dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテゴリーでいいのかすら、迷いますが、転職に伴い、あまり土地勘のない環境で、車での移動を伴う業務内容である(運転自体は好きなので、社用車での移動可能な転職先を好んで選んだ部分もあります)為、移動時間や労力を抑える為(これが本業ではないので)に、自腹でもいいので、カーナビ購入を検討しています。

メーカーのサイトなども見たのですが、だいたい現在、販売されているものには、「CD-ROMタイプ」「DVDタイプ」「HDDタイプ」に分けられるようですね。高価な最新式の「HDDタイプ」が1番、高機能なのは理解できます。
ただ、仕事の効率化の為に、カーナビ機能が欲しいだけで、エンターテイメント機能は、不要です。
「CD-ROM」タイプは、数年ごとにバージョンUPするCD-ROMを買い替えなければ、不便なんだろうな!?と想定できます。
「DVDタイプ」や「HDDタイプ」は、カーナビ機能(年々、変化していく地図情報機能)のバージョンアップという点において、どういう仕組みになっているのか、いまひとつ理解できません。
カーナビに詳しい方、是非、お教えください。

A 回答 (4件)

基本的にはDVDもCDもメディアが違うだけで同じです。


大きな違いは情報量。
CDの場合日本を6分割程度にして
関東版・東北版などになります。
たとえば、関東版で走行中、境界を超えると情報が極端に少なくなり
地図が使えるレベルにはなりません。
そこで、CDをその地方用に入れ替える事が必要になります。
DVDはこのCD6枚分を1枚にまとめてあるだけで
何処に行っても入れ替える必要がないのがメリットです。
また容量が多いので細かい地図情報が入ります。

HDDはDVDよりアクセス速度が速い、容量がDVDより
はるかに多いので、より細かい地図や3D表示地図情報が取得できます。

地図は毎年メーカーから更新版が出ますが毎年更新する必要がなければ
適当な時期に良いです。

私はトヨタ純正DVDですが昨年16000円程度でした。
DVDの入れ替えだけですみます。

HDDは情報を書き換えないといけないのでメーカーに送る必要が
あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えくださって、ありがとうございます。
とっても、わかりやすく参考になりました。
高機能でもメーカーに送る手間は、私には大きなデメリットに感じます。
行動範囲を考えて、検討しようと思います。

お礼日時:2006/04/08 02:16

chacha7さんの用途からすると、オンダッシュタイプと呼ばれるナビがお勧めですね。



私個人的にはパナソニックのナビファンなので、HDDなら「HS400」。DVDなら「DV155」がお薦めです。
特にHS400は値段もこなれているし、ナビとしての機能は十分すぎるほどです(ただし渋滞情報は弱いですが)。

ちなみに、パナソニックであればDVDもHDDもアップデートキットを定価21,000円で販売しており、ネットで注文ができるようです。
以下にURLを記しておきますので、ご覧になってください。

楽天あたりでリサーチすれば、本体&アップデートキットともに安く買えるんじゃないかと思いますが...。

http://panasonic.jp/car/navi/

http://panasonic.jp/car/navi/products/map/hs400_ …

社用車に自腹でナビ...。素晴らしい意欲ですね。私も見習いたいと思います。成功をお祈りしております。

この回答への補足

ここ数年は、近場の駅まで電車を利用し、タクシーで目的地まで行くという方法をとっていました。
今時、プロならナビ搭載くらいの投資は、当たり前だと思いますが、(って、ゆーか、プロなら、自分のテリトリーくらい、空いた時間に勉強してて欲しいし、この人はプロだな、と思わせてくれる人も少し居ましたが)最寄駅で客待ちしてるタクシーに、地図を渡す、もしくは住所を伝えているにも関わらず、客に道聞く人が多いのに、唖然とします。
地図をグルグル回し出した瞬間にイラつきます。
地図読めないのが、女性に多いとは限らないんですよね。

補足日時:2006/04/08 02:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えくださって、ありがとうございます。
non_tarouさんは、きっと恵まれた環境で、ずっとお仕事なさっていらしたんですね。
私にとっては、私も含め、リスクも負いつつ、自己研鑽を惜しまない優秀な先輩も多い環境で、仕事してきたので、特別な事には感じないし、事故を起こすリスクの可能性を抑えると考えれば、決して惜しい投資だとは、思いません。時は金なり、なので、その分、仕事にしろ、プライベートにしろ、他の事に時間が使えると思うので。

お礼日時:2006/04/08 02:07

「CDROM」、「DVDROM」、は新しいディスクを購入しなければいけません



HDDはメーカーに送って更新しなければいけません

DVDは1枚32000円~36000円です
(私のカロッエリアの場合)
HDDの場合もほぼ同額だったと思います
(会社の同僚の話し)
CDは周りに使っている人が居ないため具体的な金額は覚えていませんが、DVDよりは安かった記憶があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時々、この教えてgooを利用しますが、ホントに世の中には、親切にお答えくだる方が居るものだなぁと感心します。

お礼日時:2006/04/08 01:57

・DVDタイプは、CD-ROMタイプと同じでDVD-ROMが毎年地図の変更があるので、それを買い換える必要があります。



・HDDタイプは、HDDの中にあるデータを書き換える必要があるので、HDDをメーカに送らなければいけません。

まぁ、地図データを更新しなくても主要な道路などの場合は案内表示板が多いのでそれを頼りにすればそこそこ迷わずにいけると思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応、地図も読めるし、方向感覚もいい方なのですが、仕事の性質上、大きな目印の無い場所を探し当てなければならない事が、多いんですね。大きい交差点までは、たどりつくんですが、目的地の周辺で迷って、時間を費やしちゃうんですよね。
数年前までは、アンログ式で動いてましたが、やっぱり少し注意散漫(信号待ちで地図みたり、瞬間で判断しなければならないし、到着時間の読みなど)以前、使ってる人を見て、やっぱり落ち着いて運転できる分、事故などに繋がるリスクが少ないかなぁと思いました。

お礼日時:2006/04/08 01:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!