dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で「イオンや放射線を利用して開拓したい新たな学問分野やユニークな応用研究などについて記載しなさい」という課題がでました。正直言って僕はイオンや放射線には興味ないし、今自分で新しい学問分野を考えつけるはずもありません。イオンや放射線にまつわる最近の研究などネットでも検索してみたのですが、なかなか見つかりませんでした。そこでそういう方面に詳しい方に今どんな研究がなされているか教えて頂きたく投稿しました。良いサイトがあればそちらも紹介してもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

間違っても良いですから、なんでもアイデアを出すのが大事ですね。




イオンは、田中さんのノーベル化学賞がそうでしたね。
そこから、イマジネーションが湧きそうな気がしますが。



放射線は、がん治療(コバルト60のガンマ線、なんかのアルファ線、加速器を使う重粒子線)、考古学(炭素の同位体)などというのは有名すぎるので、他の路線ですかね。

映画 Back To The Future では、リビアのテロリストから奪ったプルトニウムでタイムマシンを動かすという・・・破天荒すぎますか。(笑)

生物内の物質や微生物の移動を調べるのに「トレーサ」っていう、放射性同位体で「目印」をつける技術があります。
これは、専門家なら誰でも知っていますが、一般には知られていないかも。

プルトニウムは骨に付着しやすいため、ヨウ素の放射性同位体は甲状腺に溜まりやすいため、それぞれ危険視されています。
(つまり、あちこちを平等にではなく、同じ場所をしつこく攻撃し続けるので、あぶない)
そんなのを逆手に取ったアイデアもあるかも?
(たとえば、マイクロマシンなどという、コストの高い技術ではなく、放射性同位体を使って何か・・・!?)

この辺は、「放射化学」っていう学問になります。


頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。目印をつける技術もあるのですね。参考になりました。ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/23 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!