dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳五ヶ月の娘の母です。義父母に関する質問です。
私は実家の母と断絶状態なので出産後は自宅に戻りました。初産なのに里帰りできずに不安でしたが、夫は「産まれたら孫がかわいいから義父母がきてくれるよ」と言っていたので期待していました。義父母は同じ市内に住み健康です。
でもまったく手伝いはなし。連絡もあまりよこさず。
私は産後頑張りすぎたためか、うつになり、二ヶ月の時から母乳を泣く泣くやめて薬を飲むことになりました。
四ヶ月の時、主人から「少しは顔を見せてもらえないか」と頼んでもらったところ、「子育てなんて夫婦二人でするものだ」と拒否されました。六ヶ月に私が次の子を流産しても何もなし。
週に三日はスポーツクラブに通い、残りの日は趣味やボランティア(老人訪問や読み聞かせなど)に通うから忙しいそうです。
ずっと相談してきた区の保健婦さんから保育所をすすめられ、待機児童がとても多い区なのに四月から保育所入所が決まったのですが、娘がかわいそうすぎて行かせられません。義父母は保育所に何故行かせないのかという態度です。かわいそうと思う私がおかしいそうです。

私としては、少しでも義父母の気遣いがあったならここまで私が追い詰められることはなかったと思っています。
私は甘えていますか。どうすればよいでしょう。
主人は協力的ですが、激務の小児科医なのであまり家にいません。義父母の前では思ったこともあまりいえない性格です。

A 回答 (16件中11~16件)

>少しでも義父母の気遣いがあったならここまで私が追い詰められることはなかった



という一文が、あなたの身勝手さを表してると思います。
自分の子を自分で育てるという思いは無いのですか?
義父母は、自分たちの子供を育て上げ、社会に送り出し、今は第二の人生を楽しんでいるのです。
それをあなたが「育児を手伝え」という権利が、どこにあるのでしょうか。

精神的に不安定な母と一日中過ごすより、保育所で友達と遊んだ方が、お子さんの精神衛生上いいだろうと思い、保健婦さんは保育所を勧めたのだと思いますが、私もその考えに賛成です。

子供は子供と遊ぶのが楽しいのです。
保育園=可哀想、というのは理解できません。
    • good
    • 0

甘えていると言えば甘えているかな。

世の中には、お姑さんの口出しをうるさいと思うお嫁さんは多々いますよね。嫁姑戦争の原因でもありますが。

私は一人目は里帰りせず出産しました。

実際、どうでしょう。もし、義両親さまがあれやこれやと口出ししてきて、歯磨きの仕方からご飯のおかずまで指示してきたら、あなたもうるさいと思ってしまうのではないでしょうか。都合の良いことだけお願いしようというのは無理ですよ。

お嫁さんに干渉しない義両親さまは、ある意味優しいと思いますけど。

同じ市内でしたら、こちらから出向くという方法は不可能だったのでしょうか?

私は、実家も義実家も遠方で何年かに何回のレベルです。最初から親に来てもらうのを期待しているのは、どうでしょう。ご主人が激務なのでお辛いのはわかりますが。

私の娘は現在3歳ですが、私も小さいうちから保育園はかわいそうと思っているので、2年保育の幼稚園に入れる予定です。その代わり、24時間娘の相手ですけどね。
    • good
    • 0

9ヶ月の双子ママです。


みんなはなんで里帰りするんだろう?
一人だったら里帰りなんてしなくてもやれるじゃん!なんて思いながら二人を育てている毎日です(笑)

どう回答していいのかわからないのですが、質問者さんの
文からして
>>>
義父母の前では思ったこともあまりいえない性格です。
>>>
気を使っているのではないでしょうか?
一人で義父母さんに会いに行ったりはしてないんですよね?
子供を見せに行ったり。。
では、義父母さんから”行くよぉ”とは言ってもらえないんじゃないですかね?
お嫁さんとどう接していいのかわからない=孫ともどう
接していいのかわからない
・・なので、孫の面倒を見るって感覚がないのでは?

保育園は、かわいそう・・て思うと、子供にもその
気持ちが伝わってしまいますから、”わたしが教えられないことを
いっぱい学んでおいで”くらいの気持ちで預けないと
子供が一番かわいそうな気がします。

今は精神的に参ってしまっているようなので、だんなさんと
よく話し合ってみてください。
    • good
    • 0

こんにちは


心身共に疲れているのですね (‥、)ヾ(^^ )ヨシヨシ

>四月から保育所入所が決まったのですが、娘がかわいそうすぎて行かせられません
どうして可哀相なの?
親から離れて生活するから?
でも丸々一日預けるわけじゃないのよ
同じくらいのお友達に囲まれて、自然に社会勉強をしていくいいチャンスなの
全然可哀相じゃないし、お嬢ちゃんにとっては新しい世界が広がるの

siosiosioさんが保育園にお嬢ちゃんの教育を委ねると考えずに、お嬢ちゃんの「社交界デビュー その一」と思いませんか? (^_=)

siosiosioさんもだんなさんが忙しいし、お母さんとは連等取れないし、義父母さんも疎遠だし、心細いことが続きましたね
でも今までよく頑張りましたね
四月からはお嬢ちゃんを保育園に預け、ママ友を作りましょう
案外と自分が不安に思ってることは、他の人も不安に思っていたりして、ちょっと自信がついたり、気分の転換にもなると思いますよ
    • good
    • 0

1歳五ヶ月の子が幼稚園に入れられること自体は何ら可哀相だと思いません。


共働き夫婦なら、産休・育休を取って1歳になる前に預けられることもしばしばです。

祖父母に面倒を看てもらおうなんて甘い考えです。
ライフプランは人それぞれではないでしょうか。
子供が独立したら夫婦だけでのんびり過ごそうと思う人もいれば、孫の面倒を優先させたいと思う人もいる。
ただ問題なのは、あなたのライフプランと義理のご両親の考えが正反対なことですよね。

あなたはご自分の考え方が正しいと思っていらっしゃるようですね。義理のご両親が孫の面倒を看るのは当然だと。
確かに日本では、両親・祖父母がこぞって子供の世話をしているケースが多いです。だからといってそれが正しいということではありまえん。

ご両親の考え方を今からかえろというのは無理な話です。あなたは1児の母なのですから、もっとしっかりしてください。働きながら女手一つで子育てしている方だっています。
    • good
    • 0

甘えているかどうか、というよりも、生きるのが大変だろうな、と思います。



子どもの世話だけでなく、自分の努力や働きかけでどうにかなるもの以外は、人の行動を期待するのは止めたほうが精神衛生上よろしいと思います。
してくれたら「ありがとう」。してくれなくても当たり前。「ありがとう」って「有難い」から「ありがたい」んですよ。人の好意をあてにするのは、間違っているかどうかではなく、自分が勝手に落ち込んでしまうだけです。
義父母の干渉に悩んでいる人も大勢います。自分に都合のいいだけの相手なんて、いないと思います。いいほうに考えたら、距離を置いたほうが義理の関係はうまくいくと思ってくださっているのかもしれませんよ。
周りに助けてもらっている人がいたとしても、それはその人がその点では幸せだっただけで、あなたもあなたを気遣ってくれる旦那様がいることは、そうでない他の人に比べるととても幸せなことです。
そうして、幸せを探してみてください。

まずは、相手がどうだということと関係なく、あなたの心が前向きになれたら、きっと幸せが見えてくると思います。
でも、気持ちは簡単には切り替わらないと思いますから、無理せず、こんな意見もあるんだと受け止めていただけると幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!