dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りなのですが、なくなった親父がおやつの事を
「おちん」といっていました。

この言葉は親父以外で聞いた事はなく、最近になって気になってきました。
親父は既に他界しており、聞く事は出来ませんので、
語源、使用している地方について
何かヒントになる事を御存知の方がいれば
教えてください。

ちなみに自分で調べた所、紀伊半島の一部和歌山地方で
使用している(していた?)事は分かりました。
また語源については、
めずらしい物→珍なもの→おちん ではないかと考えております。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 こんにちは。



 和歌山や、その隣の三重県の伊勢地方の方言ですね。

 「お駄賃」→「おちん」と変化したといわれています。

(おまけ)
 ちなみに私のところでは、「おちん(おっちん)」=「座る」という意味の子供言葉があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

親父は兵庫県出身ですが、伊勢市にも住んでました。そのときに覚えたんでしょうかね~。
当然私も伊勢市に住んでいたのですが、親父以外で聞いた事がありませんでした。

語源はぜんぜん違ってましたね。
お駄賃の変形だったとは・・・。

他の地方でも使う事はあるのかな。
もう少し待ってみます。

お礼日時:2006/03/18 16:11

小豆島(香川県)出身。

子どものころ、お手伝いをすると、ご褒美をくれるとき「これはおちんや」と言っていました。おかしだったりお金だったりしました。なつかしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

小豆島。西日本ですね。そちらのほうで使う事が多いんでしょうか。
#1さんの伊勢言葉は、関西弁がかなり入っているようですし。

語源はやはり「お駄賃」ですね。私の予想はぜんぜん違ってました。
なんだか悔しいような・・・。

参考になりました。

お礼日時:2006/03/19 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!