
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Q/は1gの転送速度(あまりよくわからない)がでるみたいなんですけどうちの i-link接続のiodataのハードディスクはどれくらいの転送速度がでるんですか?
A/最大速度が1Gbps出るわけではなく、接続が1Gbpsというだけですよ。だから、ボトルネックが接続ではなくなるだけの話。その後ろにあるブリッジやディスクそのものの限界が1Gbpsより前にくるため、実際にはそれより大幅に低下します。
速度が必ず速くなるわけではない。また、1Gbpsで通信するにはそれとつなぐネットワーク(LAN)も全線が1GbpsのGbEでなければいけません。
単純にいえばIEEE1394端子の速度は毎秒50MB(400Mbps)の転送速度になりますから、それ以下ですね。USB2,0は60MB以下(480Mbps)になります。
通常は、IEEE1394とIDEをブリッジするコントローラの性能がそれより下になりますので、実行速度は40MB前後になるはず。USBでも45MBぐらいでしょうね。
ちなみに、ハードディスクの性能は7200rpmの一般的なディスクで、平均60MBぐらいです。まあ、USB2,0の最大速度の480Mbpsになりますね。最高で80MB(640Mbps)ぐらいになります。一般的なIDEドライブ(内蔵ハードディスク)なら、そのぐらいの性能があるのです。
では、GbEの場合はどうかというと、先に述べたように接続が1Gbpsになります。ただし、パソコン側も1Gbpsに対応したネットワークカードを実装し、尚かつ、そのLinkStationまでの間が全て1Gbpsのネットワークでなければ1Gbpsの通信速度は維持できません。
さらにいえば1Gbpsはあくまで線の速度であり、内部にあるハードディスクは、先に述べたように1Gbpsもありません。せいぜい瞬間最大で700Mbpsぐらいが限界でしょう。
だから、LinkStationにすれば驚くほど速くなるわけではありません。そもそもネットワークハードディスクは、複数のパソコンでデータ共有するための機器ですから、1台のパソコンで使うには価格が高くあまり向かないでしょう。
ちなみに、何故1Gで高速などと書いてあるかというと、これはネットワークハードディスク(NAS)がちょっと前まで100Mbpsまでしかなかったため。
ハードディスクの最大速度にも満たないネットワーク速度だったため、NASの中で考えたときには、これがインパクトを与えるのです。ただ、あくまで一般のハードディスクとは別と考えるのが妥当。
USBやIEEEと比べると見違えるほど大きな差が発生することはありません。
No.3
- 回答日時:
実際の転送速度となるとUSB2.0で1GB程度のデータ転送で1~2分程度はかかります。
これは他に作業をしていないときの時間ですので、何か作業中に転送すると更に時間がかかります。
ですので、USB2.0の理論値が60MByte/sでも実質は20MByte/sでるかどうかといったところです。
また、1Gbit転送のLANも理論値は125MByte/sとなっていますが、これもあくまで理論値ですので実質転送速度となると半分以下となってしまいます。
ただ、USB接続に比べると使える帯域幅が広い為、よりHDDの性能を生かす事ができるので使用環境が整っている場合はGbitLAN接続の方が早いですね。
ちなみにIDE-HDDはATA100で100MByte/s、ATA133で133MByte/sが理論値となっていますが、内部転送速度は80MByte/sを超えていたりする物もありますが、外部転送になると実質30~60MByte/s程度に減速してしまいます。
No.2
- 回答日時:
ギガビットで22MB/sくらいだそうです
http://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/00 …
i-link,USB2.0はおおむね15MB/s以下(自宅のUSBで測定)
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/1599/hdd80 …
※多少i-linkが速いくらい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
デスクトップのハードディスク...
-
複数の内蔵HDを外付けすること...
-
Ultra ATA-100のHDDはIDE接続の...
-
DellのInsipron1526を使用して...
-
ハードディスクがスリープモー...
-
外付けハードディスクをメイン...
-
パソコンの外付けHDD用のACアダ...
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
NAS について。 現在NASをLANに...
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
pc外付けHDが正しく認識されません
-
「このボリュームは認識可能な...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
secret driveが表示不可になり...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
ローカルディスク(D:)の動作が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
旧パソコンから新しいパソコン...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
デスクトップのハードディスク...
-
ハードディスクがスリープモー...
-
Ultra ATA-100のHDDはIDE接続の...
-
外付けハードディスクをメイン...
-
外付けハードディスクをUSB接続...
-
NEC PC9821 V166 電源が入らない
-
ハードディスクの取り出しについて
-
明日何しますか?
-
マザーボード故障でのハードデ...
-
パソコンの外付けHDD用のACアダ...
-
外付けハードディスクが認識さ...
-
外付けハードディスク、起動、...
-
外付けHDを認識できません
-
デスクトップPCのHDDを取り出し...
-
外付けHDDのパラメータ間違い
-
パソコンが焦げ臭い!?
おすすめ情報