重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大好きなお酒があり、先日蔵元見学に行って、帰りがけにそこでお酒を買ってきました。後日、一般スーパーの販売価格のほうが安かったのに驚きました。私は蔵元で買うのが一番安いと思っていたのですが、、、
物の流通は、生産者(蔵元)→販売会社の仕入れ値+利益→市場価格  だから生産元が一番安い と思っていました。ちなみに私が買った酒は蔵元¥1900スーパー¥1750でした。

質問.一体なぜ蔵元の方が高いのでしょうか? 

A 回答 (2件)

卸値は間違いなく蔵元が安いです。


物の物流は、生産者→問屋→販売者になると思います。
途中に中問屋が入ったりするかも知れませんが、それが
蔵元が一番安いとには結びつきません。
なぜなら、蔵元が販売者より安い価格で販売したらどうなりますか。
問屋さんは必要なくなります、販売者は必要なくなります。
蔵元直で一般消費者に販売すれば良いのです。
当然蔵元も売れなければリスクを負います。
そんな訳で、蔵元は問屋、販売店を自分の支店の様にして
販路を確保して商売しています。
又、問屋、販売店も売ることにより利益を確保している訳です。
スーパーが安かったとの事ですが、途中の問屋さんをパスして
仕入れしたりしているからと思います。
若しくは、在庫品の投売り品かも知れません。
問屋、販売店は仕入れしたら蔵元には不良品で無い限り返品出来ないと思います。
個人的意見ですが、間違っていたら御免なさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました

お礼日時:2006/04/12 13:12

ものの値段というものは結局は需要と供給で決まりますし、また製造業者と販売業者の力関係もありますので、蔵元では1900円で買う人がいても、スーパーはもっと安い価格でしか蔵元から買ってくれないということでしょう。

もちろん有名ブランドで引く手あまたというようなら製造業者の言い値で仕入れるかもわかりませんが。

この回答への補足

お応え有難うございます。
その理由では、スーパーより高く買ったことに、不満があります。蔵元にスーパの販売価格を伝えたら、その価格で売ってくれるものなのでしょうか?

補足日時:2006/04/10 16:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!