重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

神戸弁ってどんなものですか。兵庫弁とは違うんですか?また、やはりアクセント等は関西弁に近いのですか?

A 回答 (2件)

 大阪生まれの神戸育ち、現在は大阪在住者です。



 兵庫弁というのがどちらのことをいうのかわからないのですが・・・兵庫といっても神戸や阪神間などは神戸弁、姫路あたりは播州弁、北部にいけば但馬弁になります。

 私は大阪弁と神戸弁をミックスしたような言葉を話しているようです。まわりから多少のアクセントやイントネーションの違いを指摘されますが、ほとんど同じです。ただ、「~しとう」というと大阪では「~してん」になります。若干の言葉の違いはあります。播州弁はもっと汚いというかキツイイメージがあります。

 但馬弁はまた異なります。

 質問者様の言われる関西弁というのが大阪弁をさすのであれば、アクセントはほとんど同じであるが言葉に多少の違いがあるって感じでしょうか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%AD%E5%B7%9E% …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8% …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8% …
    • good
    • 0

神戸弁とは、神戸という地域で話されている言葉全般、というのが答えです。


旧神戸市、元町や三ノ宮あたりのが、通称神戸と言われる地域で、兵庫は隣の地域になりますので、厳密には言葉が異なりますね。

それから、はやりアクセント等は…ということですが、二大アクセントの京阪アクセントに近いとは言えますが、型は一部で崩れがありますね。
神戸は摂津の範囲に入っていますが、言語的には播磨に属しています。
まあ、播磨方言の一部に神戸方言があるということです。

ばくっとした回答ですが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!