dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在,1歳になったばかりの長男がいます。気候もよくなってきたので,子どもを乗せて自転車で移動しようと考えているのですが,子どもを乗せる自転車を選ぶときのポイントなどを教えていただけませんか。現在考えているのは
1 電動アシスト自転車に子ども用の椅子をつける(でも,値段が高いので・・・)
2 前かごが子どもの座椅子になっている子どもを乗せる専用と思われる自転車を買う(これが一番安全そうなんですが・・・)
3 現在使用のママチャリの前かご後ろに子ども用の座椅子をとりつける(たまに小さい椅子が前についたママチャリ見かけます)
 皆さんがお使いになっての感想やご意見などをお願いします。そもそも電動アシスト自転車に,子ども用の椅子をとりつけられるかも分からないのですが・・・アシスト自転車と子ども乗せ専用自転車(名称が分からなくてすみません)の場合は,お勧めのメーカーと商品名なども分かれば嬉しいです。よろしくお願いします。
 ちなみに子どもは第1子で,第2子は今年度は作る予定はありませんが,家族計画では2歳,もしくは3歳あきくらいでもう一人授かりたいと思っています。

A 回答 (3件)

>1 電動アシスト自転車に子ども用の椅子をつける(でも,値段が高いので・・・)


はい。前にも後ろにもつけられます。小さい頃には前に、少し成長したら後ろにするのがよいでしょう。
(大きくなると見えなくなるので前は無理になります)

>2 前かごが子どもの座椅子になっている子どもを乗せる専用と思われる自転車を買う(これが一番安全そうなんですが・・・)

これは正式にはフラッカーズという商品名で出されているもので、ハンドルが安定する特徴があります。
丸石の商品名ですが、ナショナルでもOEMにより商品があります。

>3 現在使用のママチャリの前かご後ろに子ども用の座椅子をとりつける(たまに小さい椅子が前についたママチャリ見かけます)

これは一番のスタンダードに多く見られるものですね。

>そもそも電動アシスト自転車に,子ども用の椅子をとりつけられるか
大丈夫です。

>お勧めのメーカーと商品名なども分かれば嬉しいです。
一番のベストは前かごが専用になっているフラッカーズの電動です。

私は二番目は通常の電動自転車に子供用の座席を後付けでつけるものをお勧めしています。

三番目はフラッカーズの電動ではないものですね。

最後は一番安上がりの普通の自転車に子供用座席を取り付けるものです。

一番重要なのは安全性であると思いますが、それをいうと電動であることが一番安全性を確保しやすいです。

というのも、何かの拍子に倒れそうになったときに支えるには、座席を低くして、両足がベタでかかとまで地面に容易につけることが何よりだからです。しかし通常の自転車でこのような低い座席ですと、ペダルをこぐ力を出しにくいので非常に疲れて実用的でないのです。
もし脚力に自信があればそれでも出来ると思いますけど、大抵は座席は高めにして、両足のつま先がつく程度になるでしょう。
この状態では不安定であり、転倒する危険があるのです。

ところが電動自転車だとアシストがあるので、これが可能になります。両足がベタに地面につくようにしても、実に快適にこぐ事ができます。フラッカーズの電動ではこのため、初めから低めに座席をセットできるようになっていますし、説明書でも両足かかとがつくように座席の高さを低くするように書かれています。
ですからただの電動に子供用座席をつける場合には、電動は必ず両足かかとがつくサイズを選んでください。

子供用専用の前かごも確かに効果はあり、重心が低くなるメリットはあります。ただ予算的に電動が可能であればそれに越したことはありません。予算的に難しい場合には次善の策として選択するとよいでしょう。
ただ大きくなるとフラッカーズの前でも見えにくくなってきますので、いずれは後ろにということになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 非常に丁寧かつわかりやすい回答をありがとうございました。やはり、安全性を重視したいので、参考になりました。
 ネックは値段と、住んでいる地域がちょっとガラの悪いところなので、盗難に遭わないかということです(集合住宅で自転車置き場には誰でも近づくことができます。)
 walkingdicさんをはじめ、皆さんからいただいたご意見を参考に、検討してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/09 11:03

1歳4ヶ月の娘。

電動アシスト自転車+ハンドルに子供用の座席を取り付けて使用中。

妻の通勤、保育園への送り迎え用に、ナショナルの電動アシスト自転車を購入しました。

ハンドルのバーに座席のついた、幼児用の電動アシスト自転車は、あまり出回っていなく、ナショナルの今年2月発売のものを購入。

それ以前から使っていた、座席がそのまま使用できました。

結果は、とても快適です。電動アシスト自転車は、非常に楽です。充電は一週間に一回ほど。自転車の運転に余裕ができるので、転倒の心配は減りました。

ただ、万一のために、シートベルトとヘルメットは必ずしています。自転車で転ぶと必ず頭を打つし、放り出されたら大事故になるからです。

自転車については、いろいろな意見や持論があり、1歳はまだ早いという人もいれば、自転車なんてという人もいるでしょう。

電動アシスト自転車は、試乗や乗り比べができませんでしたが、ナショナルでよかったと思います。

参考URL:http://www.panabyc.co.jp/products/electric/EPS.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ナショナルですか。検討してみます。実際に乗ってられる方のご意見を聞くと、やはりほしくなりますね。
 シートベルトとヘルメットの話には、子どもを自転車に乗せる時は、細心の注意を払わなければいけないのだなあと実感しました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/09 10:59

有名なところでは「ふらつかーず」という商品名で売られている自転車で、電動のものもあります。



http://www.cycleshibuya.com/assist/05html/frcaas …

http://www.cycleshibuya.com/mam/05html/05kcom.html

確かに一般の自転車に比べて、子供を乗せた場合は快適で、大きくなったら、荷物を載せればよいという考えもあります。

わが家は普通のままチャリに、スーパーで売っていた子供用のチャイルドシートを取り付け、入園前頃には後部のものに買い替え、小学生になったときに、自分の自転車に乗せるようにしました。
馴れればこれでもよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ホームページ見させてもらいました。想像通り、電動アシスト自転車は値段が張るのにびっくりしましたが、子ども乗せ専用のアシストもあることが分かり、収穫でした。
 残念ながらアシスト自転車は現在完売でした。ママチャリ使用の方のご意見が聞けてよかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/09 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!