
GPLのライセンスを見ても良く分かりませんでした。
現在、XOOPSを利用しているのですが、以下の点についてかなり不明です。
1.導入サービス(商用目的)でXOOPS本体を利用して構わないのでしょうか?
2.XOOPSのモジュールもGPLですが、導入サービス(商用目的)で
そのモジュールを利用して構わないのでしょうか?
3.導入サービス(商用目的)として、GPLに則って作成された他人のモジュールを
導入するにあたり改変して構わないのでしょうか?
4.導入サービス(商用目的)として、GPLに則って作成された他人のモジュールを
予め改変して構わないのでしょうか?
5.商用目的だとしても、改変したモジュールのソースを必ず開示しなければならないのでしょうか?
(3.を良しとするなら発注元オリジナルモジュールになり、
4.を良しとするなら導入サービスオリジナルモジュールになります。)
6.XOOPS導入サービスにあたり、発注元のレンタルサーバで、
元々無償でMySQLをインストール可能だったとしても
MySQLのコマーシャルライセンスを購入する必要があるのでしょうか?
7.発注元はサーバにMySQLがインストールされており、
MySQLを社内で利用する為にXOOPS導入を社外へ委託した場合でも
MySQLのコマーシャルライセンスの購入は必要なのでしょうか?
8.GPL規約のどんなソフトウェアでもMySQLのライセンスを購入すれば
ソースの開示は免れるのでしょうか?
以上8点についてご解答宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 因みに開示する時、どこで開示すれば良いのでしょうか?
> 開発元?発注元?それともXOOPS公式HPに上げれば良しなのでしょうか?
GPLの目的というか理念的に、
「(それを受け取った人がさらに自分で改造できるように、)同じものが構築できるだけのソースを入手できる」
というのがあります。
最終的には、同じサービスを構築するに足るソースの開示が必要ということです。
改変元のソースはもともと公開されていますが、それに対して独自に修正した部分についてはそれを公開しないと、利用者がビルドできませんね。
手取り足取り、ビルド方法までサポートする義務はないと思いますが、それを入手した利用者がそれを使って同種の商用サービスを行うことも禁止できないのがGPLだったりします。(逆もまた真なり
一応、現行のGPLであれば、必ずしも万人に公開するものではなく、改造したモジュールを使う/手にする人に対して開示すればよいはずです。
なので、そのサービスが会員限定などクローズドなものであれば、サービス利用者用に対して、ソースを要求できる窓口を用意するとか、ログインしたら特定ページからダウンロードできるとか、そんなのでもありです。
そのサービスにアクセスできる人を特定しないなら(URLをたたけば誰でも入れるとか)、結局万人に公開することになりますが…。
あと、便利な機能拡張とか、バグ修正とかはまだしも、その改修に一般性がなく、特定用途専用だとすれば、公式ページに丸投げするのはどうかと思います。
ホストしてくれるならその旨をサービスのサイトで謳えばいいのでしょうが、印象の悪さはぬぐえないような。
公開は、成果物の権利者(おそらく発注元?)がするものでしょう。委託などはご随意に。

No.2
- 回答日時:
1~4/
問題ありません。
5/
GPLである以上、開示は強制です。
6~8/
8に関しては、MySQLのコマーシャルライセンスは、商用非商用を問わず、単にMySQL本体に掛かっているGPLの制約を外す為(例えば、MySQL以外は100%オリジナル開発でソースは非公開にしたい場合)のものであり、他のGPL製品には関係ありません。
したがって、6,7および今回の質問の場合は、XOOPS側のGPLライセンスの関係でどっちにしろソースは公開になるので、MySQLのコマーシャルライセンス取得はは無意味です。
ありがとうございます。
MySQLのライセンスを購入する事でXOOPSモジュールの開示を拒否出来るわけではないのですね。
調べど全く分からない事ばかり出てきてしまいます・・・。
全くのオリジナルモジュールを作成したとしても大元(XOOPS)がGPLな為、
オリジナルモジュールもGPL準拠としなければならないのですよね?
因みに開示する時、どこで開示すれば良いのでしょうか?
開発元?発注元?それともXOOPS公式HPに上げれば良しなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
1,2,3,4 可
Red Hatの商用版のOS使って
ホスティングやってるとこいっぱいあるでしょう
XOOPSの導入をやってる会社もあるでしょう
自治体でXOOPS使ってるとこがあったような気がします
そういうところがあれば,
それはXOOPSの導入サービス・カスタマイズサービスを
してる会社があるということで,
更に自治体向けにモジュールも作ってるでしょう
5必ず開示
エレコムの例が有名
6,7
MySQLの話だから分かりません
8
MySQLのライセンスを買おうが,
GPLには何も関係ありません.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 営業・販売・サービス 海外からアニメの公式コラボの服を購入する方法 1 2022/04/18 22:43
- Amazon アマゾン 7 2022/06/11 11:03
- メルカリ メルカリの支払いについて。 1 2022/10/04 15:13
- 作詞・作曲 ボーカロイドの楽曲をyoutubeに公開する際のMV内における2次利用のイラストの著作権について 1 2022/08/26 10:46
- 財務・会計・経理 銀行振込み明細書が領収書の代わりになる?! 9 2023/07/10 10:00
- IT・エンジニアリング 就活、ES添削。 1 2023/07/16 09:26
- Windows 10 Windows11プリインストールPCを一時的にWindows10にしたい場合の効率良い方法は? 5 2023/01/14 12:13
- 正社員 守秘義務違反と守秘義務の具体的対象 3 2023/06/15 22:55
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
- 分譲マンション 共同所有権というマンション住まいの煩わしさ・難しさについて 3 2022/05/18 07:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
libreあればopen office削除し...
-
アクオス
-
Flaskでサーバー立ち上げに関して
-
WindowsでのPythonの挙動について
-
FlowchartのMDファイルをPNG化...
-
この話は本当? 中華AI「DeepSe...
-
(大学)数学の質問をするために...
-
特許公報のPDFから項目毎にExce...
-
Xamppはオープンソースのディス...
-
OSS(オープンソースソフトウェ...
-
みなさん、mvなどはどのアプリ...
-
Webサイトのビデオプレーヤーに...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
chatgpt 4oを使っています。あ...
-
【abc】に【完全一致】する正規...
-
プロジェクター
-
Paiza Cloudです。学籍番号と氏...
-
Paiza Cloudです。 どうやれば...
-
explorerからQTTabBarが消えた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクオス
-
libreあればopen office削除し...
-
5000個のtiffファイルをpdfへ変...
-
stable diffusionのエラー
-
csvデータのダブルクォーテーシ...
-
ANA・JALのAPI
-
Python openpyxlを使用したセル...
-
「サーバー・・・のCRLが取...
-
Flaskでサーバー立ち上げに関して
-
WindowsXPにApache OpenOffice...
-
OpenOffice Calc basic で印刷...
-
Python Qt 5.9.7 から Qt 5.12 ...
-
Try Kotlinで readLine()を使う...
-
httpd.pidって何ですか?
-
stable diffusionのインストー...
-
この文は、どういう意味ですか?
-
【至急】Google reCaptchaについて
-
mayaでコンストレイントの始点...
-
正規表現:漢字の文字コード指...
-
この話は本当? 中華AI「DeepSe...
おすすめ情報