dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さきほど事故に遭ってしまいました。
相手の方は女性でとても心配してもらい、誠意のある方だったので自分としても少し悪いことをしてしまったと反省しています。

以下、状況です。

私は15キロくらいで信号待ちしている車の左脇を通り抜けていました。
周りの状況は、乗用車をレッカーしている全長10mほどの車が信号待ちで停車しており、信号が変わって前方の車が動き出し4mほどあいだができていました。
レッカー車の脇を通り過ぎる際、私を発見したと思われるレッカー車の運転手がクラクションを鳴らし、右折で入ってこようとしている相手の運転手に知らせようとしてくれたようです。

レッカー車の脇を抜けると、反対車線の車が右折して歩道の先にある駐車場へ入ろうとしていました。
私とは2mほど離れており、車と車の間を抜けて1度歩道にも入るのだから、車がブレーキを踏めばギリギリ抜けられるだろうと思うと同時に、こちらは急ブレーキを掛けても止まれないだろうと判断して突っ込んでしまい、相手の車の前方に当たり原付きと一緒に倒れてしまいました。

足に使っている原付きのエンジンが動かなくなってしまいましたが、幸い大きな怪我はなくいまのところ痛むところもないのでこのまま物損事故になりそうです。
原付きを相手の方の保険で修理に出させてもらえることになったので、これから保険会社の人と話し合いをしていくことになりました。
わたし自身も過失があったと思い反省していますが、相手はその道のプロでこちらは素人です。
保険会社も大きなお金は払いたくないと思いますし、いろいろと難癖を付けられるだろうと覚悟しています。
その際、不当な思いだけはしたくないので、こういったケースの過失の割り合いや、気を付けることがあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

右折する車両は直進車に対しても、左折車に対しても注意を払って通行する必要があります。


従って今回の場合、過失割合は2:8(原付:車)程度だと考えて問題ないと思います。また弱者救済の原則によって原付側の過失が1:9程度とされる可能性もあります。
(すり抜けは違反ですが、通常過失としては処理されません)

参考URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手の方には悪いですが、すり抜けが過失にならないことが分かり安心しました。
過失割合もこちらのほうが圧倒的に有利なんですね、個人的に7:3くらいだろうと思っていました。
リンクを貼っていただいたサイト大変参考になりました。

回答していただきありがとうございました。

お礼日時:2006/05/11 23:25

 判例タイムスの基本は、3:7 です。

一般に 3:7 で提示することの方が多いです。

参考URL:http://amami.rindo21.com/ks_bike/22/220003.html
    • good
    • 0

過失割合については大筋NO1さんのように思います。

 それよりケガの方が心配です。明日身体の状況を見て、ガマンできないようなら、診断書を警察に提出 人身事故にして下さい。
なお、任意保険加入なら事故報告すること 未加入なら相手車の修理代をあなたの過失割合に応じて負担することになります。
バイクについては、購入後何年たっているのかわかりませんが、修理代が時価額を上回れば全損 時価額賠償 下回れば修理代を賠償して貰えますが 全額とはいかないでしょう。
保険会社の賠償は法的賠償を原則に対応しますので、すべてに満足のいく賠償とはならない可能性もあります。 保険屋は別に難癖をつけるわけではありません。が、事故はお互い様 お互い過失がどうであれ、追突事故を除けば 多くは双方が安全運転 慎重な配慮があれば回避できるもの 事故にあった以上お互い満足のゆく示談は皆無でしょうね。
結局は不満足ながらも歩み寄り 譲り合い 折りあいをつけるしかありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケガの心配をしていただきありがとうございます。
実は、まえにも自転車に乗っているとき似たような事故に遭い、時間が経ってから痛み始めたことがあるのでケガの恐ろしさは身を持って体験しています。
少しでも痛み始めたら早めに病院へ行くつもりですが、幸い大した痛みもないので大丈夫そうです。

任意保険はバイクを購入したばかりで、そろそろ入ろうかと思っていた矢先のことで残念ながら入っておりませんでした。
このような目にはいつ遭ってもおかしくないと、再度確認したので任意保険はすぐに入りたいと思います。

事故はお互い様、と言うのはホントその通りだと思います。わたし自身だいぶ反省もしているので、ある程度の出費は覚悟しています。

丁寧にいろいろと教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2006/05/11 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!