
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
労働基準法第39条の年次有給休暇の話は既に色々な人が回答されていますから私が書くまでもないでしょう。
有給休暇の使途は社会通念上許されない行為以外は原則自由ですので、診断書がなければダメというのはおかしいです。ただ、この設問は見る限り、想定が違うようです。
何故なら「事前に時季指定しておらず欠勤扱いになり、後で有給として処理するために必要な手続として決めている」ことです。
有給休暇は使用者に時季変更権があり、突然の有給休暇申請になればなるほど時季変更権に合理性がある確率が上がります。したがって、この場合、休暇を申請しても認められない、ということになります。勿論事後はダメです。
つまり、「会社としては病気休暇だけど、病気は無給だから後で有給休暇に振り替えてもいいですよ、ただし診断書を出してね」ということです。
これが許されるか否かですが、厚生労働省の見解が必要なくらい微妙です。何故なら、後から認める場合は一定のルールを決めておかなければ裁量権の濫用になるおそれがあるからです。しかし、診断書まで提出するのは行き過ぎという考え方もあるでしょう。
ちなみに、会社が一方的に有給休暇を消化させることはできません。制度があって、労働者が選択できることが要件です。設問の場合は、この条件は満たしているようですね。
参考URL:http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/magazine/kai …
No.8
- 回答日時:
年次有給休暇を取る理由を会社に言う必要は法的にはありません。
但しNo7さんがおっしゃっているように、
厳密なところでは、
当日など急にやむを得ない理由で欠勤したものと年次有給休暇にする場合には、
医師の診断書などそれなりに証明できるものを提出した場合に限り、年次有給休暇として処理し、
それ以外は原則欠勤扱いとするところもあるようです。
(いつでも急に勝手に休んで欠勤扱いにならないようなおところですと、他の社員への影響もあるからです。)
事前にある程度余裕を持って休むことを届け出ているような場合には診断書を提出させるところはあまりないと思います。
但し、病気や怪我での欠勤が4日以上になることが予想される場合(入院など)の場合には出勤してきたときに、診断書を提出させることはあるでしょう。
(全て有給として処理してよいか、4日目以降は欠勤扱いにして傷病手当金の手続をするか、本人に了承を取る意味で、です。)
よって
>急な事故や病気で有給を使う場合、
ということであれば、やはり診断書など証明書の提出を求めたとしても違法とまではいえないのではないかと考えられます。
ご参考まで。
No.6
- 回答日時:
労働基準法第39条・第136条を読んでください。
詳しく書いてあるはずです。
基本的には年次有給休暇を請求するときは、目的や理由を述べる必要はないはずです。
ただし、事業の正常な運営を妨げる場合には他の時期に与える事も出来るともあります。
例えば、学校などで時間が既に決まっている講義の担当の講師が急に有給をとっても認められないわけです。
しかし、それは会社によって違うものです。
会社の社則を見るのが一番手っ取りばやいです。
会社の社則にケチをつけるなら専門家に聞いてやらないと失敗した時にどうなるか分かりませんから気をつけて。
No.5
- 回答日時:
有給は社員の権利だから本当は診断書等は必要ないはずです。
私が以前働いていた会社も、有給が嫌がられ、
前もっての有給は却下されてました。突然のお休みは病院の診断書か領収書がないと有給が認められなかったのですが、実はそんな決まりはないそうです。
有給は、申請されたら本当は何で?とか聞くのもいけないそうですよー。
仕事の都合しだいだそうですが・・・
大変ですね。頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
そんな決まりはありません。
法律でも定義されていません。
ただし、そのことで会社に対して何らかの行動を起こせば、当然不利な立場になります。
・診断書を提出して休んだ社員
・診断書を提出せず休んだ社員
「提出した社員」だけが査定が良い、等の差別が起こる可能性があります。
社員の査定を一般公開する会社があるとは思えませんから、誰が嫌な目に遭うかは考えるまでもありません。
そこまでは労働基準法も守ってくれません。
転職をするか、労働組合を作って団体交渉に持ち込むしか対策がないです。
No.3
- 回答日時:
有給休暇の取得については、理由は必要ありません。
労働者が有給休暇の取得を申請して、使用者側が拒否できるのは、時季変更権を行使する場合に限られます。
この会社は労働基準法の趣旨に著しく反していると思われます。
No.1
- 回答日時:
有給は事前申請が基本です。
この場合には、理由は一切不問(同盟罷業の場合除く)で、許可なんてもちろん要りません。でも、事後申請(急病での欠勤を後から有給に振り替える)は労基法の規定するところではないので、その方法は自由です。
そういう制度がないところもあるので(うちの会社はありません)、そういう制約があるとしても恵まれている会社だと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 心臓の病気が見つかり全身麻酔で手術を受ける事になりました 先生に聞いたところ、ストレスが原因との事で 5 2022/12/01 12:20
- 会社・職場 初めて会社を体調不良で休みました。 元々メニエル病を数年前に診断されていて、久々にその症状かもしれな 5 2022/09/16 10:20
- その他(病気・怪我・症状) 傷病手当金について教えてください。 市役所に勤務し25年になります。 内蔵疾患(特定疾患)になり、病 3 2022/08/25 20:01
- 医療保険 医療保険の給付金請求について 5 2022/12/04 17:13
- 労働相談 仕事で腰を痛め会社を休みました。 会社からは診断書を持ってくるように言われなければ、欠勤扱いだといわ 3 2023/05/25 21:43
- 就職・退職 持病がある者です仕事がきつくて今の会社を有給で休んでその後退職に入っています、特定理由離職者にあたる 1 2022/08/04 15:47
- 事故 自賠責(被害者)に提出する診断書は転院した場合、今通っているところの?初めにかかったところの? 事故 3 2023/03/15 12:42
- うつ病 仕事のストレスでうつ病を患っています。 心療内科の主治医からは休職を薦められましたが、私から働きなが 8 2022/08/27 10:30
- 生命保険 ガン診断給付金についてです。 個人クリニックにて針生検を行い、浸潤性乳がんと診断されました。 その標 1 2023/03/25 20:18
- その他(悩み相談・人生相談) 現場体調崩して会社を1ヶ月休んでおり、 病院から診断表を頂き会社に提出し 傷病手当を申請する予定なの 2 2023/04/03 20:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
就職して半年以内に休むとき。
-
法要で会社を休むのは常識はずれ?
-
入院、手術をしたことが会社に...
-
サービス残業やとれない有給。...
-
子供が産まれる時の、早退や休...
-
理由を言わずに休むのはダメで...
-
タイムカードについて
-
一時的な外出の申請は?
-
会社に病名を言わなければいけ...
-
有給取得の理由
-
病気で仕事を休んだ場合、社会...
-
上司ばかり有給とって、部下の...
-
入社して3ヵ月目で休むのはダメ...
-
仕事を1週間休みたいんですが何...
-
失恋で会社を休むのはありです...
-
上司の所見の書き方
-
会社に仮病と疑われた場合、領...
-
チンピラ同然の社員への対応に...
-
務め先の問い合わせフォームか...
-
上司がマスターベーション
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
就職して半年以内に休むとき。
-
法要で会社を休むのは常識はずれ?
-
入院、手術をしたことが会社に...
-
理由を言わずに休むのはダメで...
-
仕事を1週間休みたいんですが何...
-
腹立つ事があって会社をズル休...
-
研修中の病欠は有給扱いになり...
-
子供が産まれる時の、早退や休...
-
入社して3ヵ月目で休むのはダメ...
-
失恋で会社を休むのはありです...
-
忌引き休暇の事後取得は可能で...
-
病気で仕事を休んだ場合、社会...
-
会社に病名を言わなければいけ...
-
有給休暇を取る際の理由で皆さ...
-
インフルエンザで仕事を休む時
-
今月の25日26日に急遽、有給を...
-
休みをとりたい!理由はどうす...
-
上司ばかり有給とって、部下の...
-
GW中に祖父が亡くなりました。 ...
-
5年間工場で勤めてきた男性正社...
おすすめ情報