dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気式のタコメーターを購入し原付スクーターに付けてみることにしました。
いろんなサイトで取り付け方を調べていくと、4stは「イグニッションコイルの1次側(12V)+」からで2stは「プラグコードに巻きつけ、誘導電流発生させてパルスをピックアップ」したほうが良いと知りました。
自分の原付は2stなのでプラグコードに巻きつけタコ信号を取ろうとしましたが動作しなかったので「イグニッションコイルの1次側(12V)+」の方法で取っています。

なぜ、2stは「誘導電流発生させてパルスをピックアップ」で4stは「イグニッションコイルの1次側(12V)+」といった具合に2つのタコ信号の取り方違うんですか?
また2st車に「イグニッションコイルの1次側(12V)+」から取っても問題ないのでしょうか?

A 回答 (1件)

 まずは、私は専門家ではないので想像の範囲ですご了承下さい。


 一般的にイグニッションコイルに付ける方法は、ピックアップ信号を確実に拾うための接続法です。4stは構成部品の多さや、作動させた時のメカニカルノイズが大きいです。その分電気的にもノイジーになると思われます。
 2stの構成はシンプルなため4stに比べて上記の事柄は小さいと思われます。その為、巻き付けることによる磁場でピックアップ信号を得られると思います。
 4stは巻き付けではピックアップ信号がノイズで埋もれてしまうため確実にイグニッションコイルから取っていると思います。

 経験談ですが、Ape(4st)に社外製のCDIを使い、イグニッションコイルからピックアップ信号を取ったら、タコメーターが複数回壊れてしまいました。そこで、抵抗を入れるか、巻き付け方式に変えたら壊れなくなりました。つまり、ピックアップ信号が強すぎてタコメータが壊れてしまったと思われます。その時には抵抗をかますか、巻き取り方式にすると良いようです。

 また、ノイズが多い車種だとピックアップ信号自体ががノイズに埋もれてしまい、タコメターの針がピクンピクン激しく上下することもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!