dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は現在専門学生で、漫画(主に萌え系)を描いています。
しかしどうも人物の体が上手く描けません。毎日ポーズ集の裸婦を模写してるのですが、漫画で使えそうなアングルやポーズがコレと言って無いんです。
そこで、よく聞く「漫画の模写」をしようと考えているのですが、コレをする事で「人物をどんなアングルでも描ける」様になるでしょうか?
それと、漫画を模写することで得るモノとは何ですか?
この2つが疑問に思っています。
ちなみに参考にしようと思っているのは、今井 神先生の『NEED LESS』です。
(男性キャラは格好良く、女性キャラは可愛く、されど迫力のあるバトルシーンが描かれていると言うのが私の理想だったので)
以上、ご回答をよろしくお願いします。m( _ _ )m

A 回答 (5件)

漫画の模写は、漫画を描く人にとってはとても勉強になるとは思います。

ただ経験から言いますと、影響を受けすぎて自分の個性が染まってしまうと元も子もありません。さじ加減が難しいですね。
既にご存じかも知れませんが、人体デッサンの事が書いてあるHPをご紹介します。ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/
    • good
    • 0

私は洋画畑ですが、アドバイスできる部分があると思うのでお答えします。



そうですね、私としてはどのアングルでも描けると言いうのは描く対象が立体的に捉えられるということですね。これはデッサン技術です。
デッサンが身に付くと、手や足がどういう構造なのか頭に叩き込まれる為、顔や手や足が自然に動かせたり回転できるようになります、漫画でも基本を少しでもやっているかどうかが大きく動きの面でどうしてもでてしまう、と私は思います。

もちろん私は漫画は上手い絵だけでは成立しにくいと思いますし、デッサン的な技術が漫画の魅力全てとはとても思いませんが。

技術の引き出しが増えることはとても大きな武器になると思います。

しかし、漫画の場合汎用と言いますか、ある程度パターン化された技術もあると思いますので、なれればパターンを上手く使い分けることで動きを表現できたり、漫画独特の表現も身に付くと思いますので両方するのが良いかと。

で、人物の練習ですがわたしは電車や人の多く集まる場所でクロッキーをしまくりました。

ちょっと変な人と見られたり、知らないおばちゃんにジュースとおにぎりもらったり、絵を売ってくれ(笑)と言われたりと楽しかったです。

クロッキーは人物の特徴がよく捉えられます、なにより男・女・おやじ・おばちゃん・おじいちゃん・子供・と書き分けができるようになります。そして服装に詳しくなります。

例えば夏休みに千枚とか課題を貸して描きまくるのが良いでしょう。

人物は静物や写真とは異質のものですからどうしても、実物を見なければデッサン的な技術は向上しないという難しい課題あります。

モデルを雇うのも金がかかりますし、と考えると街の人に協力してもらうのがリーズナブルです。
上手い下手は気にしちゃいけません、千枚終わるころには確実に上手くなってますから、これは保障します。
    • good
    • 0

模写というほどやったことがないので一般人にしておきますが・・・・。



模写して勉強になる部分もあると思います。
無駄ではないと思いますが、その絵に似てしまう、ということもあると思います。クセとか絵柄とか。

よく、誰それのアシスタントをしていた人の書いたマンガが師事していた漫画家の絵にどことなく似ていたり、誰かの絵が誰かの絵に似ていたりします。
まあ、そういう絵柄が好きで描いている場合はそれでいいんでしょうけど。

No.2さんの「少し変えただけでおかしくなってしまう」というのも、分かる気がします。

どんなアングルでも、というのはやっぱり、体の構造を知っていてそこから想像するのかな・・・・。
こぶしを前に出した絵とか、模写してるとけっこうヘンになりませんか?(笑)
難しいですよね。

模写とデッサンと二本立てでいいんじゃないでしょうか?
油絵を勉強する人も、デッサンもやるし、模写もするでしょう。
    • good
    • 0

漫画を模写する、というか他人の絵を模写するのはあまりおすすめではありません。


他人が描いた絵はその人の主観(というか個性?)が入っています。なのでそれを模写してもその人のいいところも悪いところも全て写してしまいがちですし、少し変えただけでおかしくなってしまう場合も多いです。
模写をしても、自分で想像できるようにならなければ同じポーズをとった絵しか描けないと思います。参考にする程度ならいいとは思いますが。
デッサンは一番力がつく作業だと思います。
まずはデッサンをして人間の骨組みや筋肉を理解するのはどうでしょうか。それが頭の中で上手く動かせればいい絵が描けると思います。
日本語がおかしくて失礼しました。
    • good
    • 0

少し前に紹介されて感心したサイトですが。


http://www.moee.org/

漫画の模写よりも人体のスケッチ、それも漫然と書くのじゃなく、観察し考えながらってところがキモなんでしょうかね。基本ができれば崩しもできそうですし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!