
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ISOとは一口で言うとISO(国際標準化機構)が定めた品質・環境マネジメントシステムの国際標準」と云うことでしょうか。
日本企業の多くは、欧米には遅れをとったものの、現在、その導入または定着化を進めております。これは、たいへん歓迎すべきことで、この国際規格の普及によって、日本企業の経営システムのグローバルスタンダード化は飛躍的な進展を見せております。
現在はISO9000シ、ISO14001と有ります。
I S O 導入の7つのメリット
http://www.alps.or.jp/chuokai/organ/200003/speci …
デメリットは特に無いでしょうけど、敢えて書けば
取得に時間と手間がかかるということでしょうか。
参考URL:http://isoweb.jma.or.jp/
No.4
- 回答日時:
他の回答者の意見と重ならない部分を補足的に回答します。
ISOは企業イメージなどのアピール効果も重要ですが、根幹は経費削減です。
ISO9000シリーズの場合は#3のnazekunさんの言っているように「品質管理」のシステムを確立する、ISO14000シリーズの場合は「環境保全」のシステムを確立しますが、これらは合理化と将来のリスク回避の方法をシステム化するのです。
簡単に言えばマニュアルを作って誰でも間違えずに出来る方法を記載するのです。この記載と言うのが重要で記述したものがないとそのシステムは「無い」ものとみなされます。
デメリットとしてしいてあげるなら、認証が取り消されたときの企業イメージのダウンでしょう。ISOは取得するより維持することの方がはるかに難しいからです。なぜ難しいかと言うと、いい加減に作ったシステムはすぐに老朽化するということです。その場しのぎに作ったシステムはすぐに破綻するからです。維持管理することを念頭においたシステムを構築する必要があるのです。
あとは私の私見ですが、ISOは将来的には取得したことのアピール効果はなくなるでしょう。そういうシステムが確立しているのは当たり前とみなされる時代が来るからです。そうなると差別化を図るにはシステムの「内容」になるのです。いい例がISOより厳しい規格を設定したトヨタだと思います。取得しているしていないは重要ではなくなります。
以上、ISO14000シリーズ元構築担当者からでした。
No.3
- 回答日時:
ISO9000sの場合、製品又はサービス等の「品質そのもの」の善し悪しが認証取得の基準ではなく、「品質管理」のシステムが確立されているのかということがポイントです。
社内の管理体制と社員の意識向上が図れるという副次的効果がありますが、費用(コスト・人件費・時間)はかなりの覚悟が必要ではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
デメリットにおける補足です。
取得に時間と手間だけじゃないですよ。
維持にもかなりの時間と手間とお金が掛かります。
定期的に検査みたいなモノがあり、それは大変です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて!gooのメリットは⁉️
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
炭酸カルシウム入りゴミ袋のメ...
-
果たし得るかの意味
-
現代の日本における地場産業の...
-
多文化主義と単一文化主義のメ...
-
役割処遇制度のメリット、デメ...
-
皆さん、おはよう御座います! ...
-
こども家庭庁って、税金の無駄...
-
日本が島国であるメリット
-
土砂崩れする場所の特徴として...
-
火山活動が環境に与える影響とは?
-
1番、回答者に意味があるので...
-
日本語を教えてください。
-
こちらの1stアンサーについて。
-
経済効果とたまに聞きますが、...
-
世界遺産に登録されることによ...
-
日本会議のメンバーに加入する...
-
大阪都構想のメリット、デメリ...
-
督促業務をやめたい
おすすめ情報