dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が大きくなり、教育費も掛かるようになって来て、旦那のお給料だけでは少し足りないなぁ~という時があります。
そういう時は、自分のパート給料を家計に回したりしますか?

1)全額家計に入れる
2)足りない時だけ入れる
3)パート給料には一切手をつけずパート給料は自分のもの。
  足りない分だけ貯蓄から引き出す

みなさんのご意見お聞きしたいです。
ちなみに私は、3番です。

A 回答 (7件)

一貫して3です。


パート給料には一銭も手をつけず
倹約・貯蓄しました。
十数年後、家を新築する時
その費用の半額は私のお金で出しました。

正々堂々と共同名義の家です。

もしこれで離婚することになったら
  (多分しないけど・・)
結婚20年を寄り添った妻として
夫の財産の半分は私のものですから
家土地の75%は私のもの? 笑
    • good
    • 0

1です。


1以外に答えがあるということを、今回のアンケート出始めて知りました。
でも、考えてみたら、
ウチは主人は小遣いを少ないながら毎月もらっているのに、私は働いても1円も自分の小遣いってないなぁ・・・服1枚買うお金もないし・・・
なんだか、ものすごく不平等感を感じてしまいました。
(家事・育児すべてやっているのは私で、主人は家に眠りに帰ってきているだけなのに・・・)
    • good
    • 0

(1)です。


もともと専業主婦になりたくて、外に働きに出たくないので・・・。
夫だけのお給料で生活が出来れば、パートには出たくないです。
子供もいないし、早く子供が育てられる家計にしたいです。
    • good
    • 0

うちの旦那によると(1)の様です。


夫婦の稼ぎは夫婦のものらしい。
私はもっと男性には甲斐性を求めたいので妻の稼ぎをあまりあてにしてもらいたくないです。私は(3)です。
万が一、旦那になにかあったりした場合は別ですが。
    • good
    • 0

2)です。


自分のお小遣いももちろん多少は貰いますけど、基本的に残りは貯蓄です。残りを全部自分のものにしちゃたら、夫のお小遣いより多くなってしまい、とんでもない不公平が生じてしまいます。
    • good
    • 0

私も1です。


…というか、パートの給料が無くても生活できるなら(やりくりでどうにかなるのなら)パートに出ません。決定的に「生活できない」と思ったらパートに出ます。
    • good
    • 0

こんにちは。



今は専業主婦をしていますが、結婚当初は働いていました。
その時のことについて回答します。

私は、1)です。
二人の収入を個別に記載し、合計金額を総収入額としていました。
その中から諸々の支出を差し引き、貯金分を確保していました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!