dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校一年生の頃から美大に行きたかったのですが、三年になり、他の大学との間で悩むようになり、結局他の大の受験を受けたのですが、やっぱり美大に行ってデザインを勉強したいという想いが捨てきれず、現在浪人の身です。美術の実技面では予備校に行く事になっているのですが、学科の方をどうすればよいのか悩んでいます。予備校は時期的にも金銭面でも難しいし、進研ゼミ等の通信教育を考えているのですが、非常識でしょうか?どなたかすみませんが助言を下さい。

A 回答 (2件)

予備校の通信教育を考えられているとのことですが別に非常識ということはないと思います。


ただ、これから実技の方に取りかかられるということですのでそちらの方にかなり時間と労力が求められるでしょうから、美大の学科がレベルは基礎的なもので出題傾向・形式も毎年そんなに変化はないということを考えますと、あまり難しいもの(進研ゼミの通信教育の難易度についてはよく知らないので進研ゼミが難しすぎるかどうかはわかりません。ごめんなさい)に取り組まれる必要はないのかな(限られた時間で美大受験に取り組む際にという意味です。)という気もします。そういった意味では美大の学科向けの講座などの方が、効率よく標準をしぼって勉強はできるとは思いますが、以前、一般大学に向けて受験勉強をされていたのならば、もしかしたら学力は今のものを保ったまま美大の学科の問題形式に慣れれば十分という可能性もあります。
いずれにせよ、過去問を数年分解かれれば、問題傾向や必要とされているレベル、そして現時点で何点くらいを取れるのかを大体把握することができると思いますので、そこから足りないものを分析してどのように学科の勉強を進めていかれるか対策をたてられるのが良いかもしれません。過去問を解いてみた結果、まったくどこから手をつければいいのかさっぱりわからない!というような状況でしたら美大向けの学科コースなどがよいのかもしれませんが、ご自分で問題点などが分析できるようでしたら市販の問題集(美大向けのものでなくても美大の問題形式に似ているものが簡単に見つけられるかと思います)で自習、また通信教育等で継続的に勉強されればよろしいのではないでしょうか。がんばってくださいね。

(あくまでタマ・ムサあたりの話です。芸大、または総合大学の芸術学部のような場合は対策はまた変わってくると思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。本当に助かりました。経験者の方のお言葉とは力強い限りです。学力の方は、今のものを保てば大丈夫なようです。さっそく問題集のほうを探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 13:59

その美術予備校では学科の面倒みてくれませんか?


最近は学科の勉強もフォローしてくれる予備校が結構あると思います。
そういうところを探して、移るというのもありでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の行く予備校では学科の方はやっていないようです。他の予備校も調べてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!