dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問が長くて制限されました。

(3)PCのケースを開けてHDDを見ると、
プライマリでしょうか、40芯フラットケーブルがFDDから伸びてきてHDDに入っています。
セカンダリでしょうか、もう一方は、CDドライブに行っています。
ケーブルは短く余裕は有りません。

PCのケースがスリムタイプで、フラットケーブルに
スレーブ、マスターとして
新旧のHDDを作業の為に同時に接続出来ないようです。
スレーブ、マスターのコネクタ間の広いケーブルを
手に入れれば可能かも知れませんが、
それ以前にプライマリのマザーボード側の
コネクタが深い位置に有るようで、
見える所には在りません。

交換する、新HDDは現在のHDDのコネクタに
付け替えるしか無いようです。

ですので、ユーティリティソフトは、
外付けHDDに一旦、HDDの中身をそっくりコピーして、
新HDD搭載後のPCからユーティリティソフトのCDで起動して
作業するタイプらしい、Acronis True Image Personalを予定しています。
(HDDもAcronis True Image Personalもまだ手にしていませんが)

OSのインストールなどでは、
このPC(C/40L)はFDDから起動ディスクで
始めるタイプです。
BIOSを見ると、起動メニューの中で、
起動ディバイスの優先順位が選択(変更)出来るようです。
現在は1,FDD ,2,HDD 3,CDドライブになっています。

そこで、実際の作業では、作業の前に
この順位を1,CDドライブに変更しておかなければならないのでしょうか。


ヨロシクお願い致します。

A 回答 (2件)

CDドライブの電源とIDEケーブルを外して,一旦新HDDをつなげばいいでしょう.


僕は(昔ですが)スリムケースのAPTIVAのHDD交換はそれでやりました.
交換の間だけなので,新HDDは適当な場所に置いて.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いろいろ方法が有るようです、
今以上にCドライブの容量は増やさない様にするつもりです。
PCIスロットにUSB拡張カードを挿して、
外付けHDDをUSB2.0で使うのがベターな様です。

その1のお礼に書かせてもらいましたが、
現在PCIスロットに空きが有りません、
FAX/モデムカードが挿さってます、
これを抜いて、空かせたスロットにUSB拡張カードを
挿せないだろうかと考えています。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/11 21:59

http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma. …
こういうのもありますよ。
これだとPCを使わずにそっくりそのままハードディスクをコピーできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報をありがとうございます。

お礼日時:2006/04/11 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!