
お世話になります。
富士通 FMV-BIBLO NE NE4/50D
搭載メモリー 標準 64MB (最大 192MB)
メモリースロット 全スロット数 1 / 空きスロット数 1 / 増設単位 1
プロセッサー Mobile Celeron 500MHz
搭載OS Windows98 Second Edition
オンボードのメモリが壊れてセーフモードでも起動できず、リカバリもできない状態です。
修理をせず、メモリを購入し増設して使えるようになるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の機種ではないのですが、
Think Pad 240Xで過去にオンボードの64MBメモリを
剥がして、増設スロットに256MBメモリを1枚挿しして
使っていたことがあります。
なぜこんなことをしたのかと言うと、
このモデルはチップセットに440MXを使っており、
標準64MB、最大192MBと言うスペックなのですが、
オンボード64MBをはずすと最大256MBまで増設できるからなのです。
オンボードメモリを剥がしてもとくにエラーは起きませんでした。
お使いの機種も最大192MBですから多分チップセットに
440MXを使っていると思います。
保証は出来ませんが、オンボードの64MBを剥がして
増設スロットだけでも認識するんじゃないでしょうかね?
スペック的にも私が使っていた240Xによく似ていますから。
ただし、もし改造を行うとしたら、あくまでも自己責任でお願いします。
この回答への補足
チップセットを取説などを調べたけどわからず。。。とりあえず、オンボードをはずさずに、メモリーを増設しました。
起動しました。(☆_☆)ありがとうございます。m(_ _)m
で、リカバリを実行。xpのリカバリした後のwindows update は、かなり時間がかかったのですが、98se って、xpに比べて格段に少ないものなのでしょうか。
改めて質問をすべきかな^-^; よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
#2,4です。
そういう意味だったのですね。
理解しました。
XPと98SEでは当然UPDATEプログラムのDLや更新にかかる時間は違いますよ。
まず第一に先の回答でも述べたように、XPに対して98SEはOSの機能が全然少ないですし、
仮に同じひとつの機能を比べてもプログラムの使用領域の大きさがまったく違います。
当然XPのほうが新しいバーションですので大きくなります。
その結果XPの方がDLするプログラムも大きな物になりますから時間が掛かります。
それに98SEはすでにサポートが終了されていますので、UPDATEプログラムも過去に更新された物です。
XPは現在でもバグの修正や、新しい機能の追加などの更新が行われていますので、
当然DL、更新する量が多くなり時間がかかると言った具合です。
ちなみにXPはCドライブ内でOSが使う領域は1.5GB
位ありますが。98SEは確か400MB位だったと思います。
単純比較でもXPは98SEと比べて約4倍くらいの容量がありますね。
No.4
- 回答日時:
#2です。
>チップセットを取説などを調べたけどわからず。。。
富士通は各PCに使用しているチップセットを公開していないんですよ。
PCの性能を検討する上で非常に重要な項目なんですけどね。
ユーザーを舐めていると思いますよ。
ですから私はトータル的な仕様から判断して、440MXを使っているんじゃないか?と回答したのです。
>とりあえず、オンボードをはずさずに、メモリーを増設しました。
やはり私の予測どおり、オンボードメモリーを無視して起動できたようですね。
オンボードが死んでいるのですから、256MBまで増設できると思います。
>xpのリカバリした後のwindows update は、かなり時間がかかったのですが
現在は64MBもしくは128MBで使用しているのですよね?
XPでこのメモリー容量は厳しいです。
最低でも256MBは必要です。
多分、物凄く動作が遅くて、フリーズの嵐になると思いますが。
>98se って、xpに比べて格段に少ないものなのでしょうか。
これは質問の意味が良くわからないのですが。
少ないと言うのはメモリーの使用領域でしょうか?
だとしたら当然非常に少ないです。
OSの機能自体がXPに比べて遥かに少ないですからね。
このPCでXPは辛いと思いますよ。
98SEを使いたくないなら、XPよりも2000かMeの方が遥かに快適に動きます。
それでも256MBは欲しいですけどね。
この回答への補足
再度、ありがとうございます。
256MBを増設しました。98SE 元のままのを使っています。これをリカバリした後、windows update をすると、update が短いような気がしたものですから。
(別のxpのパソコンのリカバリ後の windows update と比較して)
No.3
- 回答日時:
こんばんは、この場合メインボードと一体化の状態ですので無理でしょう。
修理に出したほうがいいと思います。メインボード交換で金額的に大体3万から5万だと思います。
No.1
- 回答日時:
NE4/50D
http://www.fmworld.net/product/former/bi0005/ne_ …
オンボードでのメモリですので、これらを無視して起動させることは出来ないでしょう。
メモリスロットに装着されてれば、外せば済むんですけどねぇ・・・。
修理に出すか、買換を検討したほうがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
DMI Pool Data...って何ですか
デスクトップパソコン
-
Fnキーが効かない
中古パソコン
-
-
4
PC98のメモリー不足について
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
6
DOS/V機とは?
BTOパソコン
-
7
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
8
叔父のお宝「PC9821Ce2」とは?
BTOパソコン
-
9
カラオケをダウンロードしてCD-Rを作る方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
WINDOWS98の最大メモリは32MBですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
「IDE #1 Error」とは?
ノートパソコン
-
12
MOのフォーマット方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
任天堂64の64 CPUの仕組みについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
なぜかセーフモードのような画面で起動されます。
中古パソコン
-
15
epsonのZIPドライブ(スカジー)のドライバーがない
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
セマフォ タイムエラーというのがでました。対処法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
2台の内蔵ハードディスクを1つのパーティションにする
デスクトップパソコン
-
18
USBスピーカーで音割れがします
ビデオカード・サウンドカード
-
19
5.25インチ2HDを3.5インチFDにコピーする方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
自作の音楽CDがステレオで再生できない
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCの増設メモリーについて
-
ノートパソコンの増設メモリの...
-
このパソコンにはメモリのスロ...
-
メモリ 標準?最大?
-
pcのメモリ増設について
-
パソコンからショートメールの...
-
正しいひらがな(ボールペン字・...
-
ノートパソコンが壊れた
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
NECのパソコンの評価
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
V10
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
ノートパソコンの上にノートパ...
-
Intel Core i5-2450Mを使ってい...
-
OSの知り方について教えてくだ...
-
JW-CADを使用するのに、ノート...
-
パソコンを使うために
-
パソコン活用方法
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの増設メモリの...
-
cpuz メモリのメーカーが表示さ...
-
メモリー増設後パソコンが起動...
-
IBM アプティバ H55のケース...
-
パソコンが遅い
-
メモリー増設
-
EXCELで、「メモリ不足、正しく...
-
PCのパワーアップについて
-
会議用 ノートパソコン
-
ノートのスペック
-
メモリ不足?(ペインターが使え...
-
メモリー PC3200UとPC3200 は...
-
春にMac Proを買おうと思ってい...
-
メモリ 標準?最大?
-
メモリーの増設について
-
HDDの最適化(デフラグ)の危険...
-
富士通FMV NB18D/F
-
遅すぎる・・・SOTEC:WH3314B
-
pcのメモリ増設について
-
CeleronとPentiu...
おすすめ情報