dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

御祝金等のお金を包むときは相手から頂いた金額を考慮してお金をお出ししますか。それとも持って行く方の気持ちや、その時の事情により金額は変わりますか。  一つの例として、たとえば結婚式で5万円頂いたとして、何年か後にその方に御祝金を差し上げる場合、1万円としてもこれは気持ちの問題なので有難くいただくものなのでしょうか。それとも、そもそも御祝金の額を論じること自体がおかしいのでしょうか。また東京と地方では習慣自体異なりますか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

これは相手の付き合いや自分の立場などによって大きく変わります。


貴方が上司や先輩から戴く祝儀、不祝儀よりも多く包む事は失礼になります。
また同期の方でも収入などにより換わってきますので、友人だからと言って「同額」を包む事はありません。
「気持ちの問題」だと思います。
ただ、結婚式などに行く場合、会社の後輩より少なく包むのは、後で何をいわれるか分かりませんので、気になるのでしたら事前に「幾ら包む?」と仲間同士で打ち合わせするのが一番いいと思います。
あくまでも「気持ちですから」無理の無いように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。上下関係に関しましては参考になりましたが、地方の場合も東京もこの件に関しては同じですか。なお、質問を若干訂正いたしますと、「5万円祝儀を上げて、1万円祝儀を頂く場合に・・・」に訂正してください。

お礼日時:2006/04/06 15:06

私は、結婚式で5万円頂いて、その方の結婚式であれば5万円包みますが、普通のお祝い(退院・出産・入学など)であれば、1万円までにしています。

場合によっては、3万円飛んでいく・・・。ということもあるんですが、その方とのお付き合いの程度とかを考えての相場です。
一般的に結婚式は同じ方に数回とは考えにくいですが、普通のお祝いは数回繰り返しあることが多いので、その度に大金は、相手にも負担に思われることがありますから・・・。
その辺を考慮して気持ちの金額で包まれたらよろしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。参考になりました。たとえば結婚式のお祝い金で金額に差が出ても(頂いた金額に対して少額であっても)、これは気持ちの問題ということで、失礼には当たらないのでしょうか。人によっては冠婚葬祭の金額を整理保存されている方もいらっしゃると聞いたこともありますが。

お礼日時:2006/04/07 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!