

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
●【寒冷地仕様】にした方が得でしょうか?
→価格相応の装備がプラスされているので、価格的には損でも得でもありません。
*要は寒冷地仕様があなたに必要か否か、です。
●カローラフィールダーXの寒冷地仕様(参照URL)
(1)冷却水濃度 30%→50%
(2)ワイパー 標準→ヘビータイプ
(3)ヒーター 標準→ヘビータイプ
(4)ヒーターリアダクト なし→あり
(5)ヒータードアミラー なし→あり
(6)リアウインド曇止め タイマーなし→タイマーあり
(7)バッテリ 34B19L→46B29L
(8)スタータ 0.8kw→1.0kw
・・・です。
●各装備を説明しますと・・・
(1)は、濃度が高くなるほど冷却水の凍結温度が低く(より寒い温度でも凍らなくなる)なります。
ちなみに、30%濃度の凍結温度は約-15℃で、50%濃度では約-35℃です。
念の為5℃プラスして、外気温が-10度以下にならない地方では標準(30%)でOKです。
それより気温が低い地方へ行く可能性があるならば、寒冷地仕様にした方が無難と言えます。
*濃度が高くなるほど冷却性は逆に悪くなる為、暑い地方で寒冷地仕様を選択される事はお勧めしません。
(かといって、これが原因でオーバーヒートする事はまずありません)
(2)は、多少の雪や氷がフロントガラスに付着しても、拭取性が標準より良くなります。
(3)(4)は、単純にヒーターの利きが良くなります。
(5)は、ドアミラーに雪や氷や霜や水滴が付いた時ONすると、ミラーが熱くなる事で取れ、後方視認性がUPします。
(6)は、リアガラスに付いた雪や氷や霜を取る装置にタイマーが付くので、消し忘れを防げます。
(7)は、バッテリーの容量が大きくなる為、気温の低い地域でのバッテリ機能低下に対応し、バッテリ上がりや始動困難になるのを防ぎます。
*スターターの容量に見合ったバッテリーが付いているという事です。
(バッテリーは、主に始動時のスターターを駆動する為のものだから)
(8)は、スターターの駆動力をUPさせ、始動性を向上しています。
●これまでの説明とあなたが使用する地域の気温を考慮し、寒冷地仕様を付けるかお決めになると良いと思います。
参考URL:http://toyota.jp/faq/car/corolla/index.html

No.10
- 回答日時:
●とありますが、これは夏場クーラーの利きが悪くなるって事でしょうか?
→悪くなりません。
ヒーター(暖房)は、エンジンの熱で温められた冷却水を利用して熱風を出す仕組みになっています(エンジンが温まらない内は暖かい風が出て来ないのもこの為です)が、クーラー(冷房)は全く使用しない為、影響はありません。
*冷たい風を出す為の部品は、コンプレッサー(家庭用エアコンのコンプレッサーを小型にしたもの)が担っており、エンジンの回転力をベルトを介して駆動されています。
●余談
冷却水は水にエチレングリコール等を添加し、防錆性と不凍性を加味したもので、エンジン内部の水路にあり、ラジエータというアルミで出来た冷却装置とをポンプ(ウォーターポンプ)で循環しています。
冷却水の主な役割は、ガソリンが燃えて出る熱を冷ます事です。
*冷却水濃度は、低ければそれだけ冷却性能はUPします。
(防錆性や不凍性を考えなければ、水100%が1番冷却性は良いです)
また、濃度が60%までは、濃くなるにつれて凍り始める温度が低くなります。(防錆性もUP)
今回の寒冷地仕様の50%濃度では、エチレングリコール濃度が上がる為、不凍性や防錆性はUPしますが、冷却性は少し悪くなります。
・・・が、日本国内で普通の走行をするのでしたら、全く問題のないレベルですから、安心して下さい。
細かいところまで教えていただき、ありがとうございました。大変参考になりました。
皆さんの意見を総合して考えた結果、寒冷地仕様にすることに決まりました。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
●再確認した所、”(6)リアウインド曇止め タイマーなし→タイマーあり”は、あなたが購入予定のXの寒冷地仕様車には付いていませんでした。
訂正してお詫びします。
回答ありがとうございます。
各装備の細かい解説もしていただき、大変参考になりました。
ありがとうございます。
一点質問ですが、No.8の(1)の解説の最後に、
※濃度が高くなるほど冷却性は逆に悪くなる為、
暑い地方で寒冷地仕様を選択される事はお勧めしません。※
とありますが、これは夏場クーラーの機器が悪くなるって事でしょうか?
No.6
- 回答日時:
現実に寒冷地仕様の必要はないですが、
寒冷地仕様を買います。
理由は、電気系統が標準より強化されているからです。
今の車は、走る為以外にもかなりの電力を消耗してます。
車にとって過酷な状況時、ギリギリよりゆとりがあった方が安心なので…。
回答ありがとうございます。
やっぱり電気系統にゆとりがあったほうが良いですよね。
僕も3m3mさんと同じ事を考えて、寒冷地仕様にしようと考えてました。
No.4
- 回答日時:
関東たって、それなりに広いから。
北関東なら結構寒いしね。水戸なんか
いわきより寒いしね(親潮のせい?)。
前橋、高崎もだね(赤城颪のせい?)。
首都圏でも三郷~北松戸~北総~成田
は寒いし(広く利根川低地と呼ばれる地
域で冷気が溜まるから?)、多摩・八王
子、そして相模平野も寒い寒い(放射冷
却?)。
寒冷地でもいいと思いますよ。
ただ、雪国仕様とは亦違うから。
それから、北極仕様にすると冷房能力が
低いエアコンが装備? ここだけ確認し
て下さいね。今の時代、そんな事は無い
と思うけど。
冷却出来ないエアコンじゃ、夏は熱帯と
化す都内で乗れないもの。
回答ありがとうございます。
冷房能力が下がるかもしれないんですか!?
それだと考えてしまいますね。
夏暑くて冬寒いのでエアコン&ヒーターはしっかり使えないと
困るなぁ・・・。
No.3
- 回答日時:
雪国に住んでいます。
雪国の人間からみまして年に1度2度くらいしか雪が降らない地域の方の車でもったいないなー。と思うことがしばしばあります。それは雪も多くて3度くらいしか降らずしかもスキーに行くのも年に2.3回程度の人が四駆を買う人。
ものすごくもったいないなーって感じています。
そして氷点下にならない地域の人が寒冷地仕様を乗っていることですね。
寒冷地をつけているからと言って特に得だったな。って感じたことありません。
出来れば寒冷地なんてつけたくないですね。1円だって安く買いたいですからね。
氷点下になるのが1度や2度くらいでしたらもったいないかと思いますよ。
回答ありがとうございます。
氷点下になるのが1度や2度ではないので
付けた方が良さそうですね。
今住んでいる所も山ばかりなので。
冬は結構厳しいです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
寒冷地仕様の設定の無い車種もあります。
標準で寒冷地走行OKということです。それだけ性能が向上しているのでしょう。
さて、車種が分りませんが、寒冷地仕様の内容と価格を見て、
それなりの価値があると思ったら買い、
価格差分の価値がないと思ったら、特に寒冷地仕様を選ぶまでも無いでしょう。
後付できない物ですから、ご自分の価値判断で選ぶべきでしょう。
早速の回答ありがとうございます。
車種は『カローラフィールダー』で、グレードは『X』です。
寒冷地仕様にすると、14700円UPで
・バッテリー大型化
・ウインドシールドワイパー(ヘビータイプ)
・ヒーター(ヘビータイプ)
・ヒーターリヤダクト
・ヒーター付きドアミラー
・スターター強化
になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 営業・販売・サービス 車の注文したあと通常使用から寒冷地仕様に変更は可能ですか? 営業の人が本社に聞いてみないとわからない 4 2022/10/05 18:16
- 食べ物・食材 寒冷地区の食材 3 2022/08/15 18:23
- 車検・修理・メンテナンス 車のパーツを間違い無く選択するには 6 2023/06/20 19:39
- 国産車 12月になると 2 2022/12/05 20:12
- カスタマイズ(車) スタッドレスタイヤ次第で 5 2022/11/27 11:21
- その他(暮らし・生活・行事) ニューヨークは寒い寒いと言っているのをネットやテレビで良く見かけます。 でも、気温を見るとさほど関東 2 2023/02/26 19:16
- レシピ・食事 大寒波の真っ只中、今日の夕飯は何にしますか? 11 2023/01/24 16:26
- ウォーキング・ランニング 音の静かなトレッドミルを探しています。 1 2022/05/31 05:23
- 国産車 ハイエース7型ディーゼル4WDの寒冷地仕様について オプションのバックフォグは付けていないのですが、 2 2022/07/21 17:09
- その他(災害) 遊覧船営業の規制 3 2022/04/26 18:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パジェロD2800の異音
-
エアコンのコンデンサーに水??
-
コンプレッサー故障時の車の暖房
-
車のエアコンの足元だけ温度が...
-
カーエアコンが止まらない
-
古河ユニックの作動油について...
-
関東地区での寒冷地仕様車について
-
フィットGD3 オートエアコン...
-
パジェロミニです。スイッチの意味
-
国産車のエアコン
-
旧イプサム ブロアーモーター...
-
トヨタbBエンジンの熱
-
エアコン使用時にガリガリ音
-
車のマスターバックが故障しか...
-
キズのタッチアップはディーラ...
-
シートベルトがロックされて引...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
車のディーラーへ手土産を持っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーエアコンが止まらない
-
車のエアコンの足元だけ温度が...
-
古河ユニックの作動油について...
-
ワゴンR 暖房が効かない。
-
パジェロミニです。スイッチの意味
-
車エンジンの始動後と停止後に...
-
コンプレッサー故障時の車の暖房
-
ラジエターの所に付いている電...
-
車の暖房の故障について
-
ダイハツ車のエンジンを切った...
-
坂道の時カーエアコンを切るの...
-
寒い日にオートエアコンをON...
-
ある程度温度が上がるとエンス...
-
関東地区での寒冷地仕様車について
-
車の水温について
-
ニッソーNC180について
-
スズキ キャリーのブロアーファ...
-
車のクーラーの効率アップについて
-
フィットGD3 オートエアコン...
-
軽自動車のエアコンについて質...
おすすめ情報