
2歳の子供がいる主婦です。
私の周りの同じくらいの歳の子のママさんは皆、英語教室に興味があるらしく、実際、通わせている方が多いんです。
でも子供の英語教室ってだいたい週1回程度、1時間ぐらいですよね?
そんなので効果あるのでしょうか?
英語教室だけでなく、普段の生活でも家族も英語で話しているぐらいの環境でないと週1で1時間じゃほとんど身につかないんじゃない?と思ってしまいます。
(そんな環境だったら英語教室は要らないと思いますが。)
実は、私自身も子どもに英語を身につけさせたいと思っているのですが、どうも高いお金払っても上達しないんじゃないか?と不安です。
しかも2歳っていったら日本語もまだ完璧ではないですよね?小さい時に始めたほうが良いと聞きますけど、実際、幼い時に外国で暮らしていた子って日本語と英語がごちゃごちゃで結局どっちつかずになったって聞きます。
実際に英語教室に通っているお子さんを持つ親御さん。
どれくらい英語が身につきましたか?
英語に触れ合う、遊ぶだけで高い月謝は払いたくないので迷っています。
よろしくお願いします。

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
英会話講師をしていました。
確かに週一で英語をペラペラにというのはなかなか難しいです(もともと幼児は日本語でもペラペラしゃべりませんし)。ですが、教えていて気がついたのは3歳ぐらいまでならネイティブ並の発音が出来るということです。ご心配されている、日本語と英語がごっちゃになるというのは、週一程度のレッスンではまずありえないし、母国語が確立された3歳以降なら大丈夫です。その代わり、3歳以降から習い始めた子は少しですが日本語の訛りがあります。
いつ始めるかについては、個人的には小学校中学年ぐらいが良いと思います。理由は
・3歳以下=スタートには最適だけど後々覚えていない可能性が高いので継続が必要。お金がかかる。
・保育園~幼稚園=日本語を覚えて楽しくなり、また悪知恵もついてくるので、英語への興味が薄く授業がしずらい。
・小学校低学年=「初めての学校」で精一杯で疲れて集中力がない。
・小学校高学年=英語の必要性もわかり、意欲は高いが覚えるのが遅い(※11歳頃で大人並みの日本語力をつけると共に英語を覚えるのが難しくなるようです)。
私は児童英語は「英語に親しみ学校の授業につなげる所」だと思います。私は小学校高学年で英語を習い、内容は覚えてないものの「すごく楽しかった」ので、おかげで他の生徒ほど英語が嫌いではなく最終的には留学して話せるようになりましたので、英語を楽しむだけでも効果はあったと思います。それに、聞き取り力などの基礎があれば、後はテレビや授業でボキャブラリーを習得するだけなので楽です。私のクラスの小学生が中学生になった時は「授業が簡単すぎる」と言っていました。
どれぐらい上達するかは本人と先生次第だと思いますので教室見学をして決めるといいと思います。講師は英語だけでなく子供の扱いもうまくなければ難しいのですが、実際は子供に振り回されて授業が出来ない講師もいました。
みなさん、ありがとうございました。
やはり、うちの子にはまだ英語は早いかなぁ~って思いました。
ほんとうにありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
先日から英語教室に通わせ始めた3歳児の母です。
通わせた理由としては、、
1.日ごろから英語の歌をよく聞かせていたら、本人が英語知りたいと言い出した。
2.外国人の講師なので、外国人に慣れさせる。
と、まあたいした理由ではないのですが、「1」が特に大きな要素です。3歳の子がいってるのじゃあ・・・と思われるでしょうが、一度栄魚の教室を体験したら、毎日のように「●●先生ところへいく」といっていますので、なかなか楽しいようです。
また、ああいうところで他の子とのコミュニケーションも取れるので、まんざらでもないなぁ・・と思っております。
英語の身につき方については、家で教えてもらったことを復習すると、十分覚えているようなので(発音はともかく、言葉と動作が結びついててきている)、今のところ効果アリでしょうか。
このまま話せるようになるとは思いませんが、まずは英語と外国人に「慣れさせる」が第一だと思います。
私は大人になってしまっているので、外国人前にしただけで、あがってしまってか怖いか何かわかりませんが、片言英語すらできないです^^;
口から英語を発するのが怖いんですよね。
No.8
- 回答日時:
大学4年の長男を3歳~12歳まで英会話教室に通わせていました。
週に1回1.5時間で、時々ネイティブの先生もいらっしゃいました。
私自身が英語が苦手で学生時代は大変苦労しましたので、子供には早いうちから英語を身につけさせたいと思っていました。
しかし・・・
長男は英語が大の苦手でして、大学生になった今も英語の成績を見ると、親としてめまいがしてきます。
あんなに長いこと月謝を払ったのに・・・あんなに高い教材かったのに・・・
となげきたくなります。
でも、時々見に行った英語教室での長男は、とても楽しそうに、歌をうたったりお遊戯したりおにごっこをしていましたし、それはそれで目的は違ってしまったけど、ムダにはなっていないかな?と思うようにしています。
私自身は10年ほど前に、駅前留学で有名なスクールに1年ほど通いましたが、同じクラスには中学生の子もいました。
こちらは、自分で思うにやる気さえあれば、なかなか上達しますよ。
ある程度言葉の意味がわかる年齢になってからの方が効果的かもしれないと思います。
でも、週に1回1時間では、過度な期待はできないと思います。
No.7
- 回答日時:
初めまして、4歳の娘に英会話を習わせています。
教室のレッスンは週1回、約50分程度です。この程度のレッスンでは挨拶と簡単な単語を覚える程度だと思います。
本当にしゃべれるようになるには家での取り組みが肝心だと思います。
我が家は娘が大好きなディズニーなどのアニメーションはすべて英語で見ています。親子でも簡単な会話や、アニメの台詞を英語で言ったりして遊びます。英語でごっこ遊びをしたりします。
最近では私が娘について行けなくなりました。と言っても、元々私は英語がほとんどできません。
なぜ教室に通わせたかと言うと、やはり言葉と言うのはコミュニケーションのツールですので、いろいろな人と会話をして定着すると思うのです。そういう意味では英会話教室というのは意味があると思います。
と言うわけで、我が家で一番効果があったのは、アニメのDVDです。ディズニーのアニメで1本3,000円程度。何回でも見ることができます。
まずはこういうもので英語に慣れる環境を整えてあげた方がいいと思います。お子さんの好きそうなアニメのDVDを英語音声で見せてあげてもいいと思います。そのうち簡単な台詞などをまねすると思います。しばらくはそうして英語を聞き取る耳を作ってあげてください。
お母さんが相手をしてあげられるのならしてあげてください。付いていけなくなったら教室に通わすのがいいと思います。うちはもっと遅くからでもよかったかなと思っています。
ちなみに娘は日本語もままならないときから英語を聞かせていますが、日本語は4歳児相応の日本語を話します。英語も結構話しますが、ごっちゃにはなっていません。まるでスイッチでもあるかのように、日本語で話すときと英語で話すときが分かれています。
No.6
- 回答日時:
1歳1ヶ月のむすめがいます。
結婚するまで、児童英語教室で講師をしていました。(外国人講師と日本人講師と一緒に行なう方式で、メインは外国人講師でした。)
英語教育に関しては、人によって様々な意見があります。
私が働いていた教室は3歳からクラスがありました。まだ、とても英語を身にける段階ではない子がたくさんいました。小人数でおこなっていましたが、それでも英語をつかっているだけで、とても学ぶという感じではありませんでしたね。
ただ、中にはそこそこ英語を使える子もいました。個人差が大きいです。おそらく、家庭での英語の取り組み方によるのだと思います。
英語は勉強ではなく生きた言葉です。初めは、英語がたのしいと思えることと、英語がどんなものであるかを体に覚えさせることが大切だと考えます。
その場が、英語教室なのか、家庭でCDやDVDをみせて行なうかは、親御さんの気持ち次第だと思います。
教室に通っても確かに、週1時間弱のなかでは、使えるほどの英語はみにつかないことの方が多いと思います。(教え方次第ですが・・・)
でも、友達がいればコミニュケーションとして英語を使うということを自然に学ぶことはできると思います。
ただし、2歳ではまだそこまでは要求できないので自宅で英語に親しむことで、後々教室に通うためのベースを作るくらいで十分だとおもいますよ。
教室に通うと話せるのではなく、ひとの練習の場に過ぎないとおもっておいたほうがよいかなあと思います。
個人的な意見ですが、1年生か早くても幼稚園の年長さんくらいからがベストだと考えます。実際に使えるのはこの年齢くらいからが多かったからです。
2歳だと、集中できる時間が限られてくるので、まだ難しいとおもいます。
自分の娘は5歳を目安に、教えようと考えています。いまは、英語の歌を聞かせて耳鳴らし程度にしか英語にはふれていません。
あくまでも、一意見ですが参考になれば幸いです。

No.5
- 回答日時:
友人が子供の英会話の先生をしていました。
現在は他の仕事をしていますが先日、知人の経営する保育所へお手伝いに行ったそうです。
そこは1クラス5人ほどのクラスに(同年代)外国人の先生+日本人の教師が付いているそうですが普通の保育園のように朝お子さんを預かってから一日のスケジュール(散歩、お絵かき、お昼寝、昼食など)を全て英語のみで対応するそうです。
友人が受け持ったのは2歳児のクラスだったそうですがそのうち通い始めて3ヶ月と言う子は既に日常の英会話をとてもキレイな発音でできるそうで(片言ですが)こちらの話す普通のスピードの英語での話し掛けは殆ど理解が出来ているので驚いたと言っていました。
同じく2歳の子供を英会話教室に通わせている友人がいますがこちらは週一のレッスンを半年強続けていますが・・・・です(^^;)
そのくらいですとやはり覚えるスピードも早く発音もそのままキレイに受けてくれるそうですが週一程度ではなくやはり「生活」の中で英語を使うくらいでないとなかなか厳しいのかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
長女が5歳で英会話スクールに通わせませた。
英語の耳が出来上がるらしいので、もっと早くから習わせるべきだったと思いました。
賛否両論ありますが、親子で楽しめたら、いいのではないかと思います。
私は、大学も英語科でしたが、子どもと一緒に海外に行けたらなあ、という単純な理由でしたので。
あと、ママで、英語コンプレックスの強い人は子どもに習わせてますよ。
効果がないと思うのであれば、習わせないほうがいいです。ママの気持ちは必ず、子どもに伝染します。
そういうひとは、スクールでも、トラブルのもとです。
きつい言い方ですが、経験上です。
No.3
- 回答日時:
>でも子供の英語教室ってだいたい週1回程度、1時間ぐらいですよね?
こんな程度しかやらないのであれば、
>そんなので効果あるのでしょうか?
英語力を身につけるという意味では効果ありません。ご質問者が思っている通りです。
>普段の生活でも家族も英語で話しているぐらいの環境
この環境だったとしても2~3才だとものすごくレベルは低いですよ。知能そのものが低いですから。
>週1で1時間じゃほとんど身につかないんじゃない?
その通りです。効率よく学習できる大人でもこれだけでは進歩しないですね。むしろ後退すると思います。
>実際に英語教室に通っているお子さんを持つ親御さん。
実は私は通わせていませんが、
>どれくらい英語が身につきましたか?
その年のレベルでの簡単な会話・意思疎通は出来るようになります。
ただせめて少し高度な話が出来る5~6才にならないと英語が話せているというレベルではないです。
>英語に触れ合う、遊ぶだけで高い月謝は払いたくないx
であれば、多くの学者が薦めている小学校2~3年からはじめるようにしてはどうですか。
この時期は日本語の基本がほぼ確立する時期であり、またまだまだ語学取得能力も、発音やヒアリングも正確に聞き分けて模倣できる時期ですから。大体中学1~2年まで語学取得能力が高い状態が続くので、丁度良いと思いますよ。
日本語が確立するということは、英語の学習速度にもよい影響を与えてくれます。
No.2
- 回答日時:
同感です。
子供自身が必要性を感じていないのに、習わせて効果が出るわけがありません。ナンセンスです。ありえません。
無論、本人が楽しめば身に付くとは思います。日本国内に最低1人以上は、そういう子がいてもおかしくないでしょう。
が、毎週決まった時間に勉強しなきゃいけない以上、普通の子はすぐ飽きるでしょうね。
もっとも、そのような理由により、日本語とゴッチャになることもまた、ありえないと思います。
本当に効果があるんだったら、ゴッチャにならなきゃ逆におかしいと思うんですよ(^_^; だって、脳の言語野は物理的に1個しかないんですから。2個あったらサヴァン症の可能性大です。
にも関わらず、英語教室に通っていたせいで日本語がおかしくなった、という話は聞いたことがないのです。不思議です。
No.1
- 回答日時:
問題は週1回通って それ以外の日に何もしないなら効果は薄いと思います
幼い頃から 英語の適応能力を高めるなら
(1)毎日 BGMのように英語の歌を家で書ける
(2)英会話のテープを流す(初級レベルで可)
(3)英会話出来れば幼児用のビデオを週に何度か見せる
幼児教材専用に作ってるのは高いのでレンタルビデオで借りるとか・・
なければ・・ 英語のアニメなら子供は興味を持ってみるでしょう
(4)NHKなどで毎日夜11時くらいから英会話の番組やってます
それをビデオにとって昼の時間に見せてください
ちなみに3歳児未満の子は一日3時間以上テレビをみると
ことばを話す能力や情感の発育が遅れるという結果も出ています
つまり機械みたいな感情の薄い子供になりやすい・・
一番大事なのは 英語を聞き取る耳を養うことなので
常時英語を聞かせれば 十分だと思いますよ
●その英語幼児教室にいった子たちが
大きくなってどの程度英語が身に着くかな??
ようは本人の興味の持ち方次第ですね
3歳で漢字書けたり九九を覚えたらみんな天才って思いますけど・・
そのままあまり進歩せず 高校にもいけなかった子しってますよ
つまり結局 覚えるのが早いか遅いかですこどもの成長なんて・・ 18歳くらいになったときに どうなってるか?ですね
とりあえず 英語をたくさん聞かせましょう・・
2歳のうちからABCを教えても意味無いです
変に教えて 変な外国人みたい(ケントデリカットの日本語)に日本語の発音がまともに話せなくなったら
いじめられますよ
この前 テレビに出てました 日本人なのに英語なまりの日本語しかしゃべれない双子の男の子が関根勤と同じ事務所らしですけど・・・ おかげで友達いないそうです><
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
“B1F”は和製英語か
-
agree withとagree that
-
「入り数」にあたる英語は?
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
refuse+~ing と ...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
somethingとsome thing
-
approximatelyの省略記述
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報