dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

C・COBOL・アセンブラ言語・Javaの4つをまったく知らない状態で、どれか1つを勉強するとしたら、どれば一番簡単ですか?

A 回答 (9件)

> パソコンの経験年数は、約6年です。

学校で、QuickBASICとBASICを習いました。
> 今、高校2年です。
高校2年生でパソコン経験が6年ですね。また、これまで学習された言語がBasic中心との事ですね。
ということでしたら、ここではじっくり、Cを学んでみましょうか。

プログラミング言語Cは、プログラミング知識とともにコンピュータのハードウェアの知識も要求します。このため、適切な参考書を購入し、サンプルコードをじっくり理解しながら、プログラミング技術を学んでください。"どれが一番簡単か"の答えにはなっていませんが、"将来役に立つ言語"であることは間違いありません。
あなたが社会に出る頃、現在のソフトウェア業界がどの程度変化しているのかか予測がつきません。下記のような"読み物"にも目を通し、視野を広げておいてください。

http://www.ttoyota.com/php/contents.php

このような読み物を読み、私自身いろいろ勉強になったことを思い出します。
頑張ってくださいね。あなたの将来に期待します。
    • good
    • 0

> C・COBOL・アセンブラ言語・Javaの4つをまったく知らない状態で、


> どれか1つを勉強するとしたら、どれば一番簡単ですか?
これでは質問に答えようがありません。少なくとも、次の点がはっきりしません。

・コンピュータをどの程度理解しているのか(経験年数)
・現在どのような職種についているのか(ビジネス経験年数)

未経験の状態でプログラミング言語を学ぶことは大変なことです。C++の場合、設計者であるBjarne Stroustroup氏は、1.5年かかると述べておられるようです。Javaの場合、C++をよく理解していれば、Gosling氏によれば、"午後の一時"で習得が可能とされています。

組み込み系の悲劇を見ると、C、C++、アセンブラなどの知識が必要といってよいでしょう。Javaなどの簡易言語の場合、生産性やOOA/Dなどの"管理知識"を学ぶべきでしょう(仮想マシンを作るわけではないのですから、技術知識より、管理知識が必要です)。

参考URL:http://www.ttoyota.com/php/cppintro.php

この回答への補足

パソコンの経験年数は、約6年です。学校で、QuickBASICとBASICを習いました。今、高校2年です。

補足日時:2006/04/10 13:57
    • good
    • 0

ある意味、簡単なのは仮想アセンブラであるCASLでしょうね、まあ、コンピュータの理解の入り口程度にはなります。



COBOLは応用が利きません、そういう意味ではJavaもそれに近いです、なぜなら、どちらも仮想機械に対する言語でコンピュータを理解するものではないからです。

そういう意味では、修めるならCが最適でしょうが、それにしても、情報処理レベルではエキスパートにはほど遠いです、CASL、COBOL、Javaと実際には変わりません。

全く知らないと言うことですから、Cから入るのがいいかな。
    • good
    • 0

シスアドを合格するレベルの方でしたら半年あればなんとかなると思います。

    • good
    • 0

基本情報を受けた者としてのアドバイスです。


試験に受かるだけなら、COBOLが一番簡単です。
しかし皆さんが仰るように、基本情報に受かってIT技術者になろうと思うのなら、CかJavaをお勧めします。

個人的な意見ですが、基本情報は半年も勉強すれば余裕でとれますよ。
2年もかけようと思ってる時点でモチベーションの維持も大変ですし、新しい情報が次々と入ってくるので大変ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今、4月16日にある初級シスアドのために勉強しているのですが、初級シスアド合格してから半年で基本情報を受験できますか?

お礼日時:2006/04/07 22:01

>基本情報技術者試験のために勉強して


で、余計なことかもしれないけど
基本ったらどうするの?
プログラマー/SEにでもなるの?
だったら資格のために勉強したところで
知識だけで能力がない
開発者のできあがりですから
役に立ちません。

資格だけの勉強なら
二年もかからずに
半年も勉強したら取れますよ。
(本人の能力/やる気次第だけど)
    • good
    • 0

最も単純なのはアセンブラでしょうが、如何せん理解できている人が少ないです。

ぱっと見に何やってるかわからない。
COBOLは今後使う機会が減ると思うので、できればパス。

個人的にはJavaが簡単だと思っていますが、オブジェクトとかの概念も必要になってくるので、初心者であればCをオススメします。
    • good
    • 0

基本情報処理技術者むけならJAVAがよいかと思います。

言語仕様が付録で付いていますからね。その次はC。学習教材がこの2つは豊富ですしね。
アセンブラも付いていますけど、独特の覚え方がありますしその後のつぶしも利かないのでお勧めしません。
COBOLはこれから需要が少なくなる(無くなりはしないけど)のでお勧めできませんが、IPA発表の資料によると(教育関係者にのみ公表された)COBOLの平均点が一番高いので問題の難易度的にはCOBOLかも(まあ、できる人しか選択しないということかもしれませんが)しれません。
    • good
    • 0

何がしたい?


適材適所。
プログラミング言語なんて道具。

この回答への補足

基本情報技術者試験のために勉強して、2年後とかに受けたいんです。

補足日時:2006/04/07 21:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!