重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

富士通液晶一体型FMVデスクパワーL20Cの電源が故障し、膨れていたコンデンサ5つを交換しましたが、動作しませんでした。他に何が考えられるでしょうか?この液晶一体型の一連の機種は同じ電源ユニットを採用しており、故障が多いことで知られています。液晶の電源も供給しているため、ATX電源ではだめなので、修理するしかありません。過去に同様の修理を数回やっているため半田付けの失敗はありません。経験上、破裂しているコンデンサを交換することで動作する場合としない場合が半々程度です。動作しない場合は何を疑い、何をすればよいのでしょうか?もちろん外観上の異常はありません。経験された方の具体的な対応法をお願いします。

A 回答 (4件)

その世代だと、


不良コンデンサが大量死した時代ですよね。

マザーボード側にも同様のコンデンサが使われていますよ。
私も、P4-1.6Gぐらいのマシンを何台も再生しましたが、
コンデンサの死に方は、
破裂、背伸び、頭割れ、液漏れのみと様々ですので、
不具合メーカーのコンデンサはすべて、
国産105度対応品に交換して、
ほとんど成功しましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
逆に、コンデンサ以外にはまず考えられないということですか?
全て替えれば必ず直るのならトライしてみますが。

お礼日時:2008/08/13 23:53

その修理した電源が完全に動作するようになったのか、確認はどのようにされましたか? 一般的なATX用電源ならピンショートで電源を入れられます。


http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
http://www.geocities.co.jp/Playtown/9373/make/at …

また、代用電源で動作確認してみるという手もあるでしょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/wsscb158/21050506.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろんピンショートして良否判定をしています。
ありがとうございました。
大変返答が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2011/01/30 16:14

コンデンサの良否判定は、


参考に
http://www.geocities.jp/tetuya630213/DenkaiC.htm

けど、結局コンデンサを基板から外さないことには、
良否がわからないのだから、
年数的に考えても新品に交換すれば、
修理の完成度が高くなるわけです。

ほかの部品に関しては、
該当機種を見た記憶がないので、
何ともいえません。
参考
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/co …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変返答が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2011/01/30 16:17

電解コンデンサの壊れ方は、膨れる、頭の破裂、飛散などですが、他にも足の側からガス抜けと言うのもあります。



足の側からのガス抜けは、外観上の違いが判りませんので、見ただけで判らない事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
足の側からもガス抜けするのですね。
初めて知りました。
外観上分からないとのことですが、
テスターで当たれば分かりませんか?
判断方法をご存知なら教えてください。

お礼日時:2008/08/13 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!