dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、鉄道の写真を取り始めたものです。
カメラはデジタルカメラでD70Sを使っています。
シャッター優先モードで撮影しているのですが、
電車が近づくにつれ画面が暗くなってしまいます。
露出に問題があるかと思うのですが、
撮影時の設定はどのようにしたらよいのでしょうか。
また参考となるページなどがあれば教えてください。

A 回答 (4件)

>電車が近づくにつれ画面が暗くなってしまいます。


被写体の占有率で露出が変わる、カメラは正常です。
カメラの測光機能がその様に出来ているので仕方ありません。
露出を変えて撮れば問題ないでしょう。
マニュアルモードで撮るも良し、補正しながら撮るも良し、
撮影後ソフトで補正するより現場で適正露出で撮影できる様に
心がけた方が宜しいかと思います。
詳細の設定は作品を見なければ判断できませんね。
DIGITALなんですから液晶で確認(ヒストグラムを見る)しながら
露出を変えて撮影するって言うのはどうでしょう。
    • good
    • 0

電車がヘッドライトをつけており、正面がちの構図ならば、ヘッドライトを拾って、絞り込んでしまうのでしょう。



入射光式露出計を購入して、マニュアルで露出を決めるか、標準反射板(なければ手のひらで代用)を使って内蔵露出計で露出を決定、マニュアルにします。

ヘッドライトを点灯して走ってくる列車は、自動露出での撮影には向きません。
    • good
    • 0

とりあえず、ネコパブリッシングの「Rail Magazine」と交友社「鉄道ファン」の鉄道写真コーナーに佳作の写真とそのカメラ機種~フィルム~シャッタースピード~絞りのデータが載っています。

毎号立ち読みしてチェックし、これだと思う号は買ったらよいでしょう。ちなみに「鉄道ピクトリアル」は名前の割りに鉄道写真には役に立ちません。(特集記事には定評があって、ヤフオクプレミア高価取引号を輩出していますが。)

デジカメならすでに暗く写ってしまった写真を、フォトレタッチソフトで明るさとガンマをいじるのも手です。RAWモードでいじると効果倍増です。(RAWモードはメモリ容量馬鹿食いしますが。)たとえば「鉄道ファン」2002年6月号あたりにその紹介もありました(「Rail Magazine」にもあった気がします)が今はバックナンバー入手は困難かもしれません。まぁそのうちまた載るでしょう。

「鉄道ファン」2006年2月号では「銀塩一眼レフでないとだめか?」の問いに「銀塩一眼レフは有利だが過去にコンパクトカメラやレンズ付きフィルムで入賞した例もある。」とのことなのでがんばりましょう。
    • good
    • 0

ニコンユーザーではありませんので、マルチパターン測光の癖については存じませんが、電車の塗装色やそれが画像に占める割合が影響しているのかも知れません。


マニュアルモードなど露出を固定する方法で試されたら如何でしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!