dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンは長期間使用すると、コンデンサが破裂するって、聞いたんですけど本当でしょうか?

富士通のPCで通常の使用をしても、コンデンサが破裂してしまうのでしょうか?

マザーボードが安い物はコンデンサが破裂しやすいって聞きました。本当でしょうか?

仮に破裂した場合、修理はどうしたらいいでしょうか?

コンデンサの破裂を経験したかた、答えていただければ、嬉しいです。

A 回答 (17件中11~17件)

電源の中身が爆発したことがあります。


超安物のケース付属の電源ユニットでしたが。

爆発した所をユニットごと交換すれば直るでしょうけれど、私の場合はMBもお亡くなりになっていました。

メーカー製のPCを普通に使っていれば壊れることはほとんどありません。
綿ホコリが入り込んで、溜まったところにクリーナーなどの液体が入り込んで、電源を入れれば逝ってしまうかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安物のメーカはどこでしょうか?

やっぱり、マザーボードと電源を取り替えたのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 23:29

メーカー製PCの場合はほとんどそういったことはおきないのでご安心を。


自作の場合は結構聞きますね。
特に、オーバークロック等正常な稼動で起動していないもに多いです。

破裂する前に大体、妊娠(コンデンサーが膨れる)したり、液漏れを起こします。
こうなると、パソコンが正常起動しなくなる場合があるので、
正常起動しなくなったな?と思ったら、リカバリーディスクでクリーンインストール(出荷時に戻す)
を行って見て下さい。
それでも起動がおかしいとなれば、一度サポートに電話してみましょう。

上記が起きずにいきなり破裂音(パーンって音)がする場合があります。
その場合は速やかにコンセントを抜いてサポートへ。

一応PC内部の部品各種は難燃性素材を使っています。
映画のようにいきなり燃え出す事はあまり無いので心配は無用です。
(埃等に引火する場合は有りますが(汗))
煙が引かないようなら水をかけましょう(消火器がいいのですがね)
燃えてしまってはサポート云々ではなく破棄となりますので、
残念ですが思い切って消化作業しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカー製はしっかりサポート等もありますしね。

異常音がしたら、すぐにコンセント抜くようにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 23:25

別にPCだけに限った話じゃないですけどね・・・。


電解コンデンサには寿命があり、モノによって寿命は異なります。
又、使用温度が高いほど、寿命は短くなります。
そして、必ず破裂する訳でもありません。

電解コンデンサの頭を見ればわかると思いますが、わざと切れ目が入れてあり、コンデンサ内部で発生したガスにより、爆発しないようにわざと頭を破裂させるように成っています。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/co …
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main86.htm
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/no-koshobu/explosion/ …

>仮に破裂した場合、修理はどうしたらいいでしょうか?
メーカー修理に出すか、自分で自己責任でコンデンサを交換するか、自作機ならマザーを買い換えるかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものには寿命があるのですね。

壊れたら、買い換えようかな。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 23:23

マザーボードではありませんが、HDDの基盤のコンデンサーを爆裂(多分ショート)させたことがあります、


火花が上がって白煙が出ましたが、きれいでしたよ。
旧型AirMacでは2年程度でコンデンサーが壊れると言う話もありますし、熱的に苦しい機種はあるかも知れませんね。
爆裂までは行きませんが、頭の切込みが膨らんだものは見たことがあり、普通はあれで大きく爆裂することを防いでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めったに、コンデンサは爆発しないのですね。

HDDはそのあと、交換したのでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 23:18

> パソコンは長期間使用すると、コンデンサが破裂するって、聞いたんですけど本当でしょうか?



電解コンデンサの品質に問題がある場合や,長期間使って電解コンデンサが劣化すると破裂する場合があるようです。電解コンデンサは化学変化を利用して電気を充放電する部品なので,使っていくうちにどうしても容量が減っていきます(劣化します)。

「電解コンデンサ 不良」などで検索するとたくさんヒットします。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,20000560 …

> 仮に破裂した場合、修理はどうしたらいいでしょうか?

半田ごてを使って自分で交換する人もいます。

http://mtomo.hp.infoseek.co.jp/parts/ak77-333/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、自分で修理する方もいるのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 23:16

 品質の良くないコンデンサは、寿命が短く、長期間使い続けていると破裂することがある、という話は聞いたことがあります。



 ただ、国内メーカーのPCや、実績のあるメーカーのマザーボードなら、それなりのパーツを使ってますから、そう簡単に壊れることはないでしょう。
 マザーボードの高い安いというのは、オンボード機能の充実度やサイズにもよるので一概には言えません。

 もちろん、品質が良いからといって寿命が極端に長いわけではありません。マザーボードを構成するパーツで、もっとも耐久性がないのがコンデンサです。
 逆に言えば、コンデンサが壊れたときが、そのマザーボードの寿命と考えて良いかと思います。
 マザーボードの基盤は4~6層構造になっていますから、コンデンサだけの交換はまず無理ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンデンサの耐久性は向上しないでしょうか?

確かに、メーカー製のコンデンサの破裂はあまり聞きませんしね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 23:06

長時間で使えばというわけではないです。


 コンデンサの性能にもよりますし。
ケース内の換気が不十分でもパンク・膨張はします。

修理は同じ種類のコンデンサを購入してきて、とっかえれば問題ないですが、普通のショップにはおいてないことがおおいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンデンサの性能ってなかなか選べないですよね。

壊れたらマザーボードごと交換しようかな?

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!