用」と言われるのか存じませんが、高所での危険な作業ですからそれなりの「手間賃」と、往復の交通費その他の「諸経費」がかかることは避けられません。
それがいやなら、量販店に売っていますし、資格が必要な作業でもありませんから、ご自分で屋根に上がることです。

>以前、同じ店で店員さんによって見積もり金額が大幅に違いましたので…

このような小規模の修理で見積もりをと言われても、正確な値段は出ません。屋根の形状によって上がりやすいところと上がりにくいところがあって、所要時間が大幅に違ってきます。
その上、故障原因がブースターと特定されているわけでもなく、診断に要する時間は予測できません。

どうしても見積もりをと言われれば、多めの額を提示することになります。 いったん見積もりを出したからには、実際に少ない時間でできたとしても、その金額で請求することになり、結局はお客さんがそんをすることになります。

部品代はあらかじめ聞いておけばよいですが、手間賃は「出来高払い」にするのが無難です。

この回答への補足

いろいろご指導ありがとうございました。
本日、電気屋さんでは取り付けできないとの事でしたので、意を決して、自分で交換しました。

強風のなか、2階屋根の上で、アンテナの支柱にしがみついてとりかえました。金具が錆びていたのでネジが回らず、いったん降りて、ハンマーをつかって壊して取り外しました。

アンテナ線の先はF型プラグというものを使いましたが、防水キャップを先に通すのを忘れて、やり直していたら、プラグの数が足りなくなって、電気屋さんにプラグだけ買いにいきました。

このプラグをアンテナ線に入れる加工も大変で、皮が固くなっているので、押し込むのにとても力が要りました。

4時間以上、上がったり降りたり、屋根の上から携帯で電気屋さん連絡して聞いての作業でしたが、なんとか交換出来ました。

テレビの裏の電源の箱はスムーズに取り付けできました。今、おかげさまでちゃんと視聴できます。

金額は2万円かかりました。自分で作業できたので、すこし自信がつきました。

解決できました。ありがとうございます。

補足日時:2006/03/17 22:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の文章が悪かったのでしょうか。
誤解させる内容ですいません。

私は、「必要な費用なら躊躇しない」と覚悟しています。質問文でも明記しています。自分で出来ないことをお願いするのですから、部品代だけで済むとは思っておりません。文章内容が悪かったようです。反省します。

「余分な費用」というのは、本来、使う必要のない部品を組み込まれたり、行っていない作業の手間賃などの事です。

前回、洗濯機の修理で、一回目に来た人は2万円以上、と言い、2回目に来た人は1万円以下、といい、実際に約8000円で修理完了したので、その前例から、経験者さまからの大体の目安を知りたかったのです。

必要である、と認められる経費については、私はケチをつけるつもりはございません。ご理解いただきたく思います。

ご回答、ありがとうございました。ブースターという点で話をしてみます。

お礼日時:2006/03/17 09:38

ブースターでしょうか?


(受信した電波を増幅させる機械)

ブースターだった場合、ブースター自体が1万円くらいしますので+工事費で最低2万は覚悟した方が良いかもしれません。

この回答への補足

アドバイスをもとに電気屋にいってお話しました。
ブースターの可能性が高いとの事。
でも、本日は風が強い事と、作業員さんの予定が立たないので、作業できないそうです。
相当悩みましたが、DXという会社のUHFとBSをまとめて増幅するタイプを選びました。そして、お店の人から、アンテナ線の付け方を教えてもらいました。
テレビの裏にある箱も交換することも聞きました。
アンテナ線を剥く、ホッチキスみたいな工具やペンチなども借りました。テレビの電気も切りました。
いまから、屋根に上がります!私、自分でとりかえます!明るいうちに、落ちないように、がんばります!

補足日時:2006/03/17 14:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブースターと言うのですね。四角い箱の名前。
結構、いい価格なんですね。
ちゃんと映るようになるなら、費用は覚悟しています。
大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/17 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!