
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あのフィルムが食べられるとは知りませんでした。
No.3さんご紹介のURLにある食べられないフィルムはもう使われていないのでしょうか。一応、私の場合のフィルムの剥がし方を書き込んでおきます。
最初から食べる量のサラミを筒型に切り取ってしまいます。これに包丁・ナイフで(隠し包丁みたいに)縦に切り込みをいれ、一気にフィルムを剥がしてしまいます。その後、好みの薄さにスライス。
うーむ、やはり手はべたべたになるかな?少なくとも剥がすこと自体に苦労はしないです。
的外れな回答だったらごめんなさい。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/25 21:52
ありがとうございました。今日良く外装を見たら、やっぱり薄い皮みたいなのは食べれないみたいで「はがしてお召し上がり下さい」ってなっていました。
そうですね、一本まとめてはがそうとしないで、小さくしてはがせばやりやすいかも。。。早速トライしてみます!
No.5
- 回答日時:
NO1です。
なんか私の書き方が悪かったみたいで・・・・・
食べれるものと食べれないものがあって食べれないものの時には切れ目を入れてぬるま湯で剥がして下さいってちゃんと書いたつもりだったんですけど・・・・伝わってないみたいですね(T_T)
NO3さんの紹介にある麻から作ったものは要は紙なので端っこを少しちぎってみれば紙の繊維が見えるので直ぐわかります。動物の腸で出来たものとは明らかに違います。
ビニールのものは一般的に腸よりも厚めで光っているものが多いと思いますが中には区別の付かないものも有るのでその場合は薄く気って実際に食べてみるのが一番早いと思います。ビニールは噛み切れないので口に残ります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/25 21:54
ご丁寧にありがとうございました。今日良く見たら、やっぱり「はがしてお召し上がり下さい」ってなってました。。。サラミなのでシワシワではがしにくいんです。でも、地道にはがすしかなさそうですね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>>あれって食べれるんですか?てっきり薄手のビニールかと。
。。ソーセージを「腸詰」というくらいで本来は羊腸・豚腸・牛腸などに詰めたものです。
が、近頃のサラミソーセージのケーシングは、マニラ麻などで作った「ファイブラス」と呼ぶ「紙・不織布」が用いられていることが多いようです。
http://www.ryphan.com/business02.html
http://www.ryphan.com/business02.html
No.1
- 回答日時:
普通は食べれる(豚の腸などソーセージと一緒)物ですのでそのままかと?
たま~に明らかに此れは食えないだろ!見たいのも有りますがその場合は切れ目を入れてぬるま湯で、食べれるものが殆どですよ。
参考URL:http://kodawari.lin.go.jp/process/niku04.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報