No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前の人の説明は少し違います。
フリードリヒ大王の斜行戦術の目的は奇襲です。
たんなる隊形移動ではありません。
冒険主義的な敵前回頭をする目的は、敵の片翼だけを
集中攻撃するためです。
その要点は行軍縦隊から戦闘横隊への迅速な敵前での隊形変換で
まず攻撃目標とは逆の敵翼に小規模の部隊で偽装攻撃をしかけ、
次に標的の敵翼の方向にむかって(密かに)斜めに行軍して敵側面に回り込み、
旋回しながら縦隊から横隊に変換することで、
理想的には直角、実際的にはへの字型に敵の戦列と対峙して、
局地的な戦力優勢の状況を作り出し、
敵の配置転換が終わる前に敵を撃破することを意図していました。
この時代の部隊組織は、隊列や歩数を重視し、巨大で動きが遅く、
硬直的であったため、
戦闘中の隊形変換や配置転換は困難であったため、
このような作戦機 動を敵前で完遂できれば圧倒的な有利が得られました。
フリードリヒ大王はこの戦術のおかげでロイテン会戦では二倍の敵に大勝しましたが、
コリーン会戦では逆に回転に失敗して等倍の敵に大敗を喫しています。
(1)
■■
■■
■■
■■ ◇ □□□□□ 行軍縦隊
(2)
□
■■ □
■■ □
■■ □
■■ ◇ □ 斜行&偽装攻撃
(3)
□□□□□
■■ □ 移動で行軍縦隊から横隊へ変換
■■
■■
■■
これで理想的には敵は側面を集中攻撃されて壊滅する。
ただし現実的には途中で行軍が妨害される危険が大きい。
テーベの斜形陣は配置は似てますが、
フリードリヒ大王と違って敵前で回転などはしません。
最初から分厚い戦列の隊と、薄い隊列の隊を
斜めに配置して、分厚いほうが前方、
撃破されやすい後者が後方に位置するこで
弱い隊が敵と接触する前に、強い隊が
敵の平面的な陣形の一翼を撃破してしまうというもの。
マラトンの戦いでは両翼が強く中央が薄い隊列ですが
エパミノンダスの斜形陣はその片側版と考えて良いでしょう。
あの場合は敵のスパルタを集中攻撃したわけですが
ギリシャ・ローマの時代の戦いは
戦列のどこか一部が崩れると全体が崩壊するので
とりあえず最強を潰すという考え。
フリードリヒ大王の戦い方と違って
配置は斜めでも戦闘はかなり直線的です。
(図にするとこんな感じ)
■■ ■■ ■■■
□□□
□□ □□□
□□
No.1
- 回答日時:
テーベの斜行陣については知らないのですが、全く別物だと思われます。
通常斜行陣は、右またわ左側が最前列となり、順次その斜め後ろに次の陣がくるように配列した陣形を指します。
これは、従深の深さと横隊の広がりとの両立を狙った陣形です。
古代ギリシャでも、従深を取り敵の中央突破をするのか、横隊をとり、敵を包囲殲滅するかで、各都市ごとに考えが違っていました。
多分テーベは、斜行陣をとり、従深にも横隊にも対応しようとしたのだと思います。
*****
*****
*****
*****
といったような陣形だと思います。
フリードリッヒ大王の斜行戦術は、全く違います。
行軍隊形から戦闘隊形への移動をすみやかに行う事を目的とし、敵が戦闘隊形を整える前に速やかに行軍隊形から戦闘隊形に移行し、敵を撃破する事を目的としていました。
1
2
3
4
5
と行軍隊形から
1 2 3 4 5
と戦闘隊形である横列にすばやく動く時、1番以外が斜め前方に移動を行い、横列を作る方法です。
これ以外にも、階段状に移動する方法や、90度直角に向きを変えて一列縦隊のまま横隊形に変更する方法も有りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 沖縄旅行に行った時飛行機の斜め前の女が浅野和三郎を読んでたのですが渋いでしょうかその頃は戦前の大本教 2 2023/02/11 19:39
- 医療・介護・福祉 私は少し外斜視なのですが、普段はそこまで酷くなくて少し外斜視かな?くらいなのですが、お酒を飲んだり、 2 2023/08/10 10:01
- 運転免許・教習所 一般道での斜めからの合流について教えてください。 斜めになっている道路からの合流となると、並行な道路 11 2023/05/23 14:36
- メガネ・コンタクト・視力矯正 高3です 小さい時に先天性内斜視で年長さんの時に手術をしました。それでメガネの矯正は小4ぐらいでメガ 3 2023/07/08 23:42
- 囲碁・将棋 将棋について 2 2023/04/06 19:35
- カスタマイズ(車) スクランブル交差点ではない注意書きがある、交差点で歩行者の信号が全部青になった時。 4 2023/04/16 20:46
- iPhone(アイフォーン) スマホ斜めがけショルダーで財布付き、カメラがすぐ使えるタイプを探してます iPhone13miniで 2 2023/01/19 21:44
- 物理学 光時計の光の進み方について 8 2022/06/22 19:52
- メガネ・コンタクト・視力矯正 子供の斜視手術費用 1 2023/08/25 14:00
- ピクニック・キャンプ 【画像あり】ワグネルのテント前にある木箱は何用ですか? ベンチかなと思ったら傾斜が 1 2023/07/13 17:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦艦大和について
-
第二次世界大戦頃までの戦闘機...
-
四式戦闘機、五式戦闘機、紫電...
-
真珠湾攻撃は空母6隻かは発艦...
-
近衛兵について 亡くなった祖父...
-
統合作戦司令部
-
太平洋戦争中のアメリカ軍潜水...
-
エノラゲイの飛行ルートを検証...
-
Rの発音が出来なかったために、...
-
八甲田山当時の陸軍について
-
戦陣訓「生きて虜囚の辱を受け...
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
鹿児島の西部第十八部隊につい...
-
戦艦大和実は弱い!??
-
なぜ真珠湾に米軍空母がいなか...
-
戦時中の学童疎開では、疎開船...
-
戦前と現代の空母の違い
-
コタバル上陸作戦の際、日本海...
-
満州事変に関する重大疑問B
-
陸軍機動歩兵第2連隊
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報