
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
DHCP を利用するなら私も 5台程度にまで制限するのが良いと思います。
ご参考までに、セキュリティが気になるなら DHCP を使わないというのも
選択肢の一つですよ。
DHCP は管理者不在で自動的に IP を払い出すための仕組みで、利用者
(PC)は自分が参加するネットワークの IP 体系を知る必要が無いので、
企業や公衆無線サービスのように不特定多数が利用する環境で大きな威力を
発揮します。
反面、PC 2台程度なら管理(IP把握)も苦ではないでしょうから、PC の
IP をあらかじめ固定すれば DHCP のように IP を取れなくなる心配も無く
なりますし、アドレス体系を知らない第三者に参加される可能性も大幅に
軽減されます。
そうですね!
そもそも、DHCPを使わないで、IPアドレスを固定にするほうが、自分もちゃんと理解できるし、いいですね。
ぜひ、そうしたいと思います。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
DHCPサーバ機能の制限よりも、無線のセキュリティを高める方が重要です。
・SSIDとWEPキーなどで認証をかける。
・ANY接続を拒否する設定にし、外部からアクセスポイントが見えないようにする。
MACアドレス制限で、接続できるPCを制限すればさらに確実です。
バッファローの簡単AOSS設定で設定していて、MACアドレス制限が使えないみたいです。
セキュリティは、AESに自動でなっています。
MACアドレス制限するには、AOSSを無効にしないとできないみたいで、いまいち、バッファローも使いにくいです。
No.2
- 回答日時:
質問者さんのPCが2台とも365日24時間つけっぱなしなら2台にしておいた方が有効でしょう・・
しかし 電源を落としていて
なんらかの原因で無線の飛ぶ範囲の近所の家のパソコンが偶然DHCP割り当てされた場合
質問者さんのPCの両方かどちらかがネット接続できなくなる可能性がありますよ(偶然 近所のPCに2つ割り当てがいった場合 最悪質問者さんのPCでは2台ともネット接続不可能になります その場合はルーターの設定をリセットしなくてはならないですが・・・ )
ですので 暗号化設定などが完全にされているなら良いですが・・ その場合は よそのPCが入って来れないので
逆にいうと台数制限によるセキュリティ効果はうすくなりますね
●ということで ネットをダタ見されたくない、除かれたくないなら 暗号化などの設定をきっちりやった方がいいですね
台数ぎりぎりは危険です せめて5台とか10台とかにしておいた方が
DHCPがいっぱいになって
いざって時に ルーターリセット>設定やり直しなんて ことにならないですよ
そうですね、自分のPCに、IPが割り当てられなくなってしまう可能性があるんですね。
セキュリティ的にも、あまり意味がないですね。
考え方がよくわかりました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
確かに、不要なのに幅広く設定しておくのは不自然かもしれませんね。
ただ、2つはダメですね。繋がらなくなる可能性大です。
一旦切断して、再接続する場合ルータが「あ、さっきと同じマックアドレスだ…じゃ、同じIP振ってあげよう」と思ってくれればよいですが「ん?新規かな?じゃ、次のIPを…、ありゃもう振れないや」となると3番目のIPを振ろうとして失敗するからです。
わかります?
なので、少なくとも5つくらいは幅を持たせておいて欲しいとは思います。
そして、セキュリティが心配なら、ルータに対してマックアドレスでの制限とか掛けてあげればさらに安心ですね。
でわ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 無線ルーターのIPアドレスは、iPhoneのように簡単に変更できる??? 2 2022/04/02 19:00
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ルーター・ネットワーク機器 新築、有線LANは付けるべきか?無線と比べてメリットは? 10 2022/10/15 02:14
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- FTTH・光回線 光回線、中継器を導入した際の端末側のローカルipアドレスについて 3 2023/03/11 14:10
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NTTホームゲートウェイのブリッ...
-
無線LANに接続できない?
-
無線LANで、接続できなくなりま...
-
無線LANがつながらなくなった
-
無線LANルーター→無線接続→PC→...
-
パソコンが突然インターネット...
-
1台のHDDを2台PCにて共有使用...
-
数年前に購入したTOSHIBA REGZA...
-
無線LANがつながりません
-
インターネットのトラブルにつ...
-
WPA-PSKからWEPに変更したら接...
-
無線LANの名前が重複しても...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
有線LANがつながってるかど...
-
会社PCのメールが更新されない
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
VBAをOracleClientがインストー...
-
TeraTermマクロで入力した文字...
-
特定のサーバーにだけFTP接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1台のHDDを2台PCにて共有使用...
-
NTTホームゲートウェイのブリッ...
-
wifi接続がオープンになっています
-
数年前に購入したTOSHIBA REGZA...
-
無線LANルーターを購入したら、...
-
ルータの設定画面が開けません
-
ルーターを初期設定のまま使う...
-
パソコンが突然インターネット...
-
PSVitaのAESでのwi-fi接続がで...
-
無線LANがつながりません
-
ウォークマンで、ワイファイ接...
-
★WEPキーを一時的に解除する方法★
-
プリンターから他人の印刷物が…
-
無線LANルータのDHCPサーバ機能...
-
2Fのパソコンから、1Fのプリ...
-
BBユニットをやめてBuff...
-
隣のビルとLAN接続するには
-
DIGAにPCでのDLNA接続ができない
-
無線LANの親機が見つからなくなる
-
Wi-Fi初期設定教えてください
おすすめ情報