dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前の質問を踏まえたうえでうちのケースについてご質問します。
人間にべったりのあかんたれなミニチュアダックス(4歳)がいます。
私は秋に出産予定です。
ワンは、赤ちゃんの1ヶ月検診が終わるころまではとりあえず実家に里帰りさせようと思っています。(いて欲しくないのではなく私が里帰りしないので少なからずテンパり、犬と赤ちゃんの関係を壊してしまいそうなので)実家には結婚するまでの3年間いましたし、今も週2日はリクエストに応じて里帰りしているから精神的にきつくはないはずです。でも、1ヶ月以上となるとわんの大好物である主人に会えないのもかわいそうですし、二人は相思相愛なのでぜひ自宅で暮らさしてやりたいのです。
で、やはり布団はまずいですか?赤ちゃんにアレルギーなどないと仮定した上ですが、ベットはとても使いにくいなぁと思っているのです。リビングに続く和室に置くことになりますが、夜も昼もそこで過ごすことになります。(夫は本来の寝室で寝ます)寝るときは私が添い寝したいのでどうしてもたたみに布団をおきたいと思うのです。夜寝るときはワンは夫と本来の寝室に行きます。そこにケージがあるので。でも、そんなにきっちりわんと赤ちゃんを分離させることなどできないと思っています。昼はハイローチェアも使用する予定でいます。
あとは、ワンの衛生面をきちんとし舐めるなどの行為をしつける、犬を一番にかまってやりあかちゃんに嫉妬を覚えないようにするなど、以上が夫と話し合いの結果考えたことなのですが、お布団の件と犬と暮らすならこうしたほうがいいなどのアドバイスをください!

A 回答 (9件)

私は5歳の大型犬と4歳の子供がいます。


なかなか妊娠しなかったので、先にワンを迎えたのですが、ワンを迎えた途端妊娠しました。

家では庭がワンのおうちですが、出産し、退院してすぐワンと赤ちゃんと実家に帰りました。
(主人にまったく懐かないため、ワンを置いていけなかったのです)
実家には庭がないので、当然赤ちゃんとワンの室内暮らしです。
質問者様と同じ、ワンが焼きもち焼いて赤ちゃんに危害を加えないよう、極力相手をしました。
体力的にキツかったですけど。
ですから、その考え私は馬鹿だと思いません。

それでなくてもワンは敏感ですものね。

一応実家にいるときはベビーベットを使っていました。
なにしろ大型犬ですから、間違って踏む場合いも考えて・・。
毛などは、しょっちゅうコロコロ(粘着テープ)を使用したり、こまめに喚起したりしました。

全く問題なく過ごせましたよ。

ちなみに実家に帰ったものの、母は仕事をしているので日中はワンと赤ちゃんと3人きりです。
それでもちょっといっぺんにワンと赤ちゃんの相手は疲れましたが大丈夫でした。

これはなかなか理解してもらえないかもしれませんが、ワンも可愛い我が子同様なんですよね・・・・。
ですので、質問者様の心配な気持ちわかります。

ご主人が大好きなら、ご主人が帰ってきてからたっぷり甘えさせて遊んでもらえばワンちゃんもストレスたまらないのではないでしょうか。

もちろん、皆さんの仰るとおり、お子さんにアレルギーがないのが大前提ですが・・・。

子育てとワンちゃんのお世話頑張ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。大型のワンちゃんとあかちゃんとの暮らし、大変でしたでしょうねー。布団かベットかということよりも赤ちゃんのアレルギーが心配になってきました。やはり、ベットで様子をみて大丈夫そうなら布団というかんじでやってみようと思います。これで完璧!という方法はなさそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/21 17:28

もうすぐ1歳になる男の子と、2歳になったワンがいます。

うちのは参考になるかわかりませんが・・・。
新生児から8ヶ月頃までは赤ちゃんはベビーベッドに寝ていましたが、夜泣きなど添い乳などもあり、たまにわたしの横で一緒に寝ていました。ワンはというと、小さいときからずーっと私と一緒に寝る癖をつけてしまったので赤ちゃんが来たからといって、ゲージなどに入れることはなく、そのまま一緒に寝てました。そうです、3人で寝ているのです。今現在、もうすぐ1歳になる息子にはアレルギーなどは出ていませんが、この先はわかりません。今はベビーベッドは全く使わなくなり、息子とワンとわたしの3人で布団で寝ています。わたしが真ん中になり、川の字になって寝ていますよ。こうして今パソコンをしてる時は子供とワンは2人(?)で仲良く寝ています。
あと、嫉妬の問題ですが、やっぱりなるべくワンは今まで通りに愛情を沢山そそいであげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私も結婚後の家に来てからケージで寝ることをあいまいにしてしまっているのです・・・。また元にもどさなきゃと思っているのですが。
もし、あかちゃんがアレルギーを出さなければseiyan28さんのところのようになるような気がします。いいですねー三人で寝るなんて。そうなるようがんばってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/21 23:49

 ワンコとあかちゃん(5ヶ月)の共同生活です。


 ハイローチェアーに最近乗らないので、仕方がないので、リビングに、布団を敷いています。
 布団のしたに、リビングカーペット(洗濯OK)を敷いています。
 ワンコは、あかちゃんの横で、一緒にお昼寝をしています。

 うちの犬は、舐めないので、匂いを嗅ぐだけなので、心配はないのですが。

 あと、犬のジェラシーを先日他のカテで質問したばかりです。犬はとてもお利口なので、あかちゃんにジェラシーめらめらで、私の気を引こうと犬なりに、考えているようです。

 犬もきちんと、あかちゃんの存在を理解してくれると信じています。
 お互い楽しい共同生活を楽しみましょう!!

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。きっとワンもワンなりにわかってくれるのでしょうね・・。他のカテものぞいてみます。大変参考になりました。ありがとうございました!!

お礼日時:2006/04/21 23:46

#1です。


基本はベッドで寝ていました。(ウチは家族全員プラス犬が一緒の部屋だったので)
生後1ヶ月くらいから、長い時間リビングに連れて行くときなどにベビービョルンのベビーシッターと布団の両方を使用してリビングで1日を過ごしたりしていました。
でも、ワンちゃんとご主人が毎晩一緒に寝てくれるのであればご質問者様のところはお布団だけでもよいのかなぁなんて思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。あかちゃんのアレルギーなどハードルはあるもののyukiti2さんのようにベットとお布団を用意してみたいと思います。うまく使い分けてワンが赤ちゃんを大好きになってくれるよう願うばかりです。

お礼日時:2006/04/21 17:32

1歳5ヶ月と5ヶ月の娘が居ます。


上の子供が犬アレルギーです。
生まれてからちょくちょくワンちゃんのいるおうちに遊びに行っていたのが原因のようです。もちろんそのおうちでは、私たちが行くときはきれいにシャンプーして、お掃除もして。それでもなってしまいました。

小さいときに近づけていると、やはりアレルギーの要因になりかねないと思います。毎日シャンプーして、体を洗って、外から帰ってきたらうがい手洗いなんて、できないでしょうし・・・

やはり、布団に寝かせるのはちょっときついと思いますよ。せめて、高さのあるベット。ハイローチェアも、長時間は使わないように書かれてありますし。寝るときは、わんちゃんは別室。和室には絶対に入れない。こんな感じにしてはどうでしょうか?!だいぶ違うと思いますよ。
あとは、お掃除、毛とり、こまめに!!!

私も小さい頃からワンちゃん欲しくて結婚したら飼おうと思っていましたが、娘のアレルギーで・・・

お子さんにアレルギーがないと良いですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アレルギーが出てしまうとかなり深刻な事態になってしまいますね・・。生活が一変しそうです。そうならないようにやはり最善を尽くしたほうがいいのでしょうね。ベットについて再検討します!獣医さんや産院の先生にも相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/21 16:13

#1です!とっても重要なところで、ミスがありました。


ベビー布団とベビーベッドを用意して対処しました。の間違いでした。ごめんなさい<m(__)m>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは・・?使い分けられたということですか?寝るときだけ布団とか?赤ちゃんは布団でもベットでも寝てくれましたか?ベットで寝てくれない赤ちゃんが回りに多くてベットの印象が悪いんです・・。

お礼日時:2006/04/21 15:03

>わんの大好物である主人に会えない


大好物ですか...パクパク(笑)

>やはり布団はまずいですか?
なんともいえないですね。もちろん避けるに越したことはないものの、だめというわけでもなくリスクの問題でしょう。
体質にもよるからそんなに高いリスクというわけでもないかと思います。ただ和室への犬の立ちいれは厳禁にしたとしても、それでも床にはかなり毛とフケが人間の足について汚染されるのは覚悟下さい。多分これは現在の和室の状況を見れば大体の予測はできますよね。
だから赤ちゃんがそれでアレルギーになる可能性はあります。

できれば臨時でも良いので、ベッドを二つつけて一緒に寝れる広さを確保するとかで、床からは高さを持たせた方がよりリスクは下がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよねーー、多少のリスクがあるし赤ちゃんのアレルゲンになってしまうこともあるのですね・・。もしかしたら、始めは両方用意して様子を見ながら使い分けたほうがベストかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/21 15:01

>やはり布団はまずいですか?


赤ちゃんの寝室となる和室と布団を清潔にして、その部屋に犬を入れないようにすれば問題ないと思います。

>犬を一番にかまってやりあかちゃんに嫉妬を覚えないようにする
犬と赤ちゃんとどっちが大事なのよ?
もし犬が嫉妬して赤ちゃんを攻撃することを危惧した上での考えならば、逆効果なので考え直したほうが良いです。
今まで愛情を一身に受けてきた犬にとっては、新たに愛情を受ける存在である赤ちゃんは目障りなんです。貴方の犬への愛情が変わらなくても、犬にとって赤ちゃんは居て欲しくない存在なんです。
そんな気持ちの犬に対して、赤ちゃん以上の愛情を注いだらどうなると思います?犬は満足して赤ちゃんに対して嫉妬しなくなると思いますか?答えはNOです。犬は貴方の愛情を盾に、赤ちゃんを攻撃するかも知れないのです。1番愛情を受けている犬が2番目の存在である赤ちゃんを攻撃しても許してもらえると思い込んでしまうのです。
貴方にとって赤ちゃんが1番大切であるならば、貴方は犬にそのことを教えなくてはいけないんです。犬は飼い主にとって1番大切な存在であると認識したものに対しては攻撃しません。そんなことをしたら自分の身が危うくなることを知っているからです。犬の処世術です。
ただし!飼い主である貴方が犬になめられている場合、犬は貴方の命令を聞かないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>犬を一番にかまってやりあかちゃんに嫉妬を覚えないようにする
例えばですが、主人が帰宅したときに喜ぶワンを尻目にすぐあかちゃんに直行するのではなく、今までどおりワンにただいまーと一言ちゃんと声をかけてから、など今までと変わりなく接するということです。
>貴方にとって赤ちゃんが1番大切であるならば、貴方は犬にそのことを教えなくてはいけないんです
それをきちんと教えてあかちゃんとのいい共同生活にしたいとおもっているからこそアドバイスをお願いしているわけです。赤ちゃん以上にワンが大事だとワンに思わせることはありません。そう思ったとしても無理な話です。相手はあかちゃんなのですからね。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/04/21 14:56

1人目出産時に9歳の犬のがいました(室内犬)


この子は我が子同然に育てた子なので、寝るときは一緒の布団だったしほとんど全て一緒に何でもやっていました。
ウチは布団に一緒に寝ていたのであえて、子供用にベビー布団を用意しました。
(犬が布団で寝て、寒くなると暖かいところを探してそこで寝る癖があったので、赤ちゃんの上に寝られたら大変なので)
ウチの場合はわたしが里帰りしなかったので、赤ちゃんとずっと一緒に生活をしていました。
気をつけたことは、産後スグでしたが、やはり犬と赤ちゃんの共存ということで掃除には気を使い(といっても毎日1回掃除機をかけるていどですが)
空気の入れ替えをする。
赤ちゃんに興味を示して、舐めようとしたら叱る(といっても新生児の時だけです。あとは顔以外は舐めても叱りませんでした)
それにワンちゃんってすごく頭がよくって
イタズラしてはいけないことをわかっているんですよね。
だから、少し成長してきた娘が犬の尻尾をつかんでイタズラしても両足を持って犬を逆立ちさせても、絶対に怒りませんでした(怒って噛み付こうとしても、ものすごくかるく脅かす程度に噛み付くだけで、絶対に子どもを傷つけるようなことをしませんでした)
だから、犬の毛だけは気をつけてそれ以外はほとんど気にすることなく生活していましたが、ウチの子はアレルギーはありません。
また、2人目が生まれたときも同様でしたが、まったく問題ありませんでした。(まだ1歳4ヶ月なのでアレルギーなどが出ていないだけかもしれませんが)
しかし、2人目が誕生して3ヶ月目に、その晩は子供たちの顔をずっと見つめて、(不思議なくらい長い時間)その後、私の枕元で眠り、翌朝大好きな娘の布団に入っていって、そのまま眠るように息を引き取ってしまいました。

ワンちゃんと赤ちゃんの生活が上手く行くことを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お布団だったのですね!私もアレルギーなどがない場合きちんとそうじなどこまめにしていれば問題ないのでは?と思っていました。ほんとに犬って思った以上に利口ですよね。わんちゃん、亡くなられたのですね。そのときの様子はなんかとてもジーンときます。ありがとうございました

お礼日時:2006/04/21 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!