
以前、マザーボードのケミカルコンデンサーが液漏れを起すと発生する症状について質問したのですが、連休にケースを開けてみたら、見事に複数のケミコンの頭が、粉を噴いていました。
不調だったセカンダリIDEのHDDを外したら、今は順調に動作しているのですが、このまま使い続けると、どうなるでしょうか?
(外したHDDも、USB接続では順調なので、不調の原因はMB側ではないかと思っています。)
というのは、AGPのグラボやPCIのカードを多数使用しており、それらを無駄にしたくないので、最終的に全く起動しなくなるまでは、騙し々々使い続けようと思ってます。
ただ、発煙発火の危険性があるなら諦めますが、どうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
こんな危険があります。
●周囲の部品や配線を腐食し、切断する危険。
●流出電解液による配線、他のパーツの電極などのショート。
これが発生すると即、ボードは死に至る事が多いです。
CPUや他のボードごとお亡くなりになる可能性も大です。
●液漏れしたコンデンサーは容量など性能が非常に低下しています。
これによりリプル増大、容量不足などが発生し、他の電気的トラブルを誘発します。
●コンデンサ自体の過熱による発火・焼損。
前記の事態が発生すると、高周波リプルなどによる過熱が非常に大きくなり、通常以上の温度になります。
差し当たり応急的にはコンデンサにファンをつけるなどして冷却する事です。
液漏れコンデンサを早急に交換する事を考えてください。
コンデンサの周囲はしっかり洗浄するべきです。
水でよく拭いた後、アルコールで拭きよく乾かします。
自信がない場合はメーカー修理か交換になります。
コンデンサ交換くらいは自分でやる人も結構いるので、そういう人に頼む手もあります。
もし自分でコンデンサを交換する場合、安物のコンデンサは絶対使わない事です。
求められている性能が全く違うので一般民生用のコンデンサでは代用できません。
なお、カードをいっぱい入れてるようですが、ケース内の空気フローはどうでしょう。
うまく流れて熱気が排気されるようにしないと、熱気が循環してるだけで冷却効果が著しく落ちてる場合があります。
コンデンサは結構熱くなる割に熱に弱いパーツですので、高温環境ではいろんな故障を起こし易くなります。
詳しいご回答、ありがとうございます。
ケース内のエアーフローは、IDEケーブルもフラットケーブルは使用しないなど、気を使ったつもりですが、コンデンサーの冷却までは気が回りませんでした。
修理の手段は検討致します。
No.6
- 回答日時:
他の方のお礼を見て思い当たる部分がありました。
>00年頃の台湾製のMBは、メーカーを問わず軒並み・・・
これって、かの有名なあの事件じゃないですか?
日本のケミコンメーカーの元社員の外人が電解液の組成を学んで退職し、自分で会社を作って・・・ってやつ。
その会社のケミコンを使ったマザーは軒並みたちまちトラブルに見舞われ・・・で結構大騒ぎになったやつです。
その後各社ともそのケミコンを止めて日本製に変えて全て解決しています。
なので、マザーもケミコン交換すれば生き返る可能性は今の状況なら十分ありますね。
腕があれば挑戦する価値があるでしょう。
お礼が遅れました。
問題のケミコンって、そんな経緯の会社だったんですか。
最近のM/Bメーカーは、高耐久性・信頼性のコンデンサーの採用をセールスポイントにしてるところが多いですが、よっぽど懲りたんでしょうね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>発煙発火の危険性があるなら諦めますが、どうなんでしょうか?
火災云々よりもHDDのリード&ライトでクラッシュしたら何とします、
大切な個人データが飛んじゃう可能性も有る訳で・・・
手っ取り早いのは信頼性の高い中古マザーを捜して換装するのが吉、
新PCを購入又は作製したらセカンドマシンにすれば宜しいかも。
(ASUS P4P800SE・・・この辺のシリーズ内の中古どうですか)
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products …
お礼が遅くなりました。
>火災云々よりもHDDのリード&ライトでクラッシュしたら何とします、
>大切な個人データが飛んじゃう可能性も有る訳で・・・
データはバックアップがあるからどうにかなりますが、火災になれば家財を失う可能性も有ります。
発煙発火事故は、家電メーカーはもっとも気を使うことの一つです。0.1%以下でも危険性があれば、巨額の費用を計上してリコールをします。個人でも、気をつけなければ。
No.2
- 回答日時:
> 複数のケミコンの頭が、粉を噴いていました
もう寿命ですねすぐに使用中止された方が良いと思います。最悪CPUや電源に波及することも考えられます。
> AGPのグラボやPCIのカードを多数使用しており、それらを無駄にしたくないので
オークションや中古ショップで同じ型番のマザーボードを探してみては。
> 発煙発火の危険性
マザーボードは低電圧で容量が電源側で制限されますので危険性はないと思います。電源には多分過電流保護が付いていると思いますが、ご確認を。
早々にご回答頂きありがとうございます。
同じ型番のマザーボードでは、いずれ同じことになるのでは?00年頃の台湾製のMBは、メーカーを問わず軒並みやられるみたいですから
AGPとPCIを持つ、末期のMBを探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- スキンケア・エイジングケア 収れん化粧水について質問です。 30歳男です。 最近鼻の皮脂がすごく毛穴が開き脂ギッシュです。 そこ 1 2022/09/09 10:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源修理、破壊コンデンサを交...
-
BIOSが起動しません
-
バックライトの故障,バックライ...
-
AK77-333が動かなくなりました...
-
アプリが落ちてしまいます。
-
マザーボード上のコンデンサ交換
-
マザーボードのメーカーについて
-
コンピュータの専門家から絶賛...
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
自作PCについて 初めて自作PCを...
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
Windows 11のイントール
-
HDDの交換
-
CPUを交換したのですが
-
この型のマザーボードで合うCPU...
-
このマザーで動かないですけど...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
HDDを別PCにもって行ってOS...
-
HDD交換について困っています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンピュータの専門家から絶賛...
-
液漏れコンデンサーのMBを使...
-
機械に、氷点下って効くんですか?
-
剣山のような・・
-
使わないマザボも死ぬ?
-
通電するが起動しないノートパ...
-
マザーボードの寿命はどのくら...
-
パソコンが爆発?
-
アルミ電解コンデンサの加速試験
-
正体不明なデバイスについて
-
マザーボードのコンデンサーが...
-
自作PCの不具合の原因がわかり...
-
救急車のような警告音がしてPC...
-
M/Bコンデンサの破裂の原因は?...
-
テレビの電源ボードにあるパー...
-
マザーボード上の部品の名称と...
-
パソコンを40分位使用すると...
-
マザーボードのコンデンサーの...
-
マザーボードのコンデンサ不良...
-
古い扇風機のコンデンサを交換...
おすすめ情報