dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お盆に休みがとれなく、最近の暑さに疲れ気味です。
親友に甘酒が夏バテに良いと聞いたのですが、
買いに行くと森永さんの青い缶、赤い缶ばかり見かけまが、
あまりにも沢山、積んであるのを見かけると・・・・。

っといっても他にどんな甘酒を選んでいいかわかりません。
例えば北海道産にこだわったとか、製法にこだわりや貴重性のあるものが飲みたいです、
おすすめの甘酒がありましたら、商品名、通販ショップでもいいので教えてください。

A 回答 (8件)

無添加、無加糖の麹甘酒です。

 
お米だけの自然な甘味です。
ノンアルコールなので、お子様のおやつにぴったり
栄養価に優れ、飲む点滴とも言われています。
この“麹甘酒”は北陸の米を使用しています。

参考URL:http://www.takasago-shop.com/SHOP/47564/list.html
    • good
    • 12

酒かすでつくるバージョンと麹バージョンがあります



麹バージョンのお勧めを数点

こだわりや貴重性というのであれば玄米・黒米・赤米
古代米などで作っているが面白いかと

古町糀製造所 東京なら松屋銀座にあります

黒米
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e064009h/
http://item.rakuten.co.jp/conosoa/kt002122/

寺田本家のマイグルト
http://www.teradahonke.co.jp/

甘酒購入時の注意として無加糖・加糖があります
無加糖は当然甘さとしてはもの足りなさがあります
が自然な甘みはくどくなくすっきりと飲めます

私は甘さけにヨーグルトと非加熱はちみつを入れて
シナモンを振って食べます
なのでどろっとしていてお安い
マルクラの玄米甘酒を使っています
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e188498h/

甘さけヨーグルトなる商品も最近は出回っているようです

この回答への補足

みなさん、詳しく説明いただきましてありがとうございます
夏バテ防止に心掛けていきたいと思います。

補足日時:2012/08/27 09:25
    • good
    • 1

東京の御茶ノ水にある老舗の甘酒屋「天野屋(弘化3(1846)年創業)」が


今月から通販を始めたそうですよ。

http://www.amanoya.asia/

何度か飲んだ事がありますが、
飲みやすいと思います。

けど私は、炊飯器で作る甘酒が1番好きです!
出来立てはとても飲み易く、美味しいですよ~v
    • good
    • 1

甘酒は味の当たり外れが激しいので、麹を買って自分でつくるのがおすすめです。

スーパー等でいろいろ買っても不味いのとおいしいの半々くらい(あくまで私の好みですが)。

わたしは激まずの甘酒を買ってしまって以降、自分で作るようになりました。
炊飯ジャーで作れるので簡単です。時間はかかりますが(でも放置してる時間が長いだけ)。
たまたま作り方の加減かもしれませんが、ネットで購入した物でつくった時はすごくおいしかったのに地元メーカーのは…ということもあったので、麹も選ぶ必要あるのかな?と感じてます。

おすすめと作り方は下記を参考に。麹もこちらのでつくったときはおいしくできました。
Amazonとかでも麹を売ってますので、気軽につくれますよ。

参考URL:http://www.isesou.co.jp/amazake/
    • good
    • 1

百貨店にある酒屋さんなども見てみてはどうでしょうか?


老舗酒造のこだわり甘酒、結構見かけますよ。

中でも私は福岡の篠崎の「国菊」の甘酒が好きです。
無添加でノンアルコールの昔ながらの正統派甘酒、という感じでおいしいですよ!
比較的値段も安いと思うので、ご参考までに。

※通販でもたくさん取扱いあります。
    • good
    • 2

「夏バテに効く甘酒」とは、



「原材料:米麹、米」の甘酒の事です。
「発酵食品(飲料)」である為か、「酒」とついていますが
「アルコール分0%」です。

ビタミンB群とアミノ酸が豊富なので(後、ブドウ糖)、
「夏バテに効く」のです。

元々甘酒は「夏の飲み物」であり、俳句では夏の季語です。


>例えば北海道産にこだわったとか、製法にこだわりや貴重性のあるものが飲みたいです

甘酒は、別に「希少品」「贅沢品」という訳でもないので、
「こだわりや貴重性のあるもの」は特に無いのでは(苦笑)。
他の回答者さんも書かれていますが、家庭でも比較的簡単に作れますので。

強いて言うなら、
「米どころで作っているもの」
「味噌蔵(味噌は、米麹を使う食品)が作っているもの」
あたりでしょうか。

後は、「うるち米(普段炊いて食べている種類の米)」よりも「もち米」を使ったものの方が甘みが強いと思います。
(「うるち米」のものでも、十分に甘みがあります)

「塩麹」が流行っているので、「麹」そのものもスーパーで手に入りやすくなっていると思います。
「袋入り甘酒」も、「麹」の隣・近くに並べて売っていたりします。


「麹」が手に入るなら、炊飯器を利用して甘酒を作れます。
「自家製」こそ、正に「こだわりの甘酒」ではないでしょうか。

http://allabout.co.jp/gm/gc/22495/

http://www.otamaya.com/point/point_ama_homemade. …
    • good
    • 3

本物の甘酒を選ばれるのがお勧めです。

スーパーで売っている安いものだと、酒粕や砂糖なんかで出来ているので本来の甘酒ではありません。本当の甘酒というのは米と米麹だけで作られていますので、原材料表示を見ればすぐにわかるかと思います。

私は酒しか飲まないので銘柄までは分かりませんが、大企業でない酒蔵でよく作っているのを見掛けるでしょうか。
”甘酒、酒蔵”とかで検索されると出てくると思いますので、お好みのものを探されるのが良いかと思います。米の銘柄(産地)や麹菌の違いで味も変わってくるかと思うので、酒同様色々飲まれると面白いかもしれませんよ。米を使わず米麹だけという贅沢なのもお勧めかも?
なお、アルコール飲料でないため自分で作ることも出来ますよ。
    • good
    • 1

市場に缶飲料として全国規模で出してるのは森永のしょうがいりの青と従来どおりの赤


それ以外はありません。

ローカルの造り酒屋で作ってるものはありますが、需要が出てきたのはここ最近の話で
もともと甘酒なんて酒かすと水と砂糖で自分で作る家庭独特の味なので
貴方の家の味噌汁が全国規模で評価されて売れると思います?と聞くのと一緒です。

とはいえ原料は「酒かす」が大量に必要になるので、甘酒は「酒造所」の管轄になってきます。
酒造で通販やってるところを探すしかないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!