
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に製品の流通を考えますと、製造業→卸売業→小売業→消費者、という形で商品が流通します。
そこで、製造卸とはその字の通り卸売り機能を持った製造業のことを指します。
つまり、自ら製品を企画し、製造し、小売店に対して製品を流通させる企業のことです。
メーカーはただ単に製品を企画し製造するだけですね。
特にアパレル業界では製造卸が主流でのようですね。
ただし、その殆どが実際の製造はアウトソーシング(外注)しているケースが主のようです
この回答への補足
どうもありがとうございます。
ところで、メーカーは卸には販売するが小売には販売しない、製造卸は小売業に販売するメーカーと考えてよろしいのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
その辺の説明が、下記のページに書かれています。
「商品の流通構造 」
http://www.cuc.ac.jp/~j810400/zemi/apparel/04.html
我が国における縫製工場
http://www.biwa.ne.jp/~tada44/f01/fa02.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
老衰した動物は食べれるの?
-
5
オーストラリアはなぜ先進国な...
-
6
中間財、資本財
-
7
マクロで考えれば、とりあえず...
-
8
MMTの支持派と否定派の著名人を...
-
9
「ゾンビ企業」を精査した場合
-
10
自国(日本)の為替レートが下落...
-
11
多文化主義と単一文化主義のメ...
-
12
厚生経済、経済厚生とは何ですか?
-
13
督促業務をやめたい
-
14
アダムスミスの経済に対する考...
-
15
「発展途上国」という言葉について
-
16
円安=輸出に有利
-
17
マルクスの『共産党宣言』につ...
-
18
円安不況ってありますか?
-
19
炭酸カルシウム入りゴミ袋のメ...
-
20
貿易収支の赤字が続くとどうなる?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter