
私は今求職中なんですが先日ある会社の求人を目にしました。
変形労働時間制の会社らしいのですが以前友人が勤めていた会社がこの制度をとってたのですが結局忙しい時も暇な時も勤務時間はほぼ同じでにもかかわらず残業代も全然出ないとかなり憤慨しておりました。
形式的には労働者に働きやすい条件みたいですが実際は残業代を少しでも安く上げるための会社の作戦だと言ってました。結局友人はあまりの激務にとっとと辞めたのですが実際この制度って結局は会社側のご都合制度なんでしょうか?
ぜひアドバイス宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
変形労働時間制は1年単位、1ヶ月単位とありますが(導入要件が異なります)、一般的に言えば、会社に都合がいい制度ということは言えると思います。
確かに、1ヶ月単位、あるいは1年単位で平均化しても週の労働時間40時間ということは変わりありませんが、通常の1日8時間を超えたシフトを組めること(条件を満たせば残業代を払う必要はない)、また、年末年始やお盆を休みにあてている企業は、これと平均化することによって、平常時に労働させることができる日数を多くできる、といったメリットがあるからです。
本来は変形労働時間制は忙しい時に長く働いて、暇な時に短く働くようなところや4週6休制のようなところに対応する制度なんですがね。
No.3
- 回答日時:
変形労働時間制は#2さんが言うような制度ですから、
短い労働時間の期間があるはずで、その時に長い労働時間を働けば、本来は残業手当が支払われます。
残業手当を支払わないとすれば労働基準法違反です。
これとは異なる制度で、裁量労働時間制というのがありますが、これは「これだけの時間働いたことにする」という労使協定がありますから、残業手当の支払いが発生しない場合があります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
もちろんそうです。
会社は労働者の生活を支えるために存在してるのではなく、利潤を上げるために存在してます。
労働者はその材料の一つに過ぎないわけで、しかも大抵の会社で一番費用がかかるのが労働者の雇用費用(つまり人件費)です。
費用が安ければ製品やサービス(会社の生産物)の原価も安くでき、売値が同じならば、利益は膨らみますし、安く売って競争相手に勝てます。
その為にいかに人件費を安く上げるかという事に昔から知恵を絞りつづけています。
年功序列賃金をやめ、パート雇用にし、レフレックスタイム制などで、仕事を会社の外でやってもよくなったけど結局仕事が詰め込まれるだけで賃金は同じとか、おっしゃってる事、その通りになります。
会社は法で規制されない限りどんな事でもやります。
#実際には規制されてても無視してる場合も非常に多いです。
労働者のための会社というのは存在しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の就業時間が、8時45分から...
-
減給について
-
月に2日しか休みのない会社っ...
-
時間外労働に関して・・・
-
イタリア語について
-
「もし面倒なら」の丁寧な言い方
-
(株)縦書きの場合の書き方に...
-
会社の定時が17時までの場合、...
-
20代が入ってもすぐに辞めてし...
-
リース期間終了後の商品は、そ...
-
企業の朝礼で経営理念の唱和を...
-
仕事に行くときに会社の制服を...
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
高校英語 as long as, only if,...
-
会社のPCを私用で
-
広島東洋カープってのはこいの...
-
有給休暇取得日数は公開しても...
-
下請法の適用について
-
有給休暇は公休を有給としてあ...
-
姉妹会社とか兄弟会社の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月に2日しか休みのない会社っ...
-
時間外労働に関して・・・
-
残業代についてですがうちの会...
-
就業規則もない会社で会社の年...
-
正社員の拘束時間に関して
-
タイムカードの打刻は始業・終...
-
至急です
-
なぜ「変形期間における法定労...
-
管理職で休日なし430時間労働は...
-
週40時間月跨ぎの残業代について
-
就業規則の変更で勤務時間が延長
-
8時間を越えたときの休憩時間
-
個人が経営しているパン屋で働...
-
減給について
-
契約社員または正社員になる前...
-
私のバイト先は勤怠が15分刻み...
-
会社の研修合宿は労働基準法が...
-
会社の就業時間が、8時45分から...
-
【給料】就業先が決まりました...
-
変形労働時間制って労働者に不...
おすすめ情報