dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月末にお茶会があります。内容は50周年記念だそうです。
お茶会のときに着る着物は毎回社中の先輩が先生に伺ってそのつど小紋だったり、正月の初釜なら華やかに訪問着だったりとしていました。
今回も記念茶会なので訪問着であろうと予測していたのですが、先生に直接「○○さんは振袖着てきていただけるかしら?」と言われてしまいました。
今までは派手な茶会のときは「若い方が少ないから華やかな振袖で」と言われて私も大好きな振袖だったので喜んで着ていました。
しかし去年結婚してもう着ることもないだろうと髪も短くしてしまいました。
既婚者でも振袖って着ていいんでしょうか?
それとまだ確信は出来ていないのですが、妊娠している可能性もあります。普段の着物なら自分で着るので帯の調節も出来ますが、振袖となるとちょっと・・・。
もし妊娠したとしても安定期になるまでは誰にも言うつもりはありません。
どうしたらいいんでしょうか?

A 回答 (5件)

冠婚葬祭での服装としての振袖ですと未婚女性の第一礼装であり、既婚者で振袖を着ることは良くありません。


しかし、今回はお茶会という習い事(芸事)の世界ですし、亭主であろう先生から「振袖で」と言われていることですから、出来ることなら振袖で出席されることをお勧めします。
習い事(芸事)の世界では、既婚者であろうと子持ちであろうとその場の雰囲気に合ったものを選ぶほうが良いとされているところが有ります。
その会のなかで比較的若い立場の方は、華やかな雰囲気を出すためにもあえて振袖でということもあるのです。

ただし、妊娠の可能性があるとのことですから、あまり帯をきつく締めるのは控えられたほうがいいようにも思います。
その際、着付けはご自分ではなくどなたかにお願いするのでしょうか?
お身内(特に実母)に頼むことが出来るのなら、その旨を伝えて、あまり苦しくならないように調節してもらってください。普段の着付けはご自分で出来るようですから、着崩れた際の直し方のポイントはわかると思います。また、着物は下着をきちんときて、帯は下(輪になる部分)を少しきっちりと締め、上にゆとりを持った感じにすると、苦しくならずにすむと思います。(お年を召した方なら、妊娠中も普段から着物を着ていたと思うので、そういう方にアドバイスをもらうのもいいかもしれませんが・・・)

どうしても不安だと仰るのなら、安定期までとこだわらず、先生に事情を話すべきです。安定期で無いからこそ、無理は禁物です。
    • good
    • 0

先生がおっしゃるならそれに従うのが一番でしょうね。


50周年という事ですから先生にとって生涯で一度というような機会なのでは?
けれど体調の面で不安があるならお断りしてかまわないですよ。
つわりなどがあるとお振り袖はやはりつらいでしょうから。
ただ、着物を着慣れていて、妊娠の経過も順調なら振り袖が不可能という事もありません。
とりあえず準備をしておいてお医者様とも相談の上、着られるようなら着る、不安があるならやめておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様解答ありがとうございました。こちらでまとめてのお礼とさせていただきます。
先生にもう一度確認の意味で振袖でいいのかお伺いしたところ、「華やかさが欲しいので是非振袖で」といわれました。私と同時期に結婚された方にも振袖をお願いしたそうです。
とりあえず振袖の準備をしておこうと思います。
帯もよく考えたら上目に締めるので下腹部を押さえつけることはそれほど無いように思えます。
あとは当日の様子をみて気分がすぐれなくなったら早めに帰るようにしたいと思います。

お礼日時:2006/04/13 16:53

こんにちは。



お茶会で先生から振袖を着るように言われた、ということなら、既婚者でも子供がいても振袖を着るのに差し支えはないと思います。

ただ、妊娠しているかもしれないから振袖は着たくない、ということなら、おやめになった方がよいと思います。

安定期まで誰にも言いたくないとおっしゃっておいでですので、妊娠初期の自然流産の可能性についてもご存知かと思います。半日くらい重たい袋帯を締めたとしてもただちにそれが原因で母体に影響があるとはいえないかもしれませんが、もし仮に、振袖着用で出席し、その後自然流産になったとしても「あの時振袖を着たから」と後悔するのはよくないように思います。
記念といっても、子供の命をかけてまで参加しなければならない式典などはないと思います。

今回は、当日近くなってから「体調がすぐれないので振袖の着用は控えました」などの理由を伝えるなど、ご自分の体がラクに参加できるように、ある程度の「嘘」をつくことも仕方がないのではないでしょうか。

「あの時妊娠していたのね」とあとから知られても特に問題はないと思いますがいかがでしょうか。
    • good
    • 0

一応、世間一般的には「振袖」を着るのは「未婚者」です。


ご結婚されて“振袖”を着る場合「振袖の袖を短くして着る」というのが一般的です。

ですが、演歌歌手さんなどはご結婚されていても、振袖を着ていらっしゃいますが…。

あと、できれば妊娠の可能性があるのでしたら、やはりお腹を圧迫する帯は、できれば避けられた方がよいと思います。
    • good
    • 0

「結婚してもう着ないと思ったので、母が遠方の親戚のお嬢さんに貸してしまいました。

同じ日に披露宴に出席するそうです。」
というのはどうですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!