dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、前任者が作ったホームページの更新を頼まれています。今後、私の後も1-2年くらいずつで更新の担当者が交代していきます。担当者といっても専門ではなく毎年全くの素人が少し勉強して1年に1回か2回程度の更新になると思います。

大学の研究室のホームページで更新は学生。当たり前ですが不特定多数の訪問者がいると仮定しています。ホームページビルダーの入っているパソコンはあります。

そこで、このような場合ホームページビルダーを使わせるようにしたらいいのか、メモ帳かなんかで<!-- -->の部分をコピーや書き換えをさせるようにしたほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。
更新マニュアルを残していく必要もあります。

またメリット・デメリット、注意点などお教えいただけると助かります。
私自身はHTML・CSS勉強中でezhtml使用。

A 回答 (4件)

僕はメモ帳をお勧めします。



ビルダーは視覚的に作りやすいかもしれませんが、ごみやいらないタグが入りやすく、ソースがぐちゃぐちゃになります。
1,2年で担当者が交代するような場所であれば、メモ帳で整理してコメントアウトでいつ誰が何を更新したのかなど記入しておけばBESTですね。

camptさんはhtmlを勉強中との事ですので、次期担当者のためにソースの内容を整理してはいかがでしょうか。
freewareのterapadを使えばhtmlタグに色がついて表示されると思いましたが。いろいろ試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今、前任者のどこでも配置モードで作ったページのソースを直し中です。こんなにもってくらいごちゃごちゃしています。

terapad、ちょっと見てみます。

お礼日時:2006/03/29 13:24

私は10年程Web開発/運用に携わっていますが、


UNIXではvi、
WindouwsではWordpad(もしくはメモ帳)
以外使ったことはありません。

理由としては、
・どのマシンでも入っている(どこでも使える)
・(No.3さまも仰ってますが)ツール特有の癖が無い
・編集の自由度が高い(基本的にどんな記述でも出来る)
が最も大きい理由です。

デメリットとして「言語を習得する必要がある」ですが、ちゃんとドキュメンテーションされたHTMLソースであれば、ほとんどマニュアル本一冊あればメンテナンス可能だと思います。

※あくまで専業従事者からの意見ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビルダーの入っていないパソコンで作業する可能性も考えると、やはりメモ帳かな。

皆さん、ありがとうございました。

分かりやすいのはもちろんホームページビルダーだけどタグを少し勉強するならばメモ帳の方がいいということかな。
できればメモ帳、次にエディターモード、標準モードを、どこでも配置モード禁止でいこうと思います。

お礼日時:2006/04/02 15:41

単に素人が更新するのであれば、ホームページビルダーなどのソフトを使う方がわかりやすいと思います。


編集内容が視覚的にわかりますからね。
但し、編集を重ねるとタグのゴミが残ってきたりしますので、時にはソースの見直しも必要かも知れません。
また万が一に備え、常に旧ファイルをバックアップしておく事も必要ですね。

メモ帳ですと、改変箇所を確実に指示でき、余計な箇所をいじらせないという点で有効ですが、視覚的に書けないのが難点ですね。
更新内容が単に文章の差し替え程度であれば、メモ帳でも良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
視覚的に、は重要ですね。ビルダーのエディタモードの使用も検討してみます。

数年に1人くらい詳しい人がタグのゴミを整理してくれるといいのですが。

お礼日時:2006/03/29 13:17

ホームページビルダーがあるのなら、それを使ったほうが簡単です。


ただしあまり古いバージョンだと、あとで、CSSの取り扱いなどに
やっかいな面がでてくるかもしれません。多分8あたり以降のものがよいでしょう。
メモ帳でももちろんできますが、タグを覚える必要がるので。面倒です。
HTMLの構造を学習したいなら、ともかく、HPを更新したいだけなら、ビルダーを使ったほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一番重要なのは放置しないで更新することですから、面倒が無いほうがいですね。
ビルダーは8でした。

お礼日時:2006/03/29 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!