
エアコンプレッサーが欲しくなり、ネット上で情報検索していますが、こちらでの回答も参考にさせて頂きたいと思います。
車の整備(タイヤの空気入れ、ホイールボルト取り外し・取り付け、固く締まったボルト外し等)や、自転車の空気入れ、車庫に積もった葉っぱや埃飛ばしが主な用途になりますが、どの程度(馬力、最大圧力、タンク容量等)のコンプレッサーが必要でしょうか?
現在、12V電源の空気入れがありますが、「ドッドッドッドッ」というような感じで時間が掛かるのが嫌なのです。
整備工場のように「プシュ」というような、一発で空気入れやボルト外し出来るのが理想です。
またオイルレス仕様等もあるとのことですが、メリット・デメリットは何でしょうか?
最後に便利な使い方があればお教え下さい。
色々と長くなりましたが、よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ナカトミのCP-1500を使ってます。
最初は某工具店のオリジナルブランドの1500W(2馬力ですね)のものを買いましたが、消費電力が大きすぎてきちんと回すことができませんでした。つくりも悪かったです。やはり値段だけでなくそれなりのものを選んだほうが良いようです。ちなみに16000円でした。
アネストイワタの500Nm、150L/minくらいのインパクトを使っていますがCP-1500でもホイールのボルトを外すくらいならエア待ちも無いといっていいくらいです。2本目を外す頃に回りだす感じです。私の作業が遅いだけかもしれませんが。
CP-1500はカプラ、カールホース、エアガンが付属して13000円程度で売っている店もありますので、店を見つけることができれば結構お買い得かと思います。
締めるのにはインパクトは使わないほうがいいですよ。たとえ仮止めでも、うっかり設定を間違えると泣くことになりますから。緩めるつもりで締めてしまっても悲惨でしょうけどね。
オイレスは高いですね。塗装でもやるならどのみちトラップ(フィルター)は付けるでしょうから、こだわらないのであれば普通のもので良いのではないかと思っています。
具体的な機種まで教えていただき、参考になりました。
CP-1500は安くてよさそうですね。是非検討したいと思います。有難う御座いました。
締めるときにインパクトを使わないほうが良いのは、強く締まりすぎるという事でしょうか?
No.5
- 回答日時:
>
締めるときにインパクトを使わないほうが良いのは、強く締まりすぎるという事でしょうか?
>
強すぎ、弱すぎの両方ですね。インパクトってどのくらいのトルクが掛かったのかがわからないですから。
No.3
- 回答日時:
個人使用でホームセンターで1万円程度のタイヤ付きを購入し、主にちょっとした塗装や、パーツの付着ゴミ吹き飛ばしに使っています。
エアーガンで、ブシュ!ブシュ!とするくらいなら良いのですが、タンク容量も小さいので、少しの連続使用ではコンプが動きっぱなしで結構耳にきます。使用者よりも周りの人のほうがもっとうるさいと思いますが・・・。
やはりタンク容量は他の回答者様と同意見で、大事なファクターだと考えます。あと、家人が言うにはコンプが動くたびに消費電力の影響で蛍光灯が暗くなるみたいです。本人は知るよしもなし。
車庫に積もった葉っぱも飛ばせる用量(風量)をお望みであれば、コンプでは不足するかも。
ブロワーを購入するのも手ではないでしょうか?
肩から下げられるタイプもありますが、どうでしょうか。もちろんタイヤの空気入れやエアーレンチ供給は不可能ですが。気持ち良い吹き飛ばし感が案外安価で手に入ります。
No.2
- 回答日時:
私もコンプレサーを持っていますが、使う用途によります
普通の空気入れをメインに使うならどんな種類でもかまいませんが、インパクトを使ってボルトの取り外しをするとか、塗装をするとかで種類が違ってきます。
家庭用の100ボルト、または工業用の200ボルトと種類もありますし、馬力も違います。
空気入れ主体なら、どんな種類でも安くても大丈夫です。
インパクトを使っての整備工場みたいにボルトの取り外しをするならタンク容量の大きい奴が必要です。
最低50リットル馬力もできたら1馬力くらいほしいですね
タンクが小さいと車のボルトを1台外せません、途中で空気の補充をしないといけないので、作業中断はしてしまいます。
塗装をするなら空気に水分が入らない種類のが必要です。
最近は値段も安い商品が出てますので質問の内容ならホームセンターで2万円前後の商品が手ごろと思いますよ。
昔小さくてタイヤの付いた持ち運びできるのを2万円で最初に買いましたが、ヤッパリ、容量不足で予備タンクを買いました。
最初から大きめを買ったのと同じ位かかりましたので、軍資金に余裕があれば大きめをお勧めします。
国産、外国産どちらも不都合はありません。
家庭用100Vでも1,5馬力くらいまでは種類がありますが1馬力からは金額が高くなりますし、ベルト式になります。
タンクに水を含むので年に一回はエアーを出してオイル交換が必要です。
メンテの手間が必要か不必要化ですね。
コンプレッサーがあればいろいろなエアーツールが使えます。
インパクト~ボルト締め
エアーソー~ノコギリ
エアードリル~ドリル
ポリシャーなど、
電気では動きの変化はできませんがエアーは強弱付けれますので結構便利です。
有難う御座います。1.5~2馬力の物を検討しようと思います。
#1の方のURLに家庭用では1馬力が限度という事が書かれていましたが、大丈夫でしょうかね?
年1回ぐらいのメンテナンスなら頑張ってやります。
エアーソー~ノコギリという使い方が出来るのはすごいですね。

No.1
- 回答日時:
アネスト岩田・オイルフリーコンプレッサーがいいですね。
タンクも大きいです。あと、自宅用で使うコンプレッサーなら、移動に便利なタイヤ(滑車)付いているものが必須条件です。参考URL:http://www.f-gear.co.jp/maniac_zyuku/comp1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
ロールカーテンにタペストリー...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
サンシェード効果
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
トイレの水のちょろちょろ水漏...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナカトミエアコンプレッサーエ...
-
コンプレッサーのタンクにエア...
-
エアコンプレッサーを補助タンクに
-
エアコンプレッサーで一定量の...
-
コンプレッサーのタンクに水が...
-
エアダスター
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
電気配線を切りたいのですが、...
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
より線は1本位切れても問題無い...
-
隣家の我が家に向いた排気口に...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
壁から電磁音?
-
天井裏100V配線について
おすすめ情報