
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中型バイクは良いよね。
軽くてハンドリングも扱いやすく日本人向きだと思います。 自分もSRX-400に乗ってたけど、日本の中だけなら不自由しなくて
走れたよ! ホンダのバイクも昔乗っていたけど排気音が良いのよね?
知っているかな、中型と大型の免許の境目が出来たときの頃を?
知らないよね??、暴走族、全盛期で、今の暴走族は音、中心、だけど
前は、暴力が中心、というか、若かったと思うよ? で、2輪メーカーが
こぞって大排気量化を進めて、500cc、750cc、1,000ccといく過程で事故が
増えた結果、400cc=中型という区切りをつけたんだよね!
大型のほうが、高速道路を走るのは適していると思うけど、一般道やその辺の
道では、中型もしくは小型でも十分だと思えるよな?
いずれにしても、原付以上のバイクで法定速度以下で走るのを守り続けるのは
困難なのが今の日本であると思うけど(20年前から変わり無いけど?)
排気量の大きさだけでなくて馬力にも目を向けて、それを乗りこなすと
いう事を考えたほうが良いのではないかな? 小排気量でも早く優雅にまた、
時にはアグレッシブに走る世界を覗いては? 例えばモトクロスなど?
それでは?
No.6
- 回答日時:
ありません。
(私にとっては。)スポーツカーでも同じです。1度2000cc乗ったら、
1600ccに戻りたいとは思いません。
ですから、まず400に乗って、次ぎに750に乗って、
次ぎにリッターバイクに乗れば、3度オイシイですよ。
いきなりリッターバイクに乗って、ライディングテクニック
の上達が遅れては、バイクライフが楽しくなくなるような
気がします。
No.5
- 回答日時:
まずは輸出モデルと国内モデルがともに400ccでないと、単なる「中型免許対応モデル」としての存在でしかなくなります。
同系等輸出モデルで550ccや600ccが用意されているものは、その傾向がありますし、マルチのモデルでは良く見られることです。
単気筒のモデルだと、中型バイクでなければ出せない持ち味をもっている物があります。
ちょっと古くなりますがグース350はとっても個性のある、あの排気量でなければならないモデルだったといえるでしょう。
同様のモデルで他の回答にも紹介されていたSRX400がありますが、これは前述のとおり600ccの排気量に合わせて作られたもののスケールダウンですのでSRXの持つ本来の機能を発揮するには全くの力不足でした。
(私は両方所有していますので、実感として)
グースにも兄弟車として250ccモデルがありましたが、足回りなど比較にならないほど貧弱で、兄弟というよりは親子ほどの差があるように思えます。
別の視点から捉えると中型車種の場合は「パワーを搾り出す」感覚で乗りますので搾り出したパワーが心地よくないと欲求不満になります。
もちろん400マルチのパワーは申し分ないほど強力になっていますが、リッター車と比較してしまえば所詮半分以下の排気量しかないので、同じ目的を求めると失望します。
パワーを搾り出すこと、そのものが楽しめるとなると、前述のとおり中型専用に作られたモデルこそが中型バイクの魅力を持っているのでしょう。
個人的には350ccモデルが中型の醍醐味を最も鮮明に持っていると思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
中型の魅力。(中型にもいろいろありますが…)
先の回答にもありますが、250cc未満は車検がない!
これはおいしい。
大型に比べて軽いので取り回しが楽!
大型よりは燃費が良い!維持費が安い!
2stがある!(大型もマッパやRZV500などが昔はありましたが…)
2stであれば下手な400よりも楽しめる!
気軽にきばらずに乗れて、使い勝手が良い。
高速でもそれ程ストレスはない。
大型の魅力
ステータスがある。優越感がある。余裕がある。貫禄がある。だからあまりムチャをしない。車重ゆえに高速走行が安定する。がんばれば300km/h overを体感できる。(やらない方がお利口)
こんなところでいかがでしょうか?
参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
使い切ることが出来るコトですかね。
それが「支配下においている」って感覚につながる気がします。大排気量車ではタイヤがパワーに負けてしまいます。ま、250の2ストもそんなところがありますけど。
大排気量だと市街地だろうが高速だろうが10000rpmまで回すことなんかまずないんじゃないでしょうかねぇ。って、ワタシ持ってませんけど免許も。
No.2
- 回答日時:
取り回しの軽さ!って言うのはダメですかね?(^^;
とは言っても、最近のバイクは軽いですから、今の1100cc
クラスでも、昔の400ccクラスとそんなに重さが変わらない
くらいだったりもしますが・・・。
あと、中型と言っても、250ccも含まれますが、確か250は
車検が不要だったんじゃなかったでしたっけ?
今日、信号待ちで自分の前にいたCB(排気量は不明だけど
車格から見て恐らく900以上)が、発進の時にヨレヨレ
しながらスタートしているのを見ましたよ。乗っていた
のが小柄な男性だったんですが、かなりキツそうでした。
『デカけりゃいい、パワーがあればいい』ってモンじゃ
ないんじゃないかと言う気もしますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
夏のバイクでの火傷対策について
-
レッドバロンで売りつけられそ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長が高い人に合うバイク
-
スクーター自体に体重制限はあ...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
鍵を紛失。GIVIのリアBOXって壊...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
Vespa px125に乗っていますが、...
-
HONDA JADEとHORNETの比較
-
W650かトライアンフ ボンネ...
-
ドラッグスタークラシック(DSC...
-
フードデリバリーの配達時の駐...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
バイクの購入を考えています。(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
バイクカバーのたたみ方を教え...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
スクーター自体に体重制限はあ...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
まだ200キロしか走っていな...
おすすめ情報