dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの町内の水道工事を依頼されて距離で70Mぐらい舗装を削り
掘削しました。幅は55センチぐらいです厚さは5センチにするようにと
言われています。現在は砕石をいれて転圧して舗装とフラットの状態になっています。舗装の時には砕石を削りながらもう一度転圧して5センチにし、舗装をと思っていますが、そこで質問です。
600キロのローラーで仕上げるのですが、今までうまくいったことがないのです。平らにはなるのですが既存の舗装に対してフラットにならないんです。多分舗装を敷き詰める段階で間違いがあるのでしょうが
やり方など教えて頂きたいです。
文章にまとまりがありませんがよろしくおねがいします

A 回答 (2件)

No.1 です


As敷均のやり方が下手なんだとおもいます。
当然最初はすこし既設の舗装よりも高くして敷均をしますが、レイキ(とんぼ)を使って均一に敷均をしてください。 あと新設と既設の境い目はレイキの背でぎゅっと押し当てて、きれいに土手を作ってください。転圧は外側(既設と新設の境い目)から行なってまずきれいに摺付をしてから中側の転圧を行なってください。 たぶんこんな感じで大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0

今までうまくいったことがないのです。

平らにはなるのですが既存の舗装に対してフラットにならないんです。

へこむんですか? ふくらむんですか? それともでこぼこですか?

へこんだり膨らんだりするなら、Asを敷均す時の厚みに問題ありです。

でこぼこなら敷均す時の均し方が悪いと思います。

補足ください。

この回答への補足

膨らんでしまうほうが多いです。それと、既存のアスファルトと新規のアスファルトが綺麗にそろわず既存のアスファルトにはみ出してしまう事も多いです。

補足日時:2006/05/18 18:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!